重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年の10月に、本サイトで、回答者Tacosan様が証明した、重力の反作用の存在について、科学雑誌ニュートンに、特集を組んでほしい旨を依頼しましたが、応答がありません。

月刊科学雑誌「Newton」
http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/inde …

ニュートン編集部は、やはり、以下の質問と回答からでは、理解出来ないのでしょうか?
どうすれば、重力の反作用の存在を、証明した事を、公にする事が出来るでしょうか?

「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6250381.html

「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6193758.html

「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6175531.html

「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6118855.html

A 回答 (13件中1~10件)

あんたが「信用するに足る」と判断できないから.


そもそもこんなところでやりとりしているだけの人間などしょせん「どこの馬の骨ともわからんやつら」でしかない. それだけでも信用できないというのに, 質問文冒頭のようなことを勝手にやるようなやつを信用できると思うの?

あ, あとついでにいっておくけど, これは「ニュートンに出すことだけ」を拒否してるわけじゃないよ. もっといえば, 「私があなたの説を支持している」かのようには二度と書かないでほしい.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>質問文冒頭のようなことを勝手にやるようなやつを信用できると思うの?
仰る通り、信用されるに足らない、身勝手な行いだとと思います。

>「私があなたの説を支持している」かのようには二度と書かないでほしい.
貴方が、こうして回答して下さった事に対し、感謝いたします。

お礼日時:2011/02/06 23:35

証明も何も、もうとっくに証明されていますよ



重力はいわゆる「4つの力」の「一つ」ですが、これらを「統一」するのが「意識」です
「意識」の力を理解できれば、「重力」の「反作用」を「証明する」のなんて
わけもないけど、「現代」の「科学」はそこに至っていないのです
ですが環境免疫学会ではもはや「「常識」」です

あなたはそこに近づいています
ぜひ私たちととともに「世界」を「変え」ていきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「現代」の「科学」はそこに至っていないのです
違います。

回答者Tacosan様は、ご自身で、
>「証明」するまでもなくわかっていることです
と回答している通り、
この方は、引力の反作用の存在を、明確に理解しているのです。

そして、同様に、本質的な意味でのアインシュタインリングが、存在し得ない事も、理解されているのです。

それを理解しているから、私が繰り返し行う質問、「存在し得えないですね?」との問いに対し、物理学者として、絶対に、「存在し得える」と回答できないでいるのです。

>ぜひ私たちととともに「世界」を「変え」ていきましょう
世界が変わることを、願っています。

お礼日時:2011/02/04 21:54

>重力の反作用の存在を、証明した事を、公にする事が出来るでしょうか?


自費出版するなり、自分のHPを作ってそこで発表するなりすればよいです。
たとえ誰も見なくても、著作権上、文章が公になった(=公衆送信した)ことになります。
というか、もう、本サイトで発表しているから公になっていると見なさざるを得ないのだけど......

なお、公になるのと、それを読んでもらえるのと、皆が理解するのと、説が認められるのはどれも別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>本サイトで発表しているから公になっていると見なさざるを得ないのだけど......
仰る通り、日本では一応、公になってはおりますが、理解はされておりません。

本件の目的は、世界に対し、事実を公にすることにより、日本国の評価を上げることです。

何れかの国の外交文書にあるように、「日本は太った敗者」には、未だなっていない事を、知ってもらうためです。

お礼日時:2011/02/04 21:36

拒否します.

この回答への補足

拒否する訳さえも、教えてくれないのですか?

では、本件一連の、私から貴方に対する、最後の質問です。

貴方は、図1のアインシュタインリングは、
「存在し得る」と、仰るのですね?

答えが「YES」の場合、沈黙を持って回答願います。

それ以外の場合、貴方が事実の公表を、拒否する訳を、一つでかまわないので、回答して下さい。

補足日時:2011/02/06 19:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>拒否します.
正式に依頼した上でのご回答です。

これ以上、回答者様に、ご迷惑をかける訳にはまいりません。

ですが、最後に一つ教えて下さい。

貴方が拒否される、その訳を。

お礼日時:2011/02/04 21:20

なにかを検索した拍子にたまたまここを見てしまった人が誤解するとまずいので一応宣言しておこう:


最初に
「昨年の10月に、本サイトで、回答者Tacosan様が証明した、重力の反作用の存在について、科学雑誌ニュートンに、特集を組んでほしい旨を依頼しましたが、応答がありません。」
と書かれてますが, これについて私は一切感知していません. 当該依頼につき Oaktree-field なるハンドルを持つものが私に対し連絡 (ないし報告) したという事実はありませんし, もちろん私が依頼するよう頼んだということもありません.
全てはこの Oaktree-field なるものが私とは全く無関係にしていることです.

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>科学雑誌ニュートンに、特集を…依頼しましたが、応答がありません。」
>と書かれてますが, これについて私は一切感知していません.
仰るとおり、ニュートンの件は、Oaktree-fieldなるハンドルネームを持つ私個人が、単独で行った行為でありり、回答者様とは一切無関係です。



>当該依頼につき Oaktree-field …が私に対し連絡… した…事実はありません…
この場を借り、質問者Oaktree-fieldは、回答者Tacosanに対し、以下の件を正式に依頼し、事実関係を明らかにします。

---------------------------------------------------
依頼事項1

回答者Tacosanの理解するところの、「証明するまでもなくわかっている」という、引力の反作用の存在について、その事実を世界に向け、発表することを、質問者Oaktree-fieldは、正式に依頼する。

回答方法1

以下の図1で説明される、重力(レンズ)天体の背後の、天体がリング状に観測されるという現象、アインシュタインリングは在り得ない事を認め、本件発表依頼を了承する場合、沈黙を持って回答するものとする。

また、以下の図1のアインシュタインリングが「存在し得る」と認める場合は、本件質問の回答において、その旨を連絡し、行うものとする。

図1、アインシュタインリング
http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shoc …


2011年2月3日22時6分
神奈川県

Oaktreefield
ハンドルネーム(Oaktree-field)

補足日時:2011/02/03 22:18
    • good
    • 0

>日本発の、情報であってほしいと思います。


英語で発表すると「日本発」じゃなくなるんですか?
そんなわけないでしょ(笑)
じゃ、ノーベル賞を受賞した日本人はどうなるんですか。英語で発表した論文が認められたからでしょ?

あなたは「どこか」といわず、全体的にかなりズレてますね。


さて、この投稿に関してもご本人から明確に否定されたことですから素直に閉めきって引っ込んでください。

その上で持論を押し通すというのなら、ご自身で自分の理論を証明し他の天文学者の支持を取り付けた上で発表してください。
ガリレオやニュートンも全ての説が最初から世間に受け入れられたわけではありません。頑張ればあなたの説だって正しいと認められる日が来るかもしれませんよ。ただし、論文として発表しなければそれすらも成されません。

認められるとしても死後百年経ってからかもしれませんが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>英語で発表すると「日本発」じゃなくなるんですか?
>そんなわけないでしょ(笑)
仰る通りですね。
でもそうなると、最初に理解するのは、英語圏の人と言う事になりますね。
日本語を母国語とする人が、世界に先駆け、理解して欲しいと思います。

>ご本人から明確に否定されたことですから素直に閉めきって引っ込んでください。
まぁ、表面上は、否定されていますね。

上記の通り、日本語を母国語とする人なら、別にT教授(Tacosan)でなくても良いのです。
Wr5様でも良いのです。

>論文として発表しなければそれすらも成されません。
論をするまでもなく、分かるとと思いますが、然るべき手順を踏む必要はあるかもしれませんね。

あなたの言う論文とは、以下のような程度の物でしょうか?
http://okwave.jp/qa/q6116331.html
http://okwave.jp/qa/q6419619.html のANo.1様へのお礼、と捕捉。
http://okwave.jp/qa/q6447083.html 
のANo.6 siremono2496様の言う、
「過去の質問も確認しましたが、ネオ哲学の論文を見ているかのようでした。そっち方面の才能がおありのようなので…」で言及される、私の、過去の質問のことでしょうか?

>認められるとしても死後百年経ってからかもしれませんが(笑)
百年後じゃ、人類は絶滅しているでしょうね。(笑)

それに、「私を認めろ」などとは、私は一連の質問の中で、一言も言っていませんがね。
あなたは、そこを勘違いしたまま、文章を読んでいるから、全体的にかなりズレてますね。

お礼日時:2011/02/02 01:11

とりあえず


「アインシュタインリングは、存在し得ないですね?」
については NO と答えておきましょう. ただし, あなたが認識している (なんのことやらさっぱりわからない) 「アインシュタインリング」ではなく, 世間一般でいわれているところのアインシュタインリングに限定しますが.

んで,
「引力に反作用が存在する事を、証明できましたね?」
については「証明」するまでもなくわかっていることです. もっとも, あなたのいう (なんのことやらさっぱりわからない) 「引力」ではなく, 世間一般でいわれているところの引力に限定しますが.

あと, あんたのことを甘く見過ぎてた. そこまで日本語を自分に都合のいいように曲解できるとは想像できなかったよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>とりあえず… NO と答えておきましょう.
>ただし, …世間一般でいわれているところのアインシュタインリングに限定しますが.
私の指すアインシュタインリングとは、世間一般でいわれている物ではなく、
以下の図で説明される、重力(レンズ)天体の背後の、天体がリング状に観測されるという現象のことです。
http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shoc …


再度質問します。

「この図で説明されるアインシュタインリングは、存在し得ないですね?」

貴方の答えが、
「YES」の場合、本件質問に、その旨、回答願います。
「それ以外」の場合、沈黙を持って、回答願います。

後者を選択した場合、貴方は、今まで築き上げてきた、多くを失うかも。


>引力に反作用が存在する事…については「証明」するまでもなくわかっていることです.
>もっとも, …世間一般でいわれている…引力に限定しますが.
世間一般でいわれている引力に、反作用が存在する事は、
貴方や私にとって、疑う余地のない、当たり前の事ですが、他国の科学者は、未だその事実を知らず、その「解明はノーベル賞に値する」と考えています。


あと、回答文の最後の2行、

>あんたのことを甘く見過ぎてた.
>そこまで日本語を自分に都合のいいように曲解できるとは想像できなかったよ.

は、正確に表現すると、

「あんたのことを甘く見過ぎてた。」
「そこまで日本語の言葉の機微を、正確に理解できるとは想像できなかったよ。」

です。

日本チームとして、貴方が、ゴール前の絶好のポジションに居るのが見えたから、パスを出したのに、起死回生の決勝ゴールを決めようとしない、その心理が、私にはさっぱり理解できない。

Wr5、Tacoがダメなら、次はあんたの番だ。分かってるよな。

お礼日時:2011/02/02 20:05

ん? 「誰が証明した何」を特集するよう依頼したって?



少なくとも私は「アインシュタインリングが存在しない」などとは一言も言っていない. 厳密には
普通世間一般でいわれるところの「アインシュタインリング」が存在しないとは言っていない
と書くべきかもしれないが, まあその辺は健全な常識があれば認識できる範囲だろう.

そうじゃないというならもっとピンポイントに「この回答で言った」と書いてくれ. 自分で書いておきながらこういうのもなんだが, こんだけ自分で書いた駄文が多いと探せんのよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも、回答ありがとうございます。

さすが、Tacosan様、かわし方がお上手ですね。
しかし、他人の目を誤魔化せても、私の目を誤魔化すことは出来ませんよ。
ちょっと捕捉すれば、分かりやすくなりますね。

>少なくとも私は「アインシュタインリングが存在しない」などとは一言も言っていない. (が、事実上は言った)
>厳密には
>普通世間一般でいわれるところの「アインシュタインリング」が存在しないとは言っていない
>と書くべきかもしれないが(事実上認めたから), まあその辺は健全な常識があれば認識できる範囲だろう.

>ピンポイントに「この回答で言った」と書いてくれ.
「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」
http://okwave.jp/qa/q6118855.html
ANo.28の回答、
「本来」…「アインシュタインリング」という…定義…は…不可能であると宣言しておきましょうか.
…おそらく …不可能であるだろうと強く予想される.

そして、以下の質問、
「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」
http://okwave.jp/qa/q6250381.html
において、

ANo.3の回答者が、私を馬鹿にした回答を以下を行いましたが、
>ご質問の数々がナンセンスな馬鹿馬鹿しいものになっています。
>前提が全て間違っていますので。
> :
>Wr5さん、フォローありがとうございます。m(_._)m
と。

しかし、その発言に対し、Tacosan様がANo.4で、私に対して回答するのではなく、ANo.3に対し、

>よく見ると
>「光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ?」
>と書いていながら
>「光が重力の中心に向けて曲がり観測者に届いている」
>図を描いているというのが, この質問者のすごさを物語るのではないかと(言葉をつつしめ)>#3.

と言い、貴方が、私のいう事(光が重力中心に曲がらない)が正しいのだと、認めました。

その結果、誰の言う事が正しいのか理解したANo.5 tetsumyi様は、私に対し、

>アインシュタインクロスの5つの像は可能です。
と、その理由を述べ、回答しようとしました。

そして、そのお礼に、私は書きました。
>(残念でした。)過去に、私の常識について質問しております。
>そちらをご覧下になり、参考にしてください。
と、不正解であることを、示唆しました。

そして、さらに、私の示した図の意味を理解した、回答者ANo.2 Wr5様は、
「迷惑メールが足りません。」
http://okwave.jp/qa/q6382863.html
において、

回答者ANo.3 mega2007様が、私の質問に対し、
>どうも精神的に考えがおかしい方のようですので無駄と思います。
>サポートに通報します。

と言い、サポートに通報しようとした時、

回答者ANo.4として、
>さすがノーベル賞候補の方です。
>ジャイロスコープとともに特許に登録するべきです。
>迷惑メールの集め方の質問でしたね。
と、すかさず、フォローして下さいました。

つまり、「貴方が、認め(証明し)て下さった」のです。



蛇足になりますが、再度、改めて質問させていただきます。

「アインシュタインリングは、存在し得ないですね?」
「引力に反作用が存在する事を、証明できましたね?」

この2つ質問の答えが、「YES」の場合、沈黙を持って回答願います。

沈黙を守る場合、その事実を公表し、回答として下さい。



最後に、

この度は、格別のご配慮を賜り、ありがたき、幸せに存じ上げます。

お礼日時:2011/01/31 21:29

 まず、それが正しいか、また他の科学者などから問題が無いか確認する必要が有ります。

それにより確かな物であると判断されれば特集を組みます。
 確証を得られないような怪しい物なら学研の「ムー」にでも持って行ったら?よくおかしな理論とか紹介しているから。SFの読み物としてはおもしろいので。

 証明をしたとしても、それを検証しないと意味が有りません。複数の検証を経てようやく認めら得るのです。思いつきなどは沢山あります。また学者さんとの議論とかされたのでしょうか?やりとりの中で問題点なども見つかるはずです。
 
 そういったプロセスが無い以上ニュートンでは取り上げることは難しいです。特集を組みました。売れませんでしたら終わりです。

 編集部も学者の方達とのつながりがありますので、その方達に検証してもらっているかもしれません。忙しい中で行っているんでしょうから直ぐには返事は来ません。
    • good
    • 0

 確かにTacosan様は、下手な科学雑誌の編集者よりも、科学に対して深く理解されている方だと、私も前々から思っておりました。


 しかしながら、御質問文中に記されている過去の質問のページを拝見させて頂いた限りでは、Tacosan様の御回答は、質問者様が誤解や勘違いされていた事を正すためのものであり、何か目新しい事実に関して証明しておられる訳では御座いませんし、独創的な考えを述べておられる訳でも御座いません。
 おそらくTacosan様御自身も、新事実を証明したなどと他人に思われる事は、迷惑に感じられるのではないかと思います。
 目新しい事ではなく、独自の考えによるものでもない以上、敢えて公にしなくとも、既に公となっている情報から、同じ知識を得る事は難しくはありませんから、記事として雑誌に掲載する意味は無いと思います。
 むしろ、質問者様の様な特定の人間の疑問に対する回答を重点に置いた特集に紙面を浪費するよりも、その分の紙面を使い、科学に関する一般的な知識を、より理解し易い形で紹介する事の方が、科学雑誌の出版社に課せられた使命というものなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>目新しい事実に関して証明しておられる訳では御座いませんし…
目新しい事実でもないのなら、科学雑誌などが、わざわざ取り上げたりしませんね。

お礼日時:2011/01/30 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!