dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 飲み物だけの断食修行を3週間続けてますが、一定量の宿便?が毎日出ます。これっていつか打ち止めになるのでしょうか? あるいは水分の摂取だけでも、固形の排出物が出るのでしょうか?

A 回答 (3件)

よく宿便と言いますが、実際には宿便というものはありません。



便秘など、腸内に便が残っている(滞留便)ことはありますが、通常に便が出ているのであれば、普通は古い便が腸内に残ることはありません。

一般的に言う宿便は、ダイエット会社が作り出した言葉です。

医学用語にも、宿便というものはありません。
東洋医学で、違う意味で宿便というものがあるようですが・・。

腸も新陳代謝により、古い組織が剥がれますので、古い組織が便として出ますので、量は少ないか、頻繁でないにしろ、何も食べなくても、他の分泌液などによっても便は出るようです。

この回答への補足

 内容が内容だけに気も引けましたがこの手の質問にも、快く誠意を持ってご回答下さったことに心より感謝致します。またのご縁の際にも、何卒よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2011/01/28 22:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。きちんとしたご回答を下さって、ご親切に感謝申し上げます。宿便というのが現実に無いのは驚きでしたが、確かにおっしゃる通りかも知れないですね。腸そのものにも新陳代謝があることや、更にその古い組織や他の分泌液までもが排出物になるとは勉強になりました。本当に感激です!

お礼日時:2011/01/22 08:48

昔ニュースで何も食べさせてもらえないという


虐待を受けていた子供が排泄物を食して命を繋いでいたそうです
つまり何も食べなくても出るようです
参考になれば嬉しいです

この回答への補足

 内容が内容だけに気も引けましたがこの手の質問にも、快く誠意を持ってご回答下さったことに心より感謝致します。唯一名を選出する必要がある手前、ポイント投与できなくて残念かつ済みません。
 実際ベストアンサーとの差異は、ほとんどございませんでした。またのご縁の際にも、何卒よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2011/01/28 22:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。やはりそうなんですね。実際に私も量はさておき延々と出続けるから、食物の未吸収分だけではないのではと疑問に思えてきまして。お知りの情報を、ご提供下さって本当に感激です。感謝申し上げます。

お礼日時:2011/01/22 09:03

健康産業界や無責任な週刊誌の情報で行動するのではなく、医学上解明されている事実に基づいて行動したり判断するのが無駄なこと、危険なことをしなくて済むと思います。


腸内の環境を余りかえると下手すると悪玉菌が異常に増えたりしますよ。
腸内のいろんな菌の比率などは家族などから引き継がれたり、自分で少しづつ育ててきたものです。
いい方になるように科学的に解明された方法をとるのであれば良いかも知れませんが、ただ腸内環境を引っ掻き回しても良くなるか悪くなるか分からないですよ。

先日下記サイトで、掛川市での科学的な国や大学の調査の過程で緑茶を濃く飲むことによって大きく腸内の良い菌が増えることが解明されていました。掛川市は癌死亡率が低く、老人が余り医療費をかけない特異な市として知られています。

便に関しては便秘の記事を見てください。
宿便と勘違いする現象の説明がありますよ。
有料ですが放送もウエブ上で見れるようです。

飲み物だけで3週間続けると医者や専門家の指導下でないと、その後便秘になりやすかったり、太る体質に変わることがあります。また、それ以外の障害が残る事もあるのでご注意くださいね。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/index.html

http://www.shufu.co.jp/gatten/diet/

この回答への補足

 内容が内容だけに気も引けましたがこの手の質問にも、快く誠意を持ってご回答下さったことに心より感謝致します。唯一名を選出する必要がある手前、ポイント投与できなくて残念かつ済みません。
 実際ベストアンサーとの差異は、ほとんどございませんでした。またのご縁の際にも、何卒よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2011/01/28 22:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。確かに健康第一ですし、全くおっしゃる通りですよね。腸内の老廃物を一度、残らず出してみる気で始めたのですが心得ものだと思います。しかし緑茶の成分が、そんなにも体に良い効果があるとは存じませんでした。優れた情報のご提供に、心より感謝申し上げます。

お礼日時:2011/01/22 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!