dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スペイン語に関する質問なのですが、
Tu abres la puerta.→Abrela.
のように短縮して命令形にできるのですがどういうルールで
このような形になっているのかさっぱりわかりません。
どなたか解説お願いいたします。

A 回答 (2件)

Ábrela. のabre はabrir の二人称単数に対する命令形です。

そのあとにla puerta を代名詞化したla が付いた形です。こういう場合、代名詞は動詞に直接くっつけて使います。その際アクセントの位置が変わるので、アクセント記号を付けなければならなくなります。わかりやすく、命令形という形だとわかるようにわかりやすく訳せば「開けろ!」となります。Abre la puerta.と代名詞を使わずに書くことももちろん可能です。

Tú abres la puerta.
まず、abrirの二人称単数の『命令形』は、直前にも書いたように、 abre です。この文ではabres となっていることに注目してください。これは直説法現在( abro, abres, abre,,,,)の二人称単数の活用形です。

これは直説法の現在形を使った普通の文章(逐語訳すれば「君はそのドアを開ける」)です。こういう直説法現在形を使って、命令形のように使う用法があります。これからして欲しいと思うことを現在形で言うことによってその行為が既にされることが決まっているかのようにいう言い方です。ここではその用法です。スペインでごく普通に使われています。他のラテン語圏で使われているかどうかについては知りません。
ここでは一種の命令ですが、使う状況次第ではアドバイスになったり、警告になったり、いろいろな目的ニュアンスで使います。
直説法の現在形にこういう用法があることを知っているかどうかが鍵です。


なのでその二つは「ドアを開けて欲しい」というのをまったく別々の言い方でしたもので、相互に関係はありません。「短縮して命令形にできる」というのとが違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい説明ありがとうございます!
とてもよく分かりました!

お礼日時:2011/01/17 18:51

このような命令形は初級文法の終わりに近いところで学習するので、会話などに出てくる場合は


暗記する必要があります。

命令形には肯定形と否定形があり、肯定形が代名詞を伴う場合は動詞の変化形(命令形)+代名詞=一語になります。

Ponga la copa aqui'. そのグラスをここに置きなさい。(肯定形)
No ponga la copa aqui'. そのグラスをここに置くな(否定形)

la copaの代名詞は女性形でlaになります。 上記の文を代名詞を使って書き換えると:

Po'ngala aqui'. それをここに置きなさい。(肯定形)
動詞+代名詞laで母音が一個増えるがアクセントの位置は変わらないことを示すためアクセント記号をつけます。
No la ponga aqui' それをここに置くな(否定形)
否定形の場合は代名詞を動詞の前に置くルールです。

代名詞を動詞の後ろにつけて一語化するケースは他にもあります。

Escribi' una carta para mandarla hoy mismo a mi mama'.
母に今日中に送れるように手紙を書きました。 前置詞+<動詞の原形(infinitivo)+代名詞>
母親も代名詞化するとこの文章は次のようになります。
Escribi' una carta para manda'rsela.
このように人称目的語も代名詞化するとmandar+le+laとなりますがスペイン人は発音上これを嫌って
se+laと変えるのが習慣です。

文法は面倒でも飛ばさず順序よく学ばなければ途中で迷路に入り込みます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもよく分かりました(^^)
ありがとうございます!

お礼日時:2011/01/17 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!