
1歳3ヶ月の息子のことです。
新生児の頃からとにかくよく泣く子でした。
その上全然寝ない子でかなりの癇癪もち。
市の保健士さんにも「大変な子ですね。」と言われた事があるくらい手のかかる子です。
いいと聞いたものはあれこれ試し、小児鍼は生後3ヶ月から8ヶ月くらいまでやっていました。
常に機嫌が悪い時の方が多く、少しの事ですぐ怒って泣きます。
体格も声もとても大きい子で本人は普通に喋っているのかもしれませんがいつも怒って叫んでいるように聞こえます。
その為お友達もお母さん達も皆びっくりしてひいてしまいます。
そんな一見ジャイアンな息子ですがそのくせ神経質で慎重派。かなりのビビりです。
今日も近所の支援センターに行きましたがお友達がちょっとぶつかっただけで大絶叫。
一旦泣き始めるとなかなか泣きやみません。
他にも眠くなると激しくグズります。
お友達の中でもいつも息子一人グズグズ泣いたり怒ったりしているので私もイライラしてきてしまいます。
比べてはいけないとは頭ではわかっていても、まわりのお友達は皆いつも穏やかで楽しそうに笑って遊んでいて。
でも息子は一人泣き叫んでいて…
私は息子をなだめながらまわりのお母さん達にも気を使い続け…
息子にはいろんな場所でいろんな人と関わりを持たせてあげたいと思っていますが、正直私が疲れてきてしまいました。
いつも家に帰る途中から涙が溢れてきてしまい、今日はまだ言ってもわからない息子に「どうしていつも怒って泣いてばっかなの?いつも泣いてるのあなただけよ!!」と怒鳴ってしまいました。
家に帰ってからも落ち込みから回復できず、息子の前でわんわん泣き叫んで物にあたってしまいました。
今まではいつかは息子も慣れてくれるのではないか、又もう少したくましく育ってほしい!との願いでいろいろ連れて行きましたが、ここまでストレスになるのならいっそお友達と遊ばない方がお互いの為にいいのでしょうか。
ここまでよく泣いて癇癪をおこす息子はどこかおかしいのでしょうか。
本当に毎回子育ての自信をなくし絶望的な気持ちで帰ってきます。
“育てやすい子”を持つお母さん方が本当にうらやましいです。
子育てに本当に行き詰まっています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の子供は自閉症で知的障害がありました
一歳半くらいから それはそれは 大変でした 育てにくいどころか いつも 泣いている 視線が合わない こちらに興味をしめさない ちょっとした変化に弱く よくひっくり返って泣いていました
指差しもなく 市の検診でおかしいといわれて 市の発達相談や ちょっと気になる子どもが集まった遊び(市の発達相談でやっている)に参加しました 当時はまだ障害がわからなかったけど 気になる子どもの中でももっとも目立っていました
そういう中には 障害ではないけど あなたのお子さんみたいに ちょっとやんちゃっていうか 気性の激しい子どもがやっぱりいました
あなたのおこさんがおかしいといっているわけではないので 参考になればとおもって書きますが
もう少しで 一歳半検診があると思います そこで もしも 注意が必要だとみえると お声がかかりますし あなたのほうから あなたの引っかかるところを話してもいいですよ
そうしたら 多分 定期的に観察することになると思います
療育機関とかに相談してみて 定期的に パネルシアターをみたり お友達と一緒に遊ぶことをします 子どもへの関わり方を親も学ぶことで 子どもも少しずつかわってきます
特にほめることを重視されます 気持ちを代弁してあげる できたらほめる その繰り返しなのです
あなたが どうして と子どもをしかっていいことなどひとつもありません
人と関わることが苦手な子どもなのかもしれません
あまりに他の子どもと関わって かんしゃくがおこったり ないたりわめいたりして不安定な事が続くようなら 無理に 児童館や支援センターに行くことはありません
まずは 母親とのかかわりを構築することからはじめましょう そして できたら思いっきりほめる 追いかけっこをしたり いないいないばあをしたりして 相手の反応をみることが面白いということをすこしでも気づいてもらえるように 気長に関わってあげてください
まずは そこからです 一対一の関係から すこしずつ広がっていくのだとおもいます
あと あなたが煮詰まっているようならば パパにも協力してもらい ボール遊びや積み木 ブロックなどで 遊んでみてください 積み木が思いもかけずに 倒れたりとか アクシデントが起こっても 暴れたりせず また 重ねるとか そっとやってみるとか そういうことからも 根気がうまれますし 変化に対応する力も少しずつういてくると思いますよ
あなたのお子さんが障害どうこうってことではありませんから そのことで 気を悪くなさらないでくださいね
親身にお話して頂いてありがとうございます。
私も今まで自閉症・発達障害など素人なりに調べてきましたが息子の場合今のところあまり該当しないんですよね。
視線もよく合うし人、お友達にも興味をよく示します。
公園やデパートなどで同じくらいの子供に会うと嬉しそうに自分からよくナンパ(笑)しに行き遊ぼうとします。
ただ指差しはいまだにあまり上手にできません。(手全体で差す)
もうすぐで一歳半健診なのでそこでも胸の内を全部話そうと思います。
gorounyanさんが仰る具体的な子供との関わり方がとても為になりました。
まずは焦らずに母と子の関わり方から見直してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
癇癪持ちでなかなか寝ないうえに全く落ち着きのない長男がいます(汗)
今2才4ヵ月ですが、5ヶ月前に次男が生まれ、イヤイヤ期と赤ちゃん返りでパワーアップ中・・・。
私は専業主婦なので息子達といつも一緒です。
弟が生まれる前からですが、とにかく起きてる時間のほとんどぐずって機嫌が悪い日、ぐずりがエスカレートして癇癪をまわし暴れまわるなんて日常です。外に連れていけば所かまわずひっくり返ってギャー泣き、毎日注目をあびています・・・。
熱が出て小児科へ行っても待合室でひっくり返ります。
おまけに寝ぐずりは最強なのになかなか寝ない、少しもじっと出来ず常に動く。いまだじっとしてご飯も食べれません。
頼れる人も近くにいないのがあまりにもつらくて、何度も市の保健師さんに相談しましたが、もらったアドバイスは何をしてもいっしょ。
1度何気に小児科で相談したところ、医師に多動や睡眠障害の疑いもあると言われ、脳波とMRIも取りましたが異常なし!
うちの場合の結果から言うと、パパの遺伝みたいです。とにかく他の子の数倍手がかかり、とにかくどうしようもなかったそうで。。。医師にじっと出来ない、癇癪などなど今、パパが普通に生活出来ているからこの子も成長するにつれ落ち着くでしょうね、と言われました。(ちなみにパパは今でもじっとするのは苦手、たまに癇癪を起こして壁など壊します・・・はぁ)
友達の子供と遊ばせるのも疲れるのなら、遊ばせなくていいと思いますよ。私は支援センターに行くとストレスがたまるので避けています。
代わりに1才過ぎから市立の認可保育所の一時保育を週1~3日利用しています。朝泣いても保育士さんにはいって預けて「夕方迎えに行くね~」って。離れてしまえば楽しんでいるようで、最近は喜んで「いってきまーす!」と言うようになりました。
多分今hanappp さんは正面から息子さんと向き合いすぎではないでしょうか?
たまには背中を向けて、泣き出したらほっといてみたり。うちは家では何時間でも勝手に泣けば~と全く知らんぷりするようになってからしばらくわめいた後、自分から「抱っこして~」とよってくるようになりました。もちろんその時はぎゅーってしています。
元気、出してください☆ 私はもう、そんな性格なんだって開きなおってます(笑)
お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
2歳の息子さん!!
まさに息子の事を言っているようでゾッとしてしまいました(笑)!!同類です!こればっかりはそういう性格・気質なんでしょうね。
一時保育も頭に入れて、お互いにストレスになる事はやめようと思います。
自分と同じ境遇の方にお話を聞いて頂けただけでもとても楽になりました。
本当に話してみるもんですね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私には6歳と2歳の子がいます。
発達障害については分からないので、別のことを書かせてもらいます。
>ここまでストレスになるのならいっそお友達と遊ばない方が
このことなのですが、
お子さんを別の子と遊ばせてみて、息子さんは楽しそうにしていますか?
もし本人が楽しそうにしていないのなら、無理に遊ばせる必要なないと思います。
私が以前、上の子のことを相談した時に、育児カウンセラーの方にそう言われました。
あと、これは別の人(検診時にいた相談員)に言われたのですが、
3歳までは親子のきずなを第一に考える時期で、
子供に友達を作ってあげようと必死になってしまうお母さんもいますが、
そんなこと必要ないんですよ。ということでした。
誰か別の子がいると楽しい、一緒に遊びたい、子供がそう思っているのなら、
なるべく叶えてあげればいい、その程度だそうです。
私の下の子は、今2歳3ヶ月です。
毎日、上の子を幼稚園へ送った足で、公園に1時間ほど寄ってから帰宅しています。
この寒い時期、しかも朝早い時間ですから、公園には誰もいません。
ほんのたま~に、知らないお母さんと子供がポツーンと砂場で遊んでいたりして、
そんな時には一緒に遊ばせますが(子供が勝手に走り寄って行くので)
そういう時以外は、私と子供2人だけで過ごしています。
一時預かりなどで、息子さんと離れて過ごしてみるのはいかがですか?
1時間だけでも、ゆっくり1人でお茶を飲むとか、それだけでずいぶんリフレッシュできますよ。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
やはり私の勝手な考えだけで焦って連れて行かなくてもいいんですよね。
今振り返ってみると…
息子は基本ほうっておくと自分からどんどん進んで人に絡んでいくタイプなんですが、私が遊ばせよう遊ばせようと思うと途端にグズグズな感じになりますね。
息子の為と思ってやっていた事も結局は私の“見栄”や勝手な親の事情だったのかもしれません。
これからはもっと彼の考えを尊重できるようになりたいです。
No.3
- 回答日時:
少し違いはありますが、やはり「育てにくい子」だと感じながら育てています。
小さい頃は発達障害ではないかといろいろ調べもしました。
泣き虫で癇癪持ちは同じです。
かなりの怖がりです。3歳過ぎてからようやく遊具に乗れました
よその子に比べたら本当に涙がでそうでした。
でも、比べなくなりました。
この子はこの子の成長の仕方があるんだと思うようにしたのです。
泣かないで何かができればそれだけで嬉しい。
そんな感じですかね。もちろん情けなく思うこともしばしばでしたが。
癇癪持ちの子ってこだわりが強くないですか?
うちはかなりこだわりが強く、自分の思っていたことと違うと癇癪が起きました。
保育園への道も違う道だと怒りだしたり、プリンのすくい方が違うと怒りだしたり・・・・
人見知りも激しくて保育園の先生でも担任以外はダメでした。
知り合いの子が旅行などでもどんなとこでも平気で行ったりしてると羨ましかったです。
とてもそんなことできませんでした。いつ癇癪起こすか・・・・
実際1時間の新幹線乗ってる間号泣されたこともありました。
今4歳を過ぎました。
同い年の子に比べても未だに泣き虫です。
泣きだしたら止まりません。聞く耳を持ちません。
でも、落ち着いたら話すと分かるようになりましたし、怖がりもだんだん無くなってきました。
少しづつ成長しています。
子供ってすごく敏感だと思うんです。
大人がイライラして接してると言うことを聞かないでグズグズいったりしません?
こちらが気持にゆとりを持って接するといい子ちゃんなんですよね
この子はこの子。人の目は取りあえず置いておきましょう
こんな子なのよおって全部出しましょう。
泣くのが商売の子でねえ、とか。
他の人が「なあに、泣いてばかりいてこの子」って思ったって、お母さんがそう思ってしまったらかわいそうでしょ。
これがこの子の個性だと抱きしめてあげましょう
もっと楽になる時がきっと来ますから。
息子もこだわりがかなり強いです。
ご飯の食べ方、順番なども彼なりのこだわりがあるらしく最近は少しでも手を出すとのけ反って怒り泣き、その後食事が再開できない時もたまにあります…。
〉「泣くのが商売の子~」の言い回しはとても気に入りました(笑)早速使わせて頂きます。
息子の全部を受け止め受け入れられる母親になりたいのですが…。
まずは今まで以上にたくさん抱きしめてあげる事から始めようと思います。
No.2
- 回答日時:
親が不安がっていると子どもは敏感に察知するそうで、
その状態であやしても泣き止まないと聞いたことがあります。
母親が笑顔であると、あやしていると泣き止むらしいです。
あと、迷信と思うかもしれませんが、
近所に蟲切りしてくる人はいませんか?
結構効果があります。
確かにあやしている時いつもひきつった表情をしているかもしれません。
「また泣かれるかも」と常に不安感もあります。
不安がまたそこから自信をなくし…表情も暗くなりがちだと思います。
笑顔を心がけてみます。
蟲切りも前から興味はあったのですが身近に経験者もいないのでそのままでした。
少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 子育て 4歳児の性格 6 2023/07/16 23:20
- 子育て 不安が強く、この世から消えてしまいたいです 1 2023/01/14 23:43
- その他(家族・家庭) 幼児 ストレス 3 2023/05/25 19:39
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳半の息子が登園拒否… 4月から保育園に通うことになった息子ですが、初日は登園を拒否されてしまいま 2 2022/04/07 22:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
子供の遊びの約束と私の体調。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
子供の不思議な発言
-
3歳になる男の子の誕生日プレ...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
朝7時起きって遅い?
-
長文です。実家に行くと、6歳の...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
友達にしつこくする3歳の娘の叱...
-
幼稚園の年少の娘の遠足(動物園...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供の盗み癖 嘘つき 思春期
-
子供の友達が家で遊びたがる
-
ママから離れません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報