dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は約5年間、派遣会社の正社員として派遣先の工場に派遣スタッフの常駐管理者として派遣されています。

今年7月から請負化することが決まり、現在私を含めその工場で働いている派遣スタッフと面談をしている最中です。
スタッフの面談内容は、請負化してもそのまま派遣スタッフとして働くか、派遣先のアルバイトとして直接雇用になるか、他の事業所に派遣先を変えるか、退職か、です。

正社員である私には請負化してもそのまま常駐管理者として働いてほしいと言っていますが、正直どうしようか迷っています。
迷っている理由は…今までもこれからも残業代が出ない、タイムカードがない、長時間労働等負担だけ重くなる可能性、詳しい説明がない等です。

派遣会社の上は派遣先の工場での業務内容等まったくの素人です。
法律の問題で書面上請負化しなければいけなくなったから、請負化する感がかなりあります。
ですが、派遣先の工場は請負になるということで、ありとあらゆる責任や問題を派遣会社すなわち私に押しつけてくと思います。
ですが私の派遣会社には、それに対応するサポート体制も工場の専門知識を持った人も何もありません。
これから体制を作っていては遅すぎますよね。
私のほうが詳しいようでは役にたちません。

何かこれらの内容について知っていることや、私と同じ立場ならどうするか等教えてもらいたく質問させてもらいました。
請負化する事によってどうなるか、まだまだ私の知らない危険問題があると思います。
もし知っていればそれも教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

hdt29さん、私、派遣や請負に詳しくありませんが、思うところを回答させていただきます。



先ず、「請負化」と言う言葉が気になります。何故、「請負」ではないのでしょう? 「化」と言うのは言葉だけで実際は「請負」なのでしょうか?

それから「書面上請負化」も何かグレーの感じがします。

それから、とても気になるのが

>迷っている理由は…今までもこれからも残業代が出ない、タイムカードがない、長時間労働等負担だけ重くなる可能性、詳しい説明がない等です。

これって、派遣会社が責任を持たなければならないことですよね。今でも労働基準法違反をしている派遣会社と派遣先が「請負化」するのは、とても違法性(偽装請負?)を感じます。この派遣会社は派遣先の言いなりなんでしょう。

>スタッフの面談内容は、請負化してもそのまま派遣スタッフとして働くか、派遣先のアルバイトとして直接雇用になるか、他の事業所に派遣先を変えるか、退職か、です。

なかなか難しい選択です。hdt29さんのこれまでのノウハウを活かすため、請負化してもそのまま派遣スタッフとして働くのが現実的かも知れません。しかし、今までも労働基準法に違反したままの派遣先ですから今まで以上に“搾取”されるかも知れません。これからも続く残業代の問題等を労働基準監督署に“訴え”て改善を目指す途もあります。しかし、この闘いは大変な労力を使うと思います。

短絡的に言えば、この際、退職し、他の派遣会社に移るのも選択肢にはなりませんか?

私自身はこのような経験が乏しいのであまり無責任なことは言えません。ただ、派遣先が派遣に頼り、また今度は偽装請負(?)により法の規制から逃れようとしているようでこの派遣会社の違法性(残業代不払い等違法は確実です)とより一層この派遣先の違法性を危惧致します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!