dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、娘の初節句 義両親のお雛様の購入or資金提供で相談したものです。

昨日回答をいただいた内容を参考にしました。
お雛様を夫婦で購入し、お姑さんの祝いたいという気持ちが強い感じなので、自宅に招き祝い金は3万以内で頂く。大金は頂かない。招いたときの食事代等は自分たちで払う。
という案を帰宅した夫に提案したところ、いい案じゃないか!との話でしたが・・・。
で、実際あなた(主人)はどうゆう形が理想なの?と聞いたところ、(聞くんじゃなかった・・・)

その案だと片方(夫の実家)だけに肩入れしている。今後主導権?はうち(夫の実家)になる。今後何かあっても口出しできなくなるぞ!(←嫁の実家は)それでもいいのか?との事。主導権って何?という感じです。どっちかの実家に肩入れしたくないそうです。

なので、双方の実家がお雛様の代金を出し合うのが理想との事。で、足りない分は自分たちで出して、購入しなさいという形。
それで実父に娘が初節句だけど何かやる?向こうの実家がお雛様を購入するか資金を提供すると言っているだけど、、、と聞いてみたところ、祝いたい気持ちはあるけど金銭面で無理。簡単な食事会だったらとのこと。向こうの実家に購入してもらえばよいとのこと。
経済状況も知っているので無理を言うこともできません。
夫の実家は裕福です。
夫の実家だけ頼ればいいじゃん?という感じですが、夫は納得がいかないようです。
すべてを丸く収めるにはどうしたらよいですか?
話がややこしくなって、もう嫌です。疲れました。

お姑さん←孫の初節句を祝いたい気持ちでいっぱい。雛人形をお姑さんで買うか夫婦で購入後にその代金を支払うことを提案

私←雛人形は夫婦で購入したい。でもお姑さんにお雛様代金の大金をもらうのは気が引ける。ので、
お祝い金として3万以内だったら頂き、その後、自宅に招待。飲食代等は夫婦で支払う。

夫←双方の実家で金額を決めてお雛様代金を支払う。足りない分は夫婦で。

実父←祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないとのこと

実父から祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないと正直に夫に伝え、夫の方の実家だけでお祝いする形で夫には納得してもらう方法しかないですかね?

という質問を昨日して、回答を頂いたものでよいなと思う案がありました。

1・夫の親から3万円(金額は主人と相談で決める)出してもらいます。
2・私の親に、私が私自身の小遣いや貯金から夫側と同じ額を出して、親に祝い袋に名前を書かせてその額を入れさせます。
3・夫の親に祝い袋を見せ、私の親からもお祝いをもらった、○○さん(夫)の親御さんと相談して決めなさいと託ったと伝えます。

昨日帰宅した夫に相談し、お前の実家がそれで納得するのだったら、よいんじゃない?とのことだったので、今朝、実家に電話したところ、母に

キレられました。「何でそんな嘘をつくの?」「だせないったらだせないんだから、だせないでいいじゃない」「バカにしているわ!」「全額だしてもらえばいいじゃない」
私は「向こうに全額だしてもらうのは悪いし、体裁だけでもうちの実家からもお祝い金をだしたってことにしてほしいんだけど」「祝儀袋の名前だけ書いて、中身は私たちで入れるから」「夫婦で考えたことだから、向こうの実家(夫の実家)は悪くない」
言っても聞きません。理解は得られませんでした。
「角なんかたてればいいじゃない!」「ケンカしてやるわ!」と母はご立腹です。
電話を一方的に切られました。
ちなみに父は外出していたみたいです。先に父に相談すればよかったと少し後悔しました。
その後、父の携帯へ何度か連絡しているが、出ません。(もしかしたら父だったら話がわかるかも?と思い) しかし先に母に話がいっているともうダメなような気がします。(うちは母が強いので)
悪く伝わります。
1週間後に夫と子供と私の実家に行く予定もあり(母に以前、話済み)、何とか母をなだめたいです。
何か良い方法ありませんか?
それとすべて丸くおさめる良い方法ってないですか?
もうすべてが嫌になりました。
うまくいきません。面倒になってきました。夫の意見も尊重し、夫の実家のことも考え、私の実家のことも考えた良い方法ありませんか?もう私のことはどうでも良いです。どんな雛人形だろうが、初節句をやろうがやらまいが、どうでもよいです。
夫はちゃんと娘のためにちゃんとやりたいようですが。

A 回答 (13件中1~10件)

39歳♂(既婚、子供3人)です。



結婚すると思いもよらないところでトラブルになりますよね。
特に、双方の実家が考える「常識」が一致しない場合にはトラブルが大きくなります。

でね、結婚して10年以上たって思うことですが、こういう、親戚も関わる行事事なんかで揉める場合、誰に責任があるかというと、やはり、当事者の夫婦(今回の質問のケースでは質問者夫妻)に責任があるんですよ。誰がなんと言おうが、現時点で質問者がどう感じていようが、やはり質問者夫婦の立ち回りが下手すぎるから、トラブルになるんです。
と、結婚していろいろ経験して、周りでのいろんなトラブルもみてきて、しみじみ思います。
「そもそも○○がこんなこと言い出したからトラブルに・・・」と考えるのは筋違いで、自分たち夫婦の対応がしっかりしていればこんなトラブルにはならなかったのです。
今後のためにも、そこは肝に銘じておいて下さいね。

さて、ご質問に対するお答えですが、今から「すべて丸くおさめる」のは難しいです。
いったんこじれたものは、簡単には丸くおさまりません。
しかし、なんとかおさめるためには、誠心誠意、双方の実家に事情を説明するしかないと思います。
そもそも論をすると、ご主人のご実家からの申し出を気持ちよく受け入れていればこんなトラブルにはならずに済んだのに、変に(失礼)意地をはるからこんなことになったわけです。
それを素直に認めて、双方にきちんと説明すること、じゃないですかね。
もちろん言い回しには最大限の注意を払った上で、ですが。

通常、娘の初節句のお祝いは、お嫁さんの実家からするものです。それが「常識」。
ですので、質問者のご実家は、少なくともその点においては大変非常識です。
出せないものは出せない、とか、簡単な食事会で、という話は本来はとても非常識な申し出なのです。
そこをまず認識していただく必要があります。これはいくら辛くても質問者の役割。
ただね、時代はどんどん移り変わっています。昔からのしきたりではそうなんですが、ダンナの実家が出してはいけないという決まりがあるわけでも何でもないので、「うちはダンナの実家に出してもらった」という家があって何が悪いのでしょう。
というわけで、質問者から自分の親に対しては、
「本来は嫁の実家からお祝いするのが常識だって聞いてたから、私の実家から何もなしだと私が恥をかくことになると思った。ダンナの実家から何か言われたわけじゃなくて、私たち夫婦が世間の常識を知った上で、そう考えた。今でも私はとても恥ずかしいと思っている。友達や知人に話をきいても初節句に私の実家から人形を贈ってもらえないなんてあり得ないという話になる。でも出せないというならしかたないから、せめて形だけでも出してもらったことにして恥をかきたくないと思ったんだけど、それさえお母さん達が許せないというのなら、しかたないからあきらめる。私たちは誰かをバカにするつもりはなく、ただ本来あるべき姿に少しでも近づけようと思っただけ。」
ご主人の実家に対しては、
「私たちなりに世間の常識を勉強したところ、本来は娘の初節句は嫁の実家から祝ってもらうものだと知ったので、そうしてもらえないかと思ったんですが、どうも嫁の実家の考えはそうではないらしく、せめて体裁だけでもと申し入れたが、バカにしているのかとかえって怒らせてしまった。私たち夫婦の不徳の致すところで申し訳ない。今更な申し出になって申し訳ないが、当初言っていただいていたように、そちらからお祝いしていただくということでお願いできると私たちは大変ありがたい、ごちゃごちゃした後に不躾なお願いで恐縮だが孫娘のためにお祝いしていただけませんか」
そういう形で申し出るのが、そこそこ丸く収まる方法だと思います。

一発で円満解決できるウルトラCはまずないでしょう。
それと、最悪なのが、「面倒」「どうでもよい」という考え方です。
それが一番こじれます。そして、一旦ある程度以上こじれると、修復のしようがなくなります。

今ががんばりどころです。
娘さんのために、あえて納得のいかないところも自分たちが悪者になって折れて謝って、がんばって下さい。
そうこうしているうちに、だんだん、両方の実家をうまくまるめこむ「コツ」がわかってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、娘のためにも、もうちょっと頑張ってみます。
参考になりました。
ご丁寧に回答をいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/01/16 13:35

No.12の者です。




お礼…ありがとうございます。

お金を出す→ヘコヘコお付き合い。
お金出さない→疎遠になる。

これも…オカシイですね。

お金を出さない方には孫に会う権利ナシと遠回しに言っているような物ですよ。

失礼な言い方かもしれませんが、結局お金しか考えてない、お金にモノを言わせているのは、ご主人様なんだなぁ↓と感じました。


娘さんの初節句…両家納得できるお祝いが出来ると良いですね。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご意見ありがとうございます。

主人の考え方、少し改めさせなければなりませんね~

私の実家が相当、嫌い?なようです。

でも仲良くしてほしい・・・。

頑張ります!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 12:36

3児の母です。



お金を出して貰ったら、主導権を握られる…と言うアナタのご主人の考えがオカシイと思いますよ。

お金を出した親は口出しOK
お金を出さない親は口出しNG

と言う事ですよね?

たまたま、ご主人様の親は裕福だっただけで、逆の立場だったらそんな事を言えるのでしょうか?

お祝いって、お金では無く…
『気持ち』が大切だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人に主導権のことについて聞きました。
私は子育てに口出しするとか?と思ったので、伝えたところ、違うそうです。そんなのに口出しされたら、断固阻止だそうです。訪問する回数を単純に増やすだそうです。お祝いしてもらったりしているのだから、ヘコヘコして当然だそうです。で、私の実家とは疎遠になる・・・。付き合いかたを変えていかなければならないと言われました。しかし私の実家は産後手伝いにきてもらったり、今でも実父は仕事が休みになると孫の顔を見にきてくれます。お金は出してもらえないけど、色々助かってます。邪険にはできません。まして生んで育ててくれた親です。主人の実家はお舅さんの体が不自由なこともあって自宅には一度もきていません。行きたくても行けないそうです。
主人の実家に全面的に甘える、お雛様を用意してもらうという方向性になってきました。

お祝いは「気持ち」ですよね~
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 09:58

ずいぶん悩まれていますね。


大丈夫ですか?娘さんの初節句なので気持ちよくお祝いしたいですよね。
でも質問をみた感じ自分達の考えようによったら何とでもなるような気もします。
ていうか旦那様に少し考えようを変えてもらうのです。

まず夫婦で雛人形を購入します。
両家を食事に招待します。
お祝い金を両家に包んでもらいます。
(両家共1万円ぐらいが理想ですがご主人様の両親には3万円以内と言い奥様の両親には1万円以内と言う)←ここがご主人に少し考えかたを変えてもらい
お祝い金=雛人形の足しと取るのではなくお祝いをするにあたっての両家での食事会の食事代としてもらってはいかがでしょうか?
そして食事会が終わって帰り際にささやかな手土産を帰すっというかたちです。
その手土産にお祝い金をもらった額の差を付ければいいとおもいます。
そしたらお互いの両親も納得しませんかね。
そしてご主人様が心配されてる主導権を握らせたくないっと言う問題も雛人形はどちらの両親からも援助なく夫婦で購入するので肩入れはなくなります。
なのであえてお祝い金を包んでもらう時に雛人形は夫婦で購入する事に決めました。(ここはあえてまぎらわしい言い方はせず言い切ってください)
で、そのさい食事会を両家を招いてしたいのですが来て下さい。といいお祝い金の先程書いた金額の説明を両家共々にするっというかたちです。
いわゆる食事会は会費みたいな感じですね。
両家の両親に会費制でしたいと言ってもいいですね。それで奥様の両親が金銭的に1万円ぐらいも包めないのであればご主人様の両親だけ出席っといったかたちでもいいのではないでしょうか。
元気だして前向きに頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘のためにも前向きに頑張っていこうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 10:03

板挟みで大変ですね。


質問者様の案は良い方法だと思います。
お母様が納得されていないのでお困りなのですね。
なぜこういう方法を取ったのか、ご夫婦がいかに両家や将来に気遣いを払っているか
お手紙に書いてご両親に読んでいただいてはどうでしょうか。
手紙なら冷静に受け取れるかもしれませんし、肉親ならその程度のトラブルは
いずれは乗り越えられると思います。
なによりもまず両家に引っ張られずに、ご夫婦で心を合わせることが肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人には”親の心、子知らず”じゃなくで、これじゃ逆だと言われました。

主人の実家側から私の実家に対する印象はかなり最悪だということを今回知りました。
この件で実母ともめたことを主人に話したところ、「プライドだけはあるんだな」とのこと
結婚式での非常識な服装、今までの行動等から”ない”かな?と思ったとのこと
結婚して最初の年なのに主人の実家に元日に年賀状が届かない等 私の実家の非常識なふるまいを夫から聞かされました。正直、へこみます。
私の実家には私が誠心誠意謝っていきたいと思っています。夫も一緒に謝って欲しいと頼んだのですけど、正直微妙な感じです。印象は最悪なので。ケンカされても困るので、今後この話は一切出さない方が良いかなと思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 10:56

>雛人形は夫婦で購入したい。

でもお姑さんにお雛様代金の大金をもらうのは気が引ける。ので、
お祝い金として3万以内だったら頂き、その後、自宅に招待。飲食代等は夫婦で支払う。

これでダメなんでしょうか。そもそもご主人が「どっちかの実家に肩入れしたくない」って言うなら
夫婦で買うべきですよね。裕福だかなんだか知りませんけど肩入れしたくないなら親に頼らず自分達で買おうって
発想にならず「お金をどっちからも平等にもらえば」って発想自体がお坊ちゃま?自立してないんですねぇ…。

ご主人のおっしゃる通り、どちらにも今後主導権を握られたくないならその3万円のお祝いも辞退するべきなんです。
で、雛人形も自分達で購入し、双方のご両親を招待し、飲食代は自分達で支払って自宅で行う。

>私の親に、私が私自身の小遣いや貯金から夫側と同じ額を出して、親に祝い袋に名前を書かせてその額を入れさせます。
夫の親に祝い袋を見せ、私の親からもお祝いをもらった、○○さん(夫)の親御さんと相談して決めなさいと託ったと伝えます。

なんでこういう発想になったんでしょう。回答から得た発想なんでしょうけど、
普通に考えておかしいと思いませんでしたか?この行為はあまりにも親をバカにしすぎてます。
理解が得られなくて当たり前です。親にも親のプライドってものがあるんですよ?
お金が出せないって親の事情を考慮して「やってあげた」ことでしょうけど、上から目線この上ないです。
「お父さんお母さんはお金が無いから私が代わりに恵んでやるわ」って言ってるようなものです。
この点はちゃんと「申し訳ありませんでした」って頭を下げてお詫びしたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 11:08

雛人形は夫婦で購入したい。

でもお姑さんにお雛様代金の大金をもらうのは気が引ける。
お祝い金として3万以内だったら頂き、その後、自宅に招待。飲食代等は夫婦で支払う。


質問者さんの考え、これでいいと思います。完璧です。
世間一般的な習慣から考えると、全員の意見が少し外れているので(それが悪いという事ではないです、一応基準となるものがあったほうが良いかと思っただけなので)もういっそ独自ルールで良いのではないでしょうか。

お祝い金の偽造なんかしようとするからおかしなことになるのです。
私が親だったとしたら、当分顔も見たくないほど腹が立つと思います。やってやりたいのにできなくて一番悲しいのは親御さんだと思います、それなのにそんなに提案されて、お気の毒です。そうまでして見栄を張りたい親御さんなのか、そういう事を嫌う親御さんなのかは質問者さんが分かっているはずなので、もう少しだけ考えてみれば、言ってはいけない事だと分かったはずです。


ただ、前の質問も読ませていただきましたが、お子さんがもらうその時々のお祝い金と、将来の事は一切関係ないと思います。お祝い金を一切もらっていなくても、そういうお世話はしなければいけなくなるかもしれません。関係ありませんと言えるような事柄では無いと思います。
相続を放棄するつもりというご主人は、それなりに考えての事だと思います。相続を放棄すれば裕福な家庭ならニートの御兄弟もそれなりに生活できる金額がわたることになり、質問者さんへの負担が軽くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/16 13:56

 先日、回答した者です。


 結局、ご自身で問題をこじらせてどうでもよいっていい加減過ぎですよ、大人なんだから最後まで責任持たないと娘さんが可愛そうです。
 質問者様の対応で問題なのは、
●ご主人が良い案だと賛成してくれたのに意見を聞くのかよくわからない。
●ご自身の実家にお祝いを催促するのか理解不能。

 自分の親ならお祝いに対する考え方がわかっているんじゃないのかな。ない袖は振れないでしょうし、何故出せない不甲斐なさを娘にフォローしてもらわなければならないの?プライドが許さないでしょう(その回答をされた方には悪いけど)。今後、お祝いは続くのだからそのたびにお祝いで揉めるのは良くないです。
 まず、ご自身の親に全て浅はかな自分が考えたことであることを謝罪し、
●雛人形は自分たちのお金で買う。

 以下は両家の関係がわからないので状況に応じて、
●初節句のお祝いにご主人の両親を呼ぶ。
●もし、来てもらえるのなら招待する。
 
ことを話せば良いと思います。招待しても来ないかもしれませんけどね。

 それとご主人の両親にお祝い金の額を指定するのは非常識です。昨日も回答しましたが、ご夫婦の生活費じゃないんですよ、娘さんが将来使うお金なんですよ。また、お祝いに関してご自身の両親はお金を出す気持ちがないとわかったのだから今後は期待しないのが良いですし、そのことをご主人に納得してもらいましょう。主導権というのは自分の親はお祝いを出しているけど、質問者様の親はお祝いを出さない、だから娘(孫)のことに口出すなってことでしょうね。でも、それも仕方がないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お叱り、ありがとうございます。31歳にもなって、大人としてまだ未熟な自分が嫌です。
弱音吐きました。娘のためにも頑張ってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/16 13:45

内も今年初節句です。

舅・姑の立場です。
雛人形はお嫁さんの実家が準備をするというのが当地方の慣わしとなっており息子にはその様に言っております。。理由は書きませんが内もお嫁さんの実家が準備をしないかもしれない不安が在りました。私たちも祝いたい気持ちは一杯で、もしものときの用意にお祝い金を渡してあります。親戚からも頂きましてのでまとめて渡してあります。息子には先方が準備をしないのであれば自分で買いなさいといってあります。どこでどう相手に伝わったか知りませんが結局お嫁さんの実家で雛人形は準備をすると言うことになりました。やはりどこのご家庭でも孫のためですからお祝いはしたいですよね。結論ですが、流れに任せてたほうが良いと思います。貴方の意見も重要ですがこの際、実家・儀両親のしたいようにしてしまうのです。実家がお祝いはしないということであればそのまま受け入れる、儀両親が雛人形を買うとおっしゃればそのまま受け入れる。貴方の実家とのトラブルは直接会って話をすればそんなに大きな問題にはならないと思います。何事も子供のためと考えこの際自分の意見は二の次にされたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、、、流れに任せる。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/16 13:29

一般的にはお孫さんの事は、貴女の実家である


奥さん側がするものですが、ご存知が無いのでしょうか?
どうしてそんなに貴女の実母が怒るのか理解できません??
これは、ご実家が裕福ではないからなのでしょうか。
それにしても、随分と冷たい感じがしてなりませんが。

私の実家も裕福では有りませんでしたが、
すべての事はきちんとしてくれましたョ。
今後の事もあるので、もうご自分のご実家を立てなくても
良いのではないかと思いますけれど…

愛情が薄く感じるのは私だけなのかもしれませんが、
旦那さんのご両親はお優しい方のようなので、
貴女の実家には甘えずに、旦那さんの実家を
大切にしてあげられてはいかがでしょう。
いちいちご両親にご立腹される位なら、何も話を持っていかなくても
適当に嘘も方便程度に話をされれば済むと思いますよ。

行事には結構問題が起きることも有りますが、
この場合は、一般的な例と逆な気がします・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご回答ありがとうございます。
私の実家は行事等一切しない家庭でした。親戚づきあいもほとんどありませんでした。好きじゃないからとも言っていました。
夫の実家は堅い家庭で、昔かたぎのお舅さんがいます。行事等にはうるさく言われます。
世間の常識に従って行動している人たちです。
母が怒るのはそうゆう家庭環境の違いも関係しているのかなぁと思います。

お礼日時:2011/01/16 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!