

数Aの範囲の二項定理の展開式が恐ろしいほどに理解できません。
問題が、(2xの二乗+3)六乗の展開式におけるxの六乗の項の係数を求めよ
という問題なのですが、参考書には
6-r r 6-r r 12-2r
6Cr(2χ二乗) 3 =6Cr・2 ・3 χ
となっているのですが、 6-r r
6Cr(2χ二乗) 3 までは展開式の一般項に当てると、わかるのですが、そのあとの
6-r r 12-2r
=6Cr・2 ・3 χ が何故こうなるのかわかりません。
あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ
という問題がわまりません。
お手数だとは存じますが、どなたか、よろしくお願いいたします。
分かり難かったら申し訳ございません。
参考書というのは黄チャートのP227の基本例題31のものです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
累乗を記号^で表わすことにします。
例えば2の5乗を2^5と表す事にします。
最初の問題に関しては(2x^2)^(6-r)が
(2x^2)^(6-r)
= {2^(6-r)}{(x^2)^(6-r)} ((ab)^nは(a^n)(b^n)と変形できます)
= {2^(6-r)}{(x^(12-2r)} ((a^n)^mはa^(nm)と変形できます)
となります。
(ab)^nが(a^n)(b^n)と変形できる理由や、
(a^n)^mがa^(nm)と変形できる理由に関しては分かりますか?
中学1年生の頃に習った指数の話を正しく理解していれば、
これらの変形は「当たり前」と感じるようになります。
まずはこの変形を「当たり前」だと感じるぐらい、
指数を正しく理解してみてください。
> あと、同様に(χ+χ分の2)四乗の展開式におけるχ二乗の項の係数を求めよ
(x + 2/x)^4を全部展開してしまえばx^2の項の係数は分かりますよね?
なのでとにかく全部展開して下さい。
二項定理を使って全部展開しても良いですし、
二項定理を使わずに全部展開しても良いです。
一応「全部展開しなくても解ける方法」はあります。
ただ、「全部展開して解く方法」がきちんと身についていないと、
「全部展開しなくても解ける方法」は理解できないと思います。
全部展開して解く方法を何度も使っていれば、
そのうち自力で「全部展開しなくても解ける方法」を思いつくかもしれません。
ご回答ありがとうございました!!
この後に問題を数問解きましたが、少々てこずることもありましたが、無事に自力で解ききることができました!!
本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数2の二項定理の問題です!教えてください! Q、次の展開式における【⠀】内の項の係数を求めよ。 (X 4 2023/02/18 11:42
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 数学 中3多項式置き換えによる展開と、因数分解について ①(x+y-2)^2 ②(x-y+5)(x-y-5 2 2022/04/21 00:00
- 数学 場合の数、確率 19 自治医大 多項定理 7 2023/06/25 04:10
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- 数学 「f(z)=1/(z^2-1)に関して ローラン展開を使う場合、マクローリン展開を使う場合、テイラー 3 2022/08/27 19:56
- 数学 2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に 1 2022/11/17 10:25
- 数学 多変数関数の微分とテイラー展開について 5 2022/04/24 16:55
- 数学 2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に 3 2022/12/23 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
たすきがけについて
-
数Ⅰの問題について教えてくださ...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
この数列の解き方を教えてください
-
高校数2 等比数列の和の問題 初...
-
(2x+3y+z)(x+2y+3z)(3x+y+2z)を...
-
等比数列の一般項について この...
-
任意の数を等比級数の和で表せ...
-
数列の和
-
arctanxマクローリン展開
-
等比数列の逆数の和について
-
数II 3次方程式の因数分解
-
因数分解
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
公比が実数である等比数列があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
等比数列の逆数の和について
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
xの多項式(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)...
-
数2の二項定理の問題です!教え...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数列について教えてください
-
(x-2y+3z)^2 を展開せよ。 これ...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
おすすめ情報