
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>逆に考えますと、ローンの返済がきちんとされていることを理由に、担保物が売却されてしまっても物上代位できないということになりますと、残債が多額にのぼる場合には、無担保の多額の債権しかなく、貸主に著しく不利益にならないでしょうか?
抵当権には追求効があるのですから、売却されたとしても、被担保債権が債務不履行になれば抵当権を実行すれば良いだけのことです。それ故、売買代金への物上代位を否定する学説もあります。物上代位を認めるとしても、被担保債権が債務不履行になっていないのに物上代位を認めて、抵当権者を保護する必要性はないでしょう。
>いつも貴重な回答有難うございます。371条により果実については債務不履行後(弁済期を過ぎている)でないと抵当権は及ばないと思いますので、賃料への物上代位は出来ないと思います。
債務不履行になっていないのに、物上代位を認めるのは行き過ぎだということですよね。それは、他の物上代位の場合でも妥当するのではないでしょうか。
もっとも、抵当権の目的物である建物が第三者の放火により焼失した場合、被担保債権が債務不履行でなくても、損害賠償請求権や火災保険金への物上代位を認めるべきだという考え方はあるでしょう。
実務上は、期限の利益の喪失特約(債務者が放火したのではないから、137条では期限の利益は喪失しない。)や増担保特約を結んだり、火災保険金請求権への質権の設定を受けることにより対処することになります。
いつも、懇切丁寧かつ論理明快な回答を有難うございます。
売却の例は、仰るように適当でなかったです。
滅失して保険金の場合の方がよかったですね。
私は、物上代位について基本的な思い違いがあったようです。
それもあって、物上代位は137条を内包しているのかと思い
ましたが、仰るように第三者の放火の場合を説明出来ないです
ね。
No.2
- 回答日時:
>債権が弁済期(期限の利益を失う場合を除く)を迎えていることを要件とする旨を解説した
資料等をご紹介いただけると助かります。
そもそも論ですが、履行遅滞の要件は何ですか。被担保債権が履行遅滞になっていないのに、抵当権の実行ができるのですか。それとも抵当権の実行はできないが、物上代位は可能と考えるのでしょうか。そうなると、アパートの建設資金を融資した金融機関は、ローンの借主である大家がきちんとローンを分割で支払っているにもかかわらず、いつでも、賃料債権を物上代位により、大家の店子に対する賃料債権を差押えすることができるという結論になるのでしょうか。
この回答への補足
いつも貴重な回答有難うございます。
371条により果実については債務不履行後(弁済期を過ぎている)
でないと抵当権は及ばないと思いますので、賃料への物上代位は出来
ないと思います。
補足の追伸をこちらでさせて頂きます。
逆に考えますと、ローンの返済がきちんとされていることを理由に、担保物が売却されてしま
っても物上代位できないということになりますと、残債が多額にのぼる場合には、無担保の多
額の債権しかなく、貸主に著しく不利益にならないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>物上代位に要件として、被担保債権の弁済期が規定されていないのは、
特に民法のような古い法律は「当たり前すぎる事柄は、わざわざ明文化しない。」という傾向があります。例えば、抵当権の実行(担保不動産競売又は担保不動産収益執行)の要件として「被担保債権の弁済期の到来」を規定している条文はありませんが、明文の規定がないからと言って、被担保債権の弁済期が到来しなくても、抵当権の実行はできると言うことにはなりませんよね。(それが可能であれば、期限の利益の意味がない。)物上代位でも同じです。
この回答への補足
いつも、懇切丁寧かつ論理明快な回答を有難うございます。
民法の場合には、仰るようなことが多々あると思います。
ただ、私のテキスト等には解説の中にも、債権が弁済期を迎えていることを記述されていま
せん。
債権が弁済期(期限の利益を失う場合を除く)を迎えていることを要件とする旨を解説した
資料等をご紹介いただけると助かります。
担保権設定者は担保価値維持義務があることから、物上代位が問題になる場合には、債務不
履行(故意・過失)が考えられること、また137条(故意・過失不問?)により期限の利
益を失うということかと思いましたが、そのことに言及している資料もなく質問をさせてい
ただきました。
(実際には、別の担保を提供したりして即時全額返済ということにはならないと思います。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 法学 事務管理 他人の義務の履行 について 1 2023/04/07 18:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 宅地建物取引主任者(宅建) Aは、Bに対して、100万円の貸金債権甲を有していたが、 弁済期を過ぎても、未だに返済を受けていない 1 2022/06/06 15:22
- 法学 会社法 第207条(金銭以外の財産の出資)について 1 2022/06/06 02:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 民法改正後の弁済の充当について 1 2022/05/21 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商法17条4項での有効な譲受人へ...
-
保証債務履行請求期限について...
-
民事保全法50条3項について
-
不当利得と求償権
-
同じ物の上に複数の抵当権が設...
-
A社が倒産前に債権者の懇願を...
-
定期預金債権の質権設定について
-
友人の借金をその両親に請求出...
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
参加差押 と差押の違い
-
交付要求について
-
預かった荷物の法律的な保管期...
-
ワンクリック詐欺に関して法律...
-
役員報酬の差押
-
根抵当権について
-
同居人が競売になった物件を買...
-
借金返済について 返済プランを...
-
先月から毎月総額35000円 イオ...
-
弁済終了日が未記載の場合は消...
-
隣家が競売にかかりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証債務履行請求期限について...
-
定期預金債権の質権設定について
-
保証委託契約による求償債権に...
-
法学 民法 債権 『二人の者のが...
-
住宅ローンの連帯保証人・名前...
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
留置権と占有改定について
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
この文章の意味を教えてください!
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
商法17条4項での有効な譲受人へ...
-
「異議をとどめる(とどめない...
-
根抵当権
-
留置権の牽連性の有無について...
-
元本確定した根抵当権の被担保...
-
物上代位と被担保債権の弁済期
-
第三債務者
-
債権総論 差押と弁済期
-
【詐害行為取消権】現物返還原...
おすすめ情報