dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 フランス王フィリップ4世によってボニファティウス8世が死んで以降、アヴィニョン教皇庁時代が1377年まで続きます。このことを「教皇のバビロン捕囚」と呼ぶ、と高校の世界史では学習します。
 質問したいのは、そうした表現でこの時代を呼ぶようにしたのは誰でしょうか、ということです。

 ペトラルカがアヴィニョン教皇庁で仕事をした、ということが岩波文庫『ルネサンス書簡集』にあります。また、解説のどこかで、ペトラルカがアヴィニョンのことを「西方のバビロン」と呼ぶようにした、とあります。
 この記事から、アヴィニョン教皇庁時代を「教皇のバビロン捕囚」と呼ぶようになった起源は、ペトラルカにあると考えていいものでしょうか。?
 いかがなものでしょう?

A 回答 (1件)

http://en.wikipedia.org/wiki/Pope_Clement_V
the 'Babylonian captivity' (1309–77), in Petrarch's phrase,
ということのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狸さん、ありがとうございます。英文斜め読みしましたが、大体そういうことでよろしい、ということですね。

お礼日時:2011/01/12 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!