dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジがたまに映らなくなります

突然、映像が乱れだしたかと思ったら、画面が暗くなり『放送波が受信できません云々』と表示されます。
ほおっとくと勝手に映るのですが、またすぐに消えてしまいます。
チャンネルスキャンをすると直ることもあるのですが、直らない事もあるので効果があるのか分かりません。

私が1日の内にテレビを観る時間帯で一番発生率が高いのは『昼2時~3時』で、たまに『朝8時~9時』にも発生します。『夜8時~9時』に発生したことはありません。

毎日というわけではありませんが、ほぼ毎日です。

住まいは集合住宅で、アンテナは共同です。
テレビはPRODIAという安物です。

どのように対処したらいいでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

ご近所の方に状況を確認して下さい。


同じ様な状態になるなら液晶TVは正常です。
同じ部屋で異なるTVで受信状態を確認出来れば一番良いのですが。
アンテナケーブルの接続部分に緩みや中心線に折れはないですか。
「PRODIA」信頼性が・・・・。
各チャンネルの受信レベルを確認して下さい。
どの位ありますか。
通常受信状態で視聴可能レベルギリギリで見ているのではないでしょうか。
購入間もないなら返品・返金をして貰い東芝製品あたりを購入した方が無難です。
元家電量販店TV売り場担当者
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

周辺のお宅に聞き込みましたが、問題ないとのことでした。
そして、ケーブルなども問題無し。
やはり故障でしょうか…。

返品に関してはもう購入してから2ヶ月経っているので無理ですね…。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 18:02

他の回答者の方の確認で正常であればテレビの感度が


不足している可能性もあります。
テレビで確認するレベルはそのテレビが必要とする値で表示していると思われます。
ですからメーカーやテレビ毎に違いがあり正確な評価はできません。

添付の写真は地デジの電波強度を測定する測定器です。
マスプロのLCT3ですがこの取説には下記の記載があります。
・地上デジタル放送受信機の望ましい入力レベルは46~81dBμVです。

写真では62.3dBμVを示していますが、安い私のテレビは時折、画面と音声が乱れます。
(他のチャンネルも同程度ある)

ブースタを付けるも対策ですが・・・それなら・・・ですね。
http://joshinweb.jp/av/839.html

微妙なレベル低下なら同軸ケーブルを5C-FBにするとか・・。

一度、レベルを見てもらった方がよいかもしれません。
玄関で挨拶して、5分程度でできるものです。
「地デジがたまに受信できない」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

テレビで電波レベルを確認してみると、時間によってレベルがかなり低くなるチャンネルがあります。

共同アンテナでもテレビの場所によって受信状況はことなるのでしょうか。

レベルの調査、検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 19:02

アンテナからテレビまでのケーブルは完全に接続されていますか


地デジは少しの接触不良でも映りませんよ グラグラしていてはだめ しっかりとねじ留めする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認してみましたが問題ないようです。
やはり故障でしょうか…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 18:16

地デジは放送波をデジタル処理しているので受信器内でエラーを起こすと質問


のような症状となります。

テレビの操作で診断やテストのような項目があれば実施してみてください。

アンテナの受診レベル(60%以上)に問題がないようであればテレビの故障
が疑われます。

修理にしても保証期間でなければ新品が買えるぐらいの値段となりそうですし
日数(メーカー送付修理で一~二週間)もかかるので考えものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

受信レベルは日によって異なるようで、60以下になる日もあるようです。

共同アンテナでもテレビの場所によって受信状況は異なるのでしょうか。

まだ色々試してみる必要がありそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!