
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> Q={a+d(h/L)^c}*B*h^1.5
誤読してなければ、
q = (1 + r*h^c)*h^(3/2)
に変形可能ですね。
「解いた式になおす」のは、おそらく無理。
右辺を f(h) とおき、
f(h) = (1 + r*h^c)*h^(3/2)
f'(h) = {rch^c + 3*(1 + r*h^c)/2}*h^(1/2)
に初期近似解 ho を代入して Newton 法を使うと、かなり速く収束しそう。
[試行例]
4 = (1 + h^2)*h^(3/2)
↓
h ≒ 1.3015 .......
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/22 21:02
回答ありがとうございます。
説明不足でした。
すみません。
h以外の文字は、そのときによって異なる値(実数)をとり、
それにより、hが決まります。
No.4
- 回答日時:
>h以外の文字は、そのときによって異なる値(実数)をとり、それにより、hが決まります。
当方も、さよう考えました。
とりあえず、前稿のパラフレーズを…。
> Q={a+d(h/L)^c}*B*h^1.5
↓
Q/B = {a + d(h/L)^c}*h^(3/2)
Q/(aB) = {1 + {d/(aL^c)}*h^c}*h^(3/2)
↓ Q/(aB) = q, {d/(aL^c)} = d/(aL^c)
q = (1 + r*h^c)*h^(3/2) = f(h)
で OK ?
OK なら、
f(ho) = (1 + r*ho^c)*ho^(3/2)
f'(ho) = {rcho^(c-1)}*ho^(3/2) + 3*(1 + r*ho^c)/2}*ho^(1/2)
= {rcho^c + 3*(1 + r*ho^c)/2}*ho^(1/2)
に初期近似解 ho を代入して Newton 法を使う。
…ということでした。
No.3
- 回答日時:
←No.2 補足
A No.2 は、勝手に a = L = B = 1 と決めたのではなく、
q = Q/(aB) と置いて、式を書き換えたのです。
r を表す式を考えてみると、理解に役立つでしょう。
[施行例]では、q = 4, r = 1, c = 2 の場合を示していますが、
他の q, r, c についても、同様に計算することができます。
f(h) = 0 となる h に対して f’(h) = 0 や f’(h) = ∞ の
場合には、精度上の問題が発生しますが、それ以外の場合には、
h の近似値を手早く高精度で求めることができます。
No.2 の人に感謝して、Newton 法について調べてみると
よいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ∮1/{x*(a^2+x^2)}dxと∮1/{x^2*(a^2+x^2)}dxについて教えて下さい。
- 2 Σ_{i=1}^{n}(a_{i+1}-a_{i})=a_{n+1}-a_{1}から, F'(x)=
- 3 θ={(θ0+θ1)*e^(mx)/1+e^(2ml)} +{(θ0+θ1)*e^(2ml)*e^(
- 4 lim[n→∞] {(4^n)-1}/{(2^(n+1))+3} ∫{dx/√(1-(x^2))}
- 5 座標変換についての質問をします。 {q∗}→{Q∗}の座標変換の変換行列∂Qⱼ/∂qᵢは行列式が0で
- 6 …{{φ}}…は集合ですか?、{{{……}}}は集合ですか?
- 7 A={Φ,{{a,b},{a,c}}} B={Φ,{a,b},{a,c
- 8 ∫ ^{∞} _{0} (e^{-t}-1)/t dt の計算方法を教えて下さい。数学
- 9 和を求める時に使うa_{n}=b_{n+1}-b{n} a_{n}=b_{n}-b_{n+1},a_
- 10 ∫_{0}^{π/4}dx/{sin²x+3cos²x}の計算の途中式を教えて下さい。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3元?連立方程式の解き方が分か...
-
5
高校数学、連立方程式
-
6
高校数学、答案の書き方、記号...
-
7
連立方程式はなぜ解ける?
-
8
数学I 「対称性を崩さない式変...
-
9
群数列です
-
10
数学の問題、恒等式、今すぐお...
-
11
高二数学、数列の問題です。1つ...
-
12
中学2年の数学の問題
-
13
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
14
硬貨の枚数
-
15
不等号について
-
16
漸化式における特性方程式
-
17
この英語の数学の文章題が分か...
-
18
このように一次関数の式と二次...
-
19
フーリエ級数解析によって位相...
-
20
二項定理
おすすめ情報