dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ヤマハXV1600に乗っています。鼓動感のあるエンジンでとても気に入っていますが、
そろそろくたびれてきたので乗換えを考えています。候補としては、ハーレーのソフテイル系を
考えていますが、ネットなどの評判を見ると、バランサー内蔵のため、鼓動感は薄味との評価が
多く見受けられます。
どなたか、XV1600 とTC96B搭載のハーレーの両方に乗ったことのある方、TC96BはXVに比べて
どんな感じなのか教えてください。
XVから本家に乗り換えてがっかりしたくないので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

久しぶりに出てきたのでOKウェブのインターフェイスが変わっており、少々戸惑いぎみです。



鼓動感。アメリカンのエンジンを語る上でよく使われますが、非常に曖昧な言葉です。大きい振動を鼓動感と捉える方も多くいらっしゃいます。もしくはもっと内面的な事柄を。・・・しかしそれも人それぞれの基準にすぎません。そしてどれも間違いはない。

よって鼓動感に対する基準はご自分で確かめるしかないでしょう。高い買い物ですから、各地で行われている試乗会に行って、実際に乗ってみるべきでしょうね。

個人的な感想としては、XV1600はとても好きです。一発のストライドが長く、国産としては異例の鼓動感があるバイクですね。

私は普段ショベルに乗っていますが、ショベルなどの鼓動感とはまた別な所での良い鼓動感?があると思っています。

その感覚をTC96Bが越えるかどうかは、本当に質問者さんの目の付ける部分に寄ると思うのです。私は味が無いと言われているTC88Bも良いと思いました。振動云々の話だけでは無くいろんな意味で。しかしこの感覚を人が理解するのは難しいと思いますし、押し付ける気もありません。先にもかきましたが、鼓動感なんてモノの感じ方は千差万別なんだと思います。

そうなると後は車体の質感ですね。知り合いのXV1600とハーレーの車体の質感を比べると、やはりハーレーに軍配があがるでしょうか。(各部のフィニッシュは別にして。)XVはすこしプラスチッキーですね。これも個人的な主観ですが。

取り留めのない意見になっていますが、やはり結論はご自分で体感してみることです。エンジンの鼓動・車体の質感等、様々なものを含めて。どこに重点を置くかは質問者さん次第。

例え短い試乗であったとしても、質問者さんからの文面を受け取ってみますと、そういった事柄については敏感な方だと思いますので、充分感じ取れるのではないでしょうか。

地元に試乗できる環境があるのかは判断できませんが、少し遠方でも足を伸ばしてみて。そして試乗して感じた事柄や疑問があれば、その旨をまた質問されてはいかがでしょうか。百聞は一見に何とやらとも申しますし。

有意義なアドバイスは出来なかったかも知れませんが、参考にでもなれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。おっしゃるとおり、定義のはっきりしない「鼓動感」について文章で
伝えあうというのは、少々無理があるのかもしれませんね。確かに、感じ方・フィーリングは個人に
よって違いますからね。No.1の回答者様のおっしゃる通り、音によってもそのバイクから受ける
印象が大きく変わるということも、その通りだと思いますし。

試乗ができれば一番いいんですが、私の住む地域は国内でも有数の豪雪地帯で、試乗会は春もだいぶ
遅くなってからの開催なんです。今、ちょっと新同中古の出物があって、それで、急ぎ質問させて
いただいた次第です。

「鼓動感」のみにとらわれず、いろいろな要素を総合的に判断して決断したいと思います。
貴重なアドバイス有難うございました。

お礼日時:2011/02/07 09:29

no1です。

私もハーレーの多くを語りたかったのですが、no2さんが詳細に回答されましたので、追記は割愛します。
>エンジン自体が発する、体を揺さぶる鼓動(振動?)という意味ではどうなのでしょう。バランサー付きということで、その辺が気になります。
こちらの件ですが、ハーレーのエンジンはバランサー付きタイプとバランサー無しタイプと存在します。前者はスフティル系であり、後者はダイナやツーリングモデルがそうです。質問者様がエンジン自体の振動による鼓動感を求めるならバランサー無しタイプの車種を選択する事で、味わえると思います。バランサー付きエンジンの車種の場合はフレームにボルトオンされますが、バランサー無しエンジンの場合はフレームにラバーマウントされます。したがって、アイドリングでもエンジン自体が車体の中で振動します。この振動感がまたマニアにはたまらない鼓動感を煽ってくれます。私もハーレーの振動(鼓動感)と音に取り付かれて現在で2代目を所有しているものです。先の解答でマフラーを交換する事で鼓動感が得られると記載しましたが、実際に「音」というのは大事な要素で、鼓動感のある音と地響きみたいな重低音系とそれぞれ違った迫力を味わえるのも、色んなマフラーがある御蔭で堪能できます。私は今までに7回マフラーを交換して色んな音を楽しんできました。その間、自分でインナーをワンオフで自作したり溶接や切断加工して色々試して自分で納得のいく「音質」を追及してきました。その様にして自分の好みを追及できるのが、アフターマーケットが充実しているハーレーならではの事なんです。とても国産ではそれだけのマーケットが充実していないので、いろいろ遊んでみる事ができないのですね。そんな訳でハーレーなら、チョイス次第で色々楽しめますので、自分の好みにする事は可能だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。そうなんです。ラバーマウント系の車種が候補車だったら問題なかったんですが、ソフテイル系の評判があまり良くなかったものですからちょっと心配になった次第です。
デザイン的にソフテイルデラックスが一番好みなのですが、皆さんの回答を拝見してツアラー系も候補に入れようかなと揺れています。
また、おっしゃるとおり音はバイクの乗り味を決定する重要な要素ですね。XVでは、マフラーの選択肢も少ないので、なかなか思ったような音にすることができません。そういった意味では、ハーレーのパーツ選択肢の多さもとても魅力的です。

お礼日時:2011/02/08 06:32

TC96B搭載のハーレーでもノーマル状態ならあまり期待しない方がいいです。

ハーレーはアフターマーケットが充実していて色んなマフラーが選択できます。鼓動感を得られるマフラーの一つに「カーカー」というマフラーがありますが、それらに交換すると、XV以上の満足感が得られるはずです。その様に、自分の好みに合う状態(パーツ交換等で)にして行く事で、国産では得られなかった大きな満足感が得られますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。マフラーを変えることで音質面・音量面での満足感はXVを上回ることは
理解できます。しかしながら、エンジン自体が発する、体を揺さぶる鼓動(振動?)という意味では
どうなのでしょう。バランサー付きということで、その辺が気になります。

お礼日時:2011/02/06 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!