dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、9年前に、再婚したのですが
前の旦那から、子供二人分の養育費を貰っています

再婚当初、今の旦那のお母さんから、養育費は貰っているの?と聞かれ
貰っていると言ったら、子供の分は、養育費から出すのが当たり前だと言われ
学校の授業料は、すべて養育費から出しています(今でも)
その上、生活費も足りない事の方が多いので、養育費を生活費として使っています
なので、子供の為に貰っている養育費が、残りません・・

私の養育費のとらえかたは、(私のこの場合)
養育費は、あくまでも子供の物で、今の旦那との生活費や、授業料を払うための
物だとは、思っていません。
2日前にも、電話でいろんな話をしている中で、養育費の事を言われました・・
生活費として、入れなさいと・・ずっと、入れているんですが。
ずっと、生活費に使っている事は知っているのに、まだ、入れろと・・


私の考え方が、違っているのでしょうか?
どなたか、アドバイス頂けると、ありがたいです。
よろしくお願いします

A 回答 (8件)

おはようございます。



普通、離婚時の養育費って、再婚したら無効になるものかと思って
ました(だって新しい旦那の給料で養育出来るはずですから払う義
務が無くなるものかと。。)

取りあえず養育費は子供のためのものです。授業料の支払い(給食
費とかも含む)に使う事はよしとしても、旦那は勿論、奥さんの生
活費に使うというのはどうかと思います(生活費で子供の分だけき
っちり分けてたなら良いかもしれませんが、普通両親の分も一緒で
すよね)


養育費は子供専用、それでは何故生活できないのか、旦那の給料、
自分たちの支出など一度きちんと考えた方が良いですよ。

旦那の給料が足りないのがわかってて結婚したとしたら、それは問
題ありな再婚だったのです。もしくは再婚後このご時世ですから給
料が減ったとしたら、パートにでも出て稼ぐしかないでしょう。


取りあえず問題は何故生活費がたりないのかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那の給料は、仕事を変えたため、減りました。
他の方のお礼にも、書いていますが
親が投げ出すほど、お金にルーズで

私のパートですが、パニック障害と言う病気で
仕事が、難しい状況なのですが、以前、体調を時間をかけて
整えて、仕事をしようと、面接に行きましたが、その時に
足がなかったので、お義母さんに乗せて行ってもらったのですが
その時に、少し痴呆症になってしまった、お義父さんも一緒にいたのですが
私の、面接中に、二人で入ってきて、雑談をし始めて、めちゃくちゃで
もちろん、仕事は出来なくなり、誤りの言葉もなく
病気じゃなかったら、仕事出来たのにねって、一週間後に言われ
それ以来、徐々に体調が悪化しています。

今は、離婚話が出ています。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/12 14:01

前夫さんが養育費を払う理由は、



「あなた方夫婦は縁がなくて離婚するが、その間の子供の苦労を少しでも軽減するため」

なのだと思います。
ですから、お義母様のおっしゃる

「子供の分は、養育費から出すのが当たり前」

は、あなたや前夫さんがおっしゃるのならそうなのかもしれませんが、お義母様がおっしゃることではないように思います。

そもそもその養育費は前夫さんにとって、あなたが再婚しても払い続ける義務があるのでしょうか?
某サイトに、

『離婚時の話し合いによって、未成熟の子の養育費について取り決めがなされた場合、その取り決めに基づいて養育費を支払うことは義務の履行として当然』
だが
『時の経過によって事情が変化した場合、当初の取り決めをそのまま将来に持ち越すことが、客観的に相当でない状況』
となれば、
『事情変更を理由に、約定を変更することが認められます。』

とあります。
あなたの再婚が離婚時の取り決めに織り込んでいなければ、約定の変更は可能なことになります。
今はまだ前夫さんの誠意や子供への愛情で、このような話にはなっていないかもしれませんが、仮に前夫さんが再婚するようなことになれば、間違いなく問題になってくるでしょう。

なんにせよ、今のご主人との生活が養育費無しで成り立たないというのは大問題だと思いますよ。
そういう意味で、再婚されたあなたにとっての養育費はあなたが考えるように、現時点の生活費に充てるものではないと思います。
ましてや、ご主人のお義母様が命じて家計に組み入れさせるなど言語道断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なアドバイス、ありがとうございます。
養育費は、当初の取り決め通りではなく、その時の状況に応じて
変化しています。
養育費無しで・・と言うのは、旦那がお金にルーズで・・
今、それも、原因の一つで、半別居状態で、離婚話も出ています。
養育費の件と、お義母さんの事が、引っかかっていたので
質問させて頂きました

お礼日時:2011/01/12 13:13

どちらが子供を引き取ったとしても、両方に子供の養育の義務はあります。


(養育費は子供の権利であって、親であっても勝手には使えません)

前夫から「子供の養育費」として受け取るお金は子供のためのお金であって、
貴女と再婚相手の方の生活費にはなりませんし、してはいけません。

また、今のご主人と貴女の子供が養子縁組をしていようがいながろうが、
一つの生計として生活するのであれば今のご主人にも子供を養育する必要があります。
(可能な限り、今のご主人と貴女の収入で子供を育てるという事です)

多くの方が言われていますが、
根本的な問題として養育費がなければ生活できないという
家計を見直す必要があるのではないでしょうか。

また、貴女は他人の子供を育ててもらうという引け目が(潜在的に)あるのかもしれませんが、
それは結婚する時に(今のご主人は)最初からわかっていた事で、
それが嫌なのであれば結婚すべきではなかったのです。
なによりお姑さんが口を挿むのはお門違いです。

それと、養育費は必ずしも発生する訳ではなく、
引き取った側の方が収入が多いと、相手への養育費の請求は認められない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
可能な限り・・とありますが、私も同じ考えでいたので
今の状態に、疑問を感じていました。
他の方のお礼にも、書いたのですが
旦那が、お金にルーズで・・
離婚話も、出ているので、色々と考えたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2011/01/12 13:21

すでに回答は出ておりますが…



先にもあるように養育費はお子様が生活するためのお金です。ですから貯金し将来に備えるのも考え方の一つですが、生活費に使うのも学費に使うのも正しい使い道です。

再婚し旦那さんと養子縁組をすることで旦那さんにもお子様を養育する義務が生じますが、養子縁組をしていなければ旦那さんには養育する義務はありません。
また、旦那さんと養子縁組をしたとしても、前の旦那さんの養育義務がなくなるわけではありません。
前の旦那さんはお子様からすると実の父親ですから、いからる場合でも義務・権利が無くなることは無いです。


口を出す義母も悪いが、口を出させる旦那も悪い!

家計は誰が預かっているのかわかりませんが、質問者さんがやり繰りしているのなら家計の見直しが必要なのでは無いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
私は、養育費を生活費に使ってしまうと
そこには、旦那も含まれているので、ふに落ちない部分なのですが・・
養子縁組はしています。なので、養育の義務はあるはずなのに
あまりのも、養育費をあてにしているようで、私は、何が正しいのかわからなくて・・

家計は、私がやりくりしています。
他の方のお礼にも、書かせて頂きましたが
お金にルーズで、二日前にも、お義母さんから電話があり
『○○(旦那の名前)は、母親の私が言うのもあれだけど
お金にルーズで、40の面下げた息子の面倒はみれない』と言われ・・
私は、節約して、トイレの水も、何回かに一回しか流さないとか
していますが・・
私にも、無理です・・実の母親が投げ出すくらいなので。
いろんな、原因があり、離婚話が出ているので
よく考えたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/12 13:37

>私の考え方が、違っているのでしょうか?


間違っていると思います。
生活費も養育費の一部でしょう?
ただ、貴女の今の夫も子供を養う義務があるのでは?

もっと簡単に考えて貴女がお一人で子供を育てていたら?
学費にかかる教育費だけじゃなく毎日の生活費も含めての養育費ですよね。
家賃もそう、光熱費も食費もそうです。

問題は夫の母が口出すことです。
それと貴女の夫は子供の父親ではなく貴女の夫でしかないのでしょうか?
夫を話し合う問題ですよ。
ただ義母からしたら連れ子再婚の貴女によい印象がないのでしょう。

私のママ友でも養育費は子供のため!と溜め込んでそれが原因で再婚相手と別れましたよ。
良かったことは溜め込んだお金は残ったということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、私が一人で育てているのなら
普通の事かもしてませんが
養育費を貰っているからと言って、子供にかかるお金をほぼ
養育費からと考えている、旦那に、首をかしげている状態です。

だんなは、養子縁組もしているので、子供たちの養育の義務はあると思います

お義母さんが、いいように思ってないのは
わかっています。

アドバイスありがとうございます

お礼日時:2011/01/12 14:09

>私の考え方が、違っているのでしょうか?


その通り、間違いがあります。

養育費とは「貯蓄」するだけではなく、生活・学業といった面で使うのであり、子供の食費も含まれます。

>学校の授業料は、すべて養育費から出しています(今でも)
>その上、生活費も足りない事の方が多いので、養育費を生活費として使っています
>なので、子供の為に貰っている養育費が、残りません・・
これは、当たり前のことで、本来は再婚すれば養育費は「養子縁組」で前夫には養育義務がなくなります。
養子縁組がない場合は、今の旦那には養育扶養の義務がありません。
ですから、相談者の扶養責任になり、生活費が足りない場合は「養育費」からの捻出しかありません。
子供の為に「貯蓄」したいなら、相談者がパート等で働くしかありません。
    • good
    • 0

はじめまして。

わたしは養育費は貰わずに離婚しました(当初は養育費の話もありましたが、払う気が無かったのでしょう)。

いま現在は再婚相手である主人の収入で生活をさせてもらっています。

質問者さまの現在のご主人は収入は無いのでしょうか?

わたしの観点の中では養育費から授業料を出すことに異はありませんが、あくまでも[養育]費ですので、子供のためのものとして、貯蓄が出来れば一番望ましいと思います。

ご主人のお母様は養育費によって自分の息子(ご主人さまです)が生活させてもらっているということに違和感を覚えないのでしょうか。
また、当のご主人の人間性も疑ってしまいます。

厳しい回答となりましたが、先ずご主人とお話をする機会を持たれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
私も、授業料を出すことは、そんなに気にしていません
子供の事なので・・
おっしゃる通り、貯蓄を、子供の為にしたいのですが・・

ご主人のお母様は・・と言うところですが
何とも思っていないようです
二日程前にも、電話があり、以前から養育費を生活に使っているのは知っているのに
まだ、生活費に入れなさいと・・

色々な原因があり、離婚話が出ています
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/12 13:48

養育費とは子供が生きていく為のお金です。



ですから、あなたが貰っている養育費は、子供の生活費になります。

その点は義母の言う事が正しいです。

ただし、あなたたちの家庭の生活について口を出す事は間違いですね。


義母の言う事は聞き流して、足りない生活費については旦那さんとしっかり話し合うべきです。

それと、養育費を貯金したいならその事も旦那さんと話し合うべきです。

一番の問題はあなたの子供を義母は自分の孫だとは思っていない点ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!