
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学の進学決定おめでとうございます。
その文章を受けて(読んで)
思ったこと、感じたことを
流れに沿って書けばいいと思います。
その際”主張”=”だからどうなの?!”を
ハッキリさせてあればまとまった文になると思われます。
文章量を増やしたい時は自分の得意分野に持ち込むのもひとつです。
自分の体験などと重ね合わせて、だから○○と思う。のように書いたり。
知っている知識と重ね合わせて、新たな説を打ち立てるとか。
もしくは、その日本史の文を読んで、疑問に思った点を調べて、
まとめるというのもひとつの手ではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/29 21:37
ありがとうございます(*^^*)
ご丁寧な回答ありがとうございます!
とても参考になりました!
そのように書いてみたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
官能小説の文章表現について
-
普通の夫婦の官能小説
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
小説は内容がエロくても18歳未...
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
すこしHな小説(文芸、日本文...
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
父娘相姦を扱った作品
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
する、した、の使い分け?
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
小説の海外公募について
-
字下げしますか?
-
先日知恵袋に小説をあげたとこ...
-
村上春樹の小説
-
こんな小説探しています
おすすめ情報