dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月夫が亡くなりました。
これからのお金の使い方を教えてください。

私、46歳パート(月7万円)
子供、私立中学3年生。このまま高校も私立です。
家、一軒家(団体保険で清算)

月の生活費は遺族年金と会社の退職金を(15年払いの年金にしました)とパート代で
なんとかなると思うのですが…

生命保険など約3000万円あります。
どの様に管理したらいいでしょうか?

後、夫死亡のため国民年金に変更になったのですが、収入が少ないとのことで免除申請を
出しました。
出したのですが、無理にでも国民年金を払ったほうがいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

1 預金の管理について


 3000万円あるなら、これが盗難とか銀行の破産とか、妙な運用で減らないようにする必要があります。とりあえずは、3メガバンクとか郵貯など信頼できる3つの金融機関に口座を作り、それぞれ1000万円ずつ分けてください(ペイオフ対策。)。その際カードは作らず、必ず印鑑と通帳でないとおろせないようにしておくと、カードでの使い込みの心配がなくなります。また、当然ながら、通帳と印鑑は別の場所に保管してください。

 自宅が不安なら貸金庫に通帳を預けておくという方法もありますが(年間1-2万円)、コストがかかりますので、どちらでもよいと思います。

 そして、お子さんの学費ですが、年間100万円はかかるでしょう。大学も考えると、最低7年は必要なので、年間100万円は預金から取り崩して、進学、卒業させればいいと思います。あとは苦しいでしょうが、パート+遺族年金でなんとか生活するのがよいと思います。

2 国民年金
 年金は25年払い込んでいると、高齢になったら年金がもらえます。したがって、少なくとも通算25年になるまでは払いこんだ方がよいでしょう。ご主人が何年振り込んだかわからないので、まずは日本年金機構にでも確認するとよいと思います。25年振り込んでいることが確認できれば、老後に25年分は保障されますので、さらに無理してでも年金を払うかどうかは考えればよいと思います。

 以上はとりあえずの措置です。ある程度の期間がたつと、いろいろと都合やアイデアが浮かぶとおもいますので、それまでのつなぎとしてこれでいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろくわしくご回答頂きありがとうございます。
夫が生きていたころは、生活費のみもらっていたので資産のことなど考えてもみませんでした。
こうなってしまった今、いろいろ学びながら教えていただいたことを参考にがんばってみます。

年金の件も、よく考えないで目先の収入の低さだけで手続きしてしまいました。

どこに相談していいかわからず、こちらを利用させていただいたのですが、
親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/20 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!