プロが教えるわが家の防犯対策術!

風邪は治ったのですがあまりにも鼻水が長く続くので耳鼻科に行ってレントゲン後蓄膿症と診断されました。
軽いとは言われたのですが、通院して洗浄しにきてといわれましたが
毎日行かないと効果はないいのでしょうか??
自宅でのケアーで何か進行をゆるやかにする方法をご存知の方教えて下さい。
以前知り合いは手術を受けてましたがあまり効果なかったようなのでできたら避けたいので
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

耳鼻科に通うのはきっと一番だと思いますが、なかなか難しいですよね。

それに・・・ウサンクサイと思う事も。

毎日忘れず定期的に市販のスプレー式点鼻薬(AGノーズ等)を使う。うがい薬も併用する(喉と繋がっている為)。エアコンを常時使って温度が一定以下にならないようにする。同じく加湿器も使う。さらに足裏カイロを毎日貼る。寝るときはマスクをする。ベッドには電気毛布で保温する。枕を使わない。

といった工夫を組み合わせて効果が出れば良いのですが・・・。

点鼻薬は人や症状によって効き目も副作用も違うので、とにかく試すしかありません(私はAGノーズモイスト)。
吸引器も持ってますが、自分でやるのは到底ムリです。鼻洗浄や水スプレーも逆効果でしたね。家庭用吸入器スチームの類もイマイチでした。あとマッサージチェア!これやると鼻づまりが一時とはいえ解消しましたね。


根気よく自分なりの対処法を見出して付き合っていくしかありません。ちなみに私は、ついにその方法を見つけ、今期一度も耳鼻科に行っていないという快挙に至りました。油断大敵ですけどね。

お役に立てたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 人それぞれで治療が異なるし病院だけではなく良くなる方法があることで前向きになれました。
根気はいるかもしれませんが頑張ってみます。
ありがとうございました。お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2011/02/23 00:59

エネマシリンジというものを薬局で手に入れて、自分で洗浄するという方法もあります。


http://www.12sun.com/item/enemasy.htm

慣れないと、ちょっと辛いですが、割りとすっきりしますよ。

手術による成果は人によっていろいろのようですね。
完璧に改善されるということはあまりないようで、日常生活には支障はないけれど、少し風邪を引くと、まず鼻がおかしくなるというケースは多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。いいものを教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/02/23 00:53

ANo2 です。

連投ですいません。

ANo1 さんが言われているようにジョギング!これも私やり始めたとこです。・・・そうか効果あるんだ!

ちなみにルームランナーで快適な室内環境の中でやってます。冷たい外気の中でやったら、翌日寝込むほど苦しみますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜ダイエットの為にジョギングしてました(^^ゞよくなかったんですね。
教えていただいてよかったです。お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/02/23 00:56

医師によっては慢性副鼻腔炎と蓄膿症を同一にみる方もありますが、慢性副鼻腔炎で膿が副鼻腔に溜まるような状態になると蓄膿症とするのが正しいと思います。



保存療法としてはその医師の言うとおり、「出来る限り毎日、通院して洗浄する」のがいいとされます。これは鼻腔の詰まりを改善して副鼻腔の腫れを抑えることを目的としているからです。
ただ、この保存療法は根気が必要で、またなかなか改善の兆候が現れないことです(個人差があると思いますが)。

私の場合は10年近く通院しましたが改善されませんでした。ただ、通気されるので鼻づまりが一時的にせよ解消するのが救いでした。

根本的には体質改善がいいとされています。
私の場合、運動後に鼻づまりが一時的にせよ改善されることに気付き(汗だくのあと、顔を洗ってうがいをすると後鼻漏が促され、鼻汁に膿も一緒に排泄されるのが快感でした)、ながくランニングを続けた結果いつの間にか治ってしまいました。
以後、鼻づまりには有酸素運動がいいと人には勧めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動はやはりいいですね。学生の頃はそれなりに身体を動かしていたので症状が出てなかったのかも。。。
中々時間作るの難しいですがひどくなってopは嫌なので頑張ってみます。
ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした

お礼日時:2011/02/23 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!