dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達の話なのですが、とても心配ですので教えて下さい。

友達(26歳、女)は現在妊娠6週目です。

左側下腹部に鈍い痛みを感じ、一週間程続いた頃に妊娠を疑って産婦人科を受診したところ、妊娠が分かったのと同時に卵巣の腫れとトリコモナス?を指摘されました。

個人経営の産婦人科では詳しく調べられないと言われ、すぐに大学病院に行ってくださいと紹介状を出されたそうです。

次の日大学病院に行くと、お医者さんから「妊娠継続希望ですか?」と聞かれ、「はい」と答えたところ「卵巣の腫れがかなり大きいみたいなので検査をしますが、妊娠継続するのであればいまの初期の段階だと、赤ちゃんの事を考えてCTやMRIは出来ませんので、血液検査と子宮ガン検診と超音波?で卵巣をみてみます」と言われたそうです。

そのあとガン検診のため細胞をとられて、超音波で赤ちゃんと卵巣を見てもらって、トリコモナスの薬を入れてもらってまた話をしたらしいのですが。

どうやら右側の卵巣が横10cm、深さが7cm程まで腫れてしまっていたらしいんです。痛みがあるのは左側なのになぜ?と思ったらしいのですが。

いまの時点では悪性か良性かもわからず、手の施しようもなく、痛みが辛くても赤ちゃんにとって薬を飲むのは良くないので、一応処方しますがなるべく飲まないようにと言う話だったということです。

また、血液検査の結果が一週間後に出るので来週また来て下さいとのことですが、悪性の腫瘍だった場合でも100%わかるわけではないらしいのです。

ガン検診の結果は二週間後に出るそうです。

そのあと採血して帰ってきたらしいのですが、もう不安だとその日一日ずっと泣いていて、私に電話が来たときも泣きすぎて何を話しているのか聞き取るのがやっとでした。

私も妊娠5週目、友達と同じ初期の段階で、子供同い年になるね、仲良くなるといいねって、ついこのあいだ盛り上がったばかりでした。

なんだか自分のことのように不安で仕方ありません。

この場合、どういった病気が考えられますか?また摘出手術をしなければいけない場合、安定期に入ってからでも赤ちゃんに悪い影響があるのでしょうか?

どなたか些細な事でも構いませんので、教えて下さい。よろしくお願い致します。

長文失礼致しました。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>この場合、どういった病気が考えられますか?また摘出手術をしなければいけない場合、安定期に入ってからでも赤ちゃんに悪い影響があるのでしょうか?

卵巣には色んな種類の腫瘍が発生しますから、これだけの情報では何と言えるものはありません。
既出の回答にもありますように、エコーやMRIで見当をつけますが、それでも手術中に組織を病理検査して主に良性腫瘍か悪性かを調べてみるまでは結論が出せないことも多々あります。良性・悪性の「境界」というものもあります。

かなりの大きさですので、卵巣腫瘍があることでの厄介その1、「茎捻転」の心配は少なそうです。卵巣の茎がねじれると激しい痛みが出ますので通常は緊急手術になりますが、ここまで大きいと、もはやそのリスクは下がっています。
その代わりに、チョコレート嚢胞などであると「破裂」のリスクがかなり高そうです。また、10cmを超えるようなチョコレート嚢胞にはガン化のリスクもあります。
まずは血液検査の結果(おそらく腫瘍マーカーをしています)を見て、しかし、やはりその大きさですので赤ちゃんの器官形成期を過ぎてから手術を勧められるだろうと思います。
妊娠中の手術は実はそれほど稀でもなく、赤ちゃんの器官形成期(15wくらいまで)を過ぎれば大きな影響はないとされています。

なかなか不安な状態ですが、とりあえず待つしかないですね。
腫瘍がそこまでの大きさになっているということは、ご友人は妊娠するまで一度も婦人科を受診されたことなどなかったのでしょうね。質問者さんも、これを読まれている方も、他人事と思わずにたまには行きましょうね、婦人科。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます★お礼が遅くなってしまって申し訳ありません(>_<)

そうですね、、、
良性のものでも悪性にかわることがあると言うのは聞いたことがあったので、心配しています。

でも手術に関して赤ちゃんに影響ないのであれば、友達も少し気が楽になると思います!!

今回妊娠したことにより腫瘍が見つかったので、必ず元気な赤ちゃんを産んでお礼を言いたいと言っていました★彡

私も陰ながら支えていければと思っています。

お礼日時:2011/01/26 22:49

卵巣のう腫経験者ですけど、確かに手術して取り除き、それを病理組織検査にだしてはじめて腫瘍が悪性か良性かわかるみたいでした。



子宮がんのほうも検査に出して結果が出るまで時間がかかります。

卵巣のう腫もそこまで大きくなったら、お腹にお子さんがいない限りは摘出するのでしょうけど・・・。

でも、ここに相談されても彼女の症状を内診したわけでもなく、それを確認したドクター出ない限り明確な答えは誰も出せません。

もし、お友達にアドバイスできるとしたら、
●わからないこと・不安なことは遠慮せずにドクターに説明を求めること。他の誰に話しても今後の診療についてはドクター以外わからないのですから・・・。

●赤ちゃんの生命力と、自分の体力、お医者さんの腕や医療の進歩を信じること。

だいぶ厳しい内容ですが、今が大事な時期なので、あまり悲観しすぎないこと。悲観しすぎることは赤ちゃんに悪いので、気持ちを強く持ち、なるようにしかならないと腹をくくらないと・・・。

万が一、子どもを今回あきらめるとなった場合、完治すればまた子どもができると思うし、・・・悲しいけど、こういうときは現実をみて将来のことも考えながら過ごす必要がありますよね・・・。

診察を受けているのですから、お医者さんがちゃんと良い方向に治療してくれるはずです。

とにかく、いまはだんな様とご家族と一緒に気持ちを強く、明るく持つことを第一にしてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますo(^-^)o遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

そうですね、旦那さんももしもの時の事もちゃんと考えているようです。

あのふたりなら何があっても大丈夫だと信じて、私も陰ながら支えていければと思っています!!

お礼日時:2011/01/26 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!