

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
間違っています。
区分所有法7条によれば、区分所有者、管理者、管理組合法人は、
(1)共用部分、建物の敷地若しくは共用部分以外の建物の附属施設につき他の区分所有者に対して有する債権
(2)規約若しくは集会の決議に基づき他の区分所有者に対して有する債権
について先取特権を有します。
管理費は(1)に該当しますから、管理費について先取特権を行使するに当たっては、集会の決議を必要としません。これは、債務者たる区分所有者の特定承継人に対しても同様です。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
私の手元にある日本評論社発行「コンメンタール・マンション区分所有法」の解説ではkonohazuku52さんの言う(1)のなかに管理費等は含まれない、とのことです。
管理費等は(2)に含まれるということです。
それならば、集会の決議がなければ先取特権は発生しないと思ったわけです。
私は、(1)は区分所有者間のことで、(2)は区分所有者と管理組合(団体)間のことの規定と思っていますが違いますか ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうすれば債権回収されてもク...
-
被担保債権と被保全債権の違い
-
返却したはずのレンタルDVDの延...
-
根抵当権と連帯債務
-
代理商の留置権について
-
賃料債権とは
-
友人がメルペイスマート払いの...
-
債権執行について(診療・介護...
-
民法 債権 415条1項但し書き 債...
-
確定判決による債権を譲渡した...
-
解除権の除斥期間と消滅時効
-
債務、法律について詳しい方お...
-
「債権の譲渡」と「債権の承継...
-
交付要求をわすれてしまった。
-
著作権侵害をした作品
-
株式会社東都標識社へお金をは...
-
訪問先で名乗らない社会人。 と...
-
所在不明の債務者の居所の見つけ方
-
夫が職場でいじめられ、山に置...
-
経済用語で「元をとること」を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報