
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仮差押解放金が、仮差押債権額より少なくなる事はあっても、多くなる事は、私の今まで勉強してきた中ではありません。
ですから私の設定した事例で言えば、甲が乙丙間の200万円の債権の内、100万円を仮に差し押さえると、仮差押解放金は100万円以下と言う事になりますので、120万円になると言う事は無いと思われます。また、仮差押解放金の金額未満で供託できる事は無いと思われますのでご質問の「仮差押解放金が120万円の時に100万円のみなし解放金・・・」と言う事はありえないと思われます。No.2
- 回答日時:
この民事保全法第50条3項の規定は、「仮差押解放金」の「みなし解放金」に関する規定の事です。
例えば、債権者甲が、債務者乙に100万円の債権を持っていて、更に乙は第三債務者丙に200万円の債権を持っていると言う場合において、乙が甲に弁済しないので、甲が乙の丙に対して有する200万円の債権を仮差押した場合、保全執行裁判所は、その仮差押の執行を取り消すための「仮差押解放金」を定めます(民事保全法22条1項)。仮にこれを100万円と定めたとすると、本来「仮差押解放金」は債務者乙が供託するものなのですが、第三債務者丙は差し押さえられた債権の全額の200万円、または差し押さえられた額のみの100万円を供託する事が出来ます(権利供託)ので、丙がそれを供託すると、仮差押解放金の金額の限度(100万円)で、債務者乙が仮差押解放金を供託したものとみなされるのです。ですから、ご質問の民事執行法50条3項の「債権に相当する金銭」とは、「甲が仮差押した金額」の事であり、上記事例では100万円となります。この回答への補足
詳細なわかりやすい説明ありがとうございました。補足の質問なのですが、設定して頂いた事例で、仮に仮差押解放金が120万だったとすると、みなし解放金100万円では執行は取り消されないことになるのでしょうか。
補足日時:2005/06/23 12:11お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 会社法 第207条(金銭以外の財産の出資)について 1 2022/06/06 02:23
- その他(法律) 金銭債権への差押えが競合した場合、差押えの効力が及ぶ範囲が差押債権全体に及ぶ(民事執行法149条) 2 2023/05/15 07:00
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不可分債務と可分債務について 1 2022/05/26 05:05
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 法学 相続 可分債権 1 2022/12/05 12:27
- 法学 法学 民法 債権 『二人の者のが相互に金銭債権を有している場合において、その一方は自働債権の弁済期が 1 2022/06/06 14:34
- 法学 法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? もし誤りがあれば条文も添えて教えてください。 2 2022/12/07 15:41
- 借金・自己破産・債務整理 譲渡担保権を実行した場合、譲渡担保権者の精算金支払いと、債務者の物の引き渡しは同時履行になるみたいで 1 2023/07/13 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民事保全法50条3項について
-
保証債務履行請求期限について...
-
定期預金債権の質権設定について
-
同じ物の上に複数の抵当権が設...
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
第三債務者の陳述書について
-
参加差押 と差押の違い
-
友人の借金をその両親に請求出...
-
交付要求について
-
役員報酬の差押
-
土地改良区の未納金について
-
とある習い事をしており1年前に...
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
公売で抵当権は抹消されるが、...
-
弁済終了日が未記載の場合は消...
-
借金返済について 返済プランを...
-
消滅時効で 時効の援用を要せ...
-
母に返済すべき借金があります...
-
給与差押で「供託する」との回...
-
留置権のその後
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証債務履行請求期限について...
-
定期預金債権の質権設定について
-
保証委託契約による求償債権に...
-
法学 民法 債権 『二人の者のが...
-
住宅ローンの連帯保証人・名前...
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
留置権と占有改定について
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
この文章の意味を教えてください!
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
商法17条4項での有効な譲受人へ...
-
「異議をとどめる(とどめない...
-
根抵当権
-
留置権の牽連性の有無について...
-
元本確定した根抵当権の被担保...
-
物上代位と被担保債権の弁済期
-
第三債務者
-
債権総論 差押と弁済期
-
【詐害行為取消権】現物返還原...
おすすめ情報