
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
天皇の御所の警備担当は検非違使庁でしたが、
白河上皇が院政を敷くにあたり、院の御所を警備
する人の詰め所を作り、その位置が院の御所の北に
あったので、その武士を北面の武士と呼ばれました。
これはその後も長く続き、東面、西面、南面の武士が
置かれることはありませんでした。
つまり院を守る武士 = 北面の武士だったのです。
此の武士は殿上人でそう多くはないが、皆郎党を抱え
総数千人に達したそうです。
西面の武士はのちの後鳥羽上皇が、鎌倉幕府と
対抗する兵力として集めたもので、承久の変で
後鳥羽上皇方が敗北すると、消滅しました。
臨時的なものでした。
結局東面、南面の武士が置かれることはありませんでした。
WIKI参照。
No.2
- 回答日時:
北面の武士
西面の武士
駐屯地の方角が、北や西であり、警備方面のことではない。
また、祭礼的な必然性が生まれる御所ではなく、上皇のボディーガードの詰所ですので、方角の深い意味はない。
No.1
- 回答日時:
北面の武士、西面の武士は、北や西だけを守ったからそう名付けたのではなく、下記のように四方を護衛する武士の詰所があった場所を指しているからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%9D%A2% …
http://www.weblio.jp/content/%E8%A5%BF%E9%9D%A2% …
御所の北に詰めていた武士は「北面の武士」西に詰めていたのは「西面の武士」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武士になる方法を教えてください
-
月代
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
下級武士とは?
-
武士の「敬礼」について
-
胸元の紙?
-
武士と騎士の戦い
おすすめ情報