dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記3種類の楽譜作成ソフトについて価格と性能をトータルで考えた場合、
どれを買うのが一番おすすめでしょうか?
ちなみに価格はネットを色々調べて安価だと思われるものを載せました。


・Finale2011アカデミック版(解説本付き)=約4.5万円

・シベリウス6アカデミック版:約4万円+解説本0.2万円=約4.2万円

・スコアメーカーFX5 Proアカデミック版=約3.1万円


価格差からいくと上2つとスコアメーカーが約1万円違うので、
性能差が無いならばスコアメーカーが良いかと思うのですが、
上2つに1万円の差を埋めるだけの性能差があるならば話は変わってきますよね。

いかがでしょうか?

A 回答 (2件)

どれも完全なソフトというのは存在しないので、一体何をやりたいか、どういう機能が欲しいかでチェックすればいいと思います。



楽譜作成も自分が作曲した楽譜を書くためなのか、すでに存在する楽譜を編集するのが目的なのか、紙の楽譜を電子化して電子演奏するのが目的なのか、などですね。

楽譜の表現力を求めるならばフィナーレ。値段が高いだけのことはあるらしい。
編集の能力(作成の履歴や比較)がほしい場合はシベリウス。
既存の紙の楽譜をスキャンして電子化したいならばスコアメーカー。

私は3番目が目的だったのでスコアメーカーを購入しましたが、このスキャン能力にはちょっと感動しました。
原稿の品質にもよりますが、そこにかかれた文字も判読してくれます。
これはかなりの慣れとテクニックが必要ですが、それを習得すると、今まで持っていた紙の楽譜が全て電子楽譜になり、保存も楽、配布も楽、さらにパソコンで演奏して音を確認するなど、楽譜が生きてきました。
楽譜の作成機能については若干クセがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキャン機能は魅力的ですね!
既存楽譜をアレンジするのにすごく役立ちそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 00:18

フィナーレは,note pad が以前は無料でしたので,シンガー・ソングライターからフィナーレにかえました。

プリントミュージック,アレグロ,フィナーレとバージョンアップしていきました。
そのため,負担増をあまり感じませんでした。

フィナーレのよさは,現在ではリーダーがあり,無料ダウンロードができること。
パート譜作成が楽です。
また,WAVEで録音できるのでサンプル演奏CDをつくる時に便利です。
困っている点は,打楽器です。なかなかマスターできません。
フィナーレは,どうしてもうまくいかない時のサポート体制がよく,
何度かファイルを送ってどこに問題があるか調べてもらい,修正してもらいました。(無料です)

スコアメーカーは,16段までならスキャンしたものを楽譜にできるのが売りのようですね。
フィナーレもできるようなことが書いてあるのですが,まだマスターしていません。
シベリウスは,初めて出た時にいいなあと思いましたが,結局購入していません。
私もシベリウスのよさを具体的に知りたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迷いますねぇ(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!