【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください

学校で擬古文を書くことが課題になっているのですが、どこから手をつければいいのかも分かりません。
方法や、参考になるホームページ、書籍でも何でもいいので、ヒントをお教えください。

A 回答 (3件)

これは難しいですね……


古文が分かっていなければマネることもできないですしね。
学校の先生としてはきっと古文で遊んで親しんで欲しい、という考えなのでしょうが。

この際、一番かんたんに参考になるのは古文の教科書だと思います。

というと身も蓋もないので具体的に例を挙げます。

 ・過去形に「けり」を使ってみる。
 ・丁寧語に「はべり」を使ってみる。
 ・主語は省く。
 ・打ち消しに「ず」を使ってみる。

これだけでずいぶん「平安時代の古文」ぽくなりますよ。

「そうろう文」でもいけると思いますが、こちらは江戸時代ぽくなります。

では、ご質問の文章を擬古文にしてみましょう。

*候ヴァージョン
  学校で擬古文を書くことにあいなり候ところ、いずこから手をつくべきかも分からず候。
  方法、参考になるべきほぅむぺぇじ、書籍、何でもかまわぬ候間、ひんとをお教えくださいたく候。

*平安ヴァージョン
  学校にて擬古文をかくことになりけるが、いずこから手をつくべきかも分かりはべらず。
  方法や参考になるほぅむぺぇじや冊子など何でもよし、ひんとをおしえたまへ。

こんな感じでどうでしょうか。

最大のコツは、
「それっぽければ文法なんて気にしない!」
ということです。

がんばってください!
    • good
    • 1

大変簡単です。

候文(そうろうぶん)を書きましょう。コツは、「何々しました」を「何々し候」と書けば良いだけですから。

今日学校に行き候。その途中の日だまりでパンジーが咲いてい候。春が待ち遠し候。

どうです、立派な擬古文でしょう。
    • good
    • 0

辞書の解説は兎も角、各種作品については、擬古文、雅文、明治期文語文 など人により解釈や評価が異なるのが実情。

更に受験対策での擬古文となると、出題側の過去問や教師陣の対応もあって、残念ですが私は実態を把握していません。

■評価の高いのは、
アンデルセン作、森鴎外訳『即興詩人』が擬古文として評価が定まっているようです。もっとも、雅文だ/文語文だという人も多くいますが。
http://book.asahi.com/reading/TKY201009210175.ht …
すでに言文一致の時代だったのに、あえて擬古文として訳し、多くの読者を得た...。

■森鴎外『即興詩人』の部分・・・解説(加藤淳平)
http://www008.upp.so-net.ne.jp/bungsono/Bunsenka …

ご参考:
1.擬古文-係り結びの法則
  http://blogs.dion.ne.jp/mado/archives/7039502.html
2.狩野文庫 > 第4門:語学・文学 単品複写サービス13. 和文〔擬古文〕
  http://kw.maruzen.co.jp/ln/mc/mc_kano4_13.html
3.古語法 
  http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric …
3.擬古文、雅文、明治期文語文 など見解と実態:意見交換
  http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4336957.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報