
1歳4カ月の男児です。
欲しいものを手にするまで、「ちょだい、ちょだい」と泣き叫び続けます。
今日は、「ダメです。ダメ」と言い続けましたが泣き続け、声がガラガラになってきたなと思うと、嘔吐しました・・・。
一日に何度も、「ちょだい、ちょだい」と何かを要求されるので、すごいストレスです。
皆さんはこのような時はどう対処されていますか?
やっぱり、ダメなものはダメ(ゴハンの前におやつとか)として、いくら泣き叫んでもあげない方がいいですよね?
外に連れ出す。テレビをかける。これぐらいしか切り替える方法がわかりません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
保育関係の仕事をしています。回答を読ませていただいたのですが、
お母さん「甘やかしたらいけない!」と、肩の力が入りすぎているように感じました。
そんなに頑張りすぎる必要ないですよ。
頑張らなきゃ、完璧にしなきゃ、なんて考えすぎちゃお母さんがダウンしちゃいます。
もっと肩の力を抜いて・・・・
子育てはもっと楽しいはずです。
お母さんも赤ちゃんもハッピーになれる方法を考えましょう!
まず、単純に考えて下さい。
1歳4ヶ月。まだまだ赤ちゃんです。
お菓子で何でも機嫌をとるのは確かによくはありませんが、
まだまだお母さんの愛情を沢山あげないといけない時期です。
いけないことを教えるより、お母さんは赤ちゃんが大好き!ということを伝えるのが、
赤ちゃんの成長にとって良いのですよ。
「甘やかさなきゃ!」と気を張るのではなく、
赤ちゃんと沢山触れ合い、言葉がけ、愛情をいっぱいあげることを一番に考えてあげてください。
いうことを聞かなければビンタ!なんて問答無用です。絶対してはいけません。
言い聞かせたって分かるはずないんです。
2歳だって3歳だって、言い聞かせて分かる子どもなんて少ないほどですから。
できなくてあたりまえ。
「ちょうだいちょうだい!」と言っているのは、自分の意思がちゃんと出てきたということ。
お子さんがちゃーんと順調に成長しているっていう証拠なんですよ。
確かに大変なこともあるとは思いますが、健やかに成長している過程だと思って、喜んであげて下さい。
何も言わない赤ちゃんのほうが、よっぽど心配ですよ。
言い聞かせたってわからない=ごまかせばなんとかなる!
と言い換えてみませんか??
「ちょうだい」って言われても何が欲しいか分からない!(;;)
赤ちゃん自身なにが欲しいのか分かってないのかもしれません(笑)
そんな時は食べ物ではなくおもちゃを替わりにあげてみましょう。
ただ「はいどうぞ」と渡すのではなく、
・ちょっとずつ見せる「これだ~れだ?」
・(がらがらなど)音だけ聞かせて、「何か面白いもの持ってきたよ~」
・お母さん、お友達連れてきたんだ~呼んでみるね~→ぬいぐるみを出して赤ちゃんに話しかける
・ぬいぐるみになりきって話しかける
とにかく「ちょ~だい」から赤ちゃんの気持ちをどうやってそらせるか?を考えることがポイントです。
え??なになに?と赤ちゃんに思わせることが出来ればこっちのもんです。
あとは、「ちょ~だい」を言うたびにくすぐっちゃう!これはちょっとした遊びみたいになって楽しいかも。
いないいないば~をしちゃう!これも楽しいかも・・・・
どーしてもイヤイヤ~なっちゃってる時は奥の手!
「そんなにちょーだいちょーだいいってると・・・・ちょーだいお化けがくるよ~~~~
あ!(押入れなどを指して)あそこからこっち見てる!ドロドロドロ・・・・ああああどうしよう・・・あわあわわ(・・・みたいに演技する!)」
これでちょっとびびってるみたいならこっちのもんです。
「さ、ちょーだいお化けが来ないようにこっちで一緒に遊びましょうね、ご飯食べたらちゃんとデザートあげるからね」みたいにお母さんは見方よ!みたいな風に持っていって見てください。
こうやって考えてみるとちょっと楽しくないですか?
いつものおもちゃだけではなく、簡単な手作りおもちゃなんかを作ってみるのも良いかもしれません。
カップの中にビー玉やビーズを入れてガラガラを作ったり、単純な糸電話を作ったり。
手作りおもちゃで検索してみると、沢山出てきますよ。
とにかく思いつめないで。
楽しくチャレンジしてみて下さい(^-^)
ありがとうございます。
私は親が共働きで、親の仕事の忙しさによって放任と厳格が交互に訪れる家庭で育ったので、「いつもひとりぼっちでさびしい」もしくは「いつも厳しく怒鳴られて怖い」しかありませんでした。
ですから、何より我が子には惜しみない愛情と受容を・・・と1歳3カ月まで「べた甘」で育てて来ました。
ですが最近、外ではお利口、家では私だけにワガママ・・・になり、私を便利屋さんかなんかだと思ってしまったのかな・・・と、最近困惑していました。
以前ここへ質問した時に、「どうしてしつけないのですか」「どうしていいなりになっているのですか」「どうして怒らないのですか」と言われて、衝撃を受けました。
しつけ・・・なんてまだ入らないと思っていました。
ぎゃんぎゃん言いだしても、抱きあげてぶ~んと部屋を回るとケタケタ笑い、「ぐるぐるどか~んしようか」と言うと「はいっ」とテレビのリモコンを持って来ます。切り替えられるのです。
自転車に乗っている時に自転車の鍵を欲しがって、道中泣きわめいている時も、「飛行機だよ!バイバイは?」「電車ガタンゴトン来るよ!」と言うと泣きやみます。
お店の物を欲しがってそっくり返って泣きわめくのも、「売り物を欲しがるワガママ」じゃなく、広場のおもちゃと区別がついていないだけ。「なんでこんなにいっぱい楽しいおもちゃがあるのに今日はさわらせてくれないの」とパニックになっているだけ。だから、お店には行かない。しつけはまだ先。そう思っていました。
だから、今までのことが全否定されたような気持ちになってしまっていました。
ビンタも体罰もあり・・・というのは、自分がされて辛かったのでやりません。私は両親の留守中に認知症の祖母にやり返していました。自分が受けた暴力よりも自分が無力な祖母にした暴力の方が許せなくて今も夢でうなされます。
本当にここのところ余裕を失っていました。
頂いた回答、本当に楽しそうですね。
再度同じような質問をして本当に良かったです。
No.5
- 回答日時:
7才と3才の母です。
私はその頃は「駄目」を言わなかったような気がします。
例えば冷蔵庫を開けろ!!とせがまれると、必死に開けるふりをして(本気で演技します)、「開かないね~どうしてだろう?」としていました(笑)
そうすると、よく分かんないけど開かないんだと興味が失せるようです。
頂戴と言われてがちんこ勝負するのはもっともっと先だと思いますよ?
今はご飯の前ならちりめん雑魚とか、プチトマト、きゅうりやおにぎりとか、いろいろ他にあげられるものがあります。
きゅうり一つでも、乱切りにして楊枝で食べさせると喜ぶし、厚切りにしてお団子のように竹串に刺すと喜ぶし、一本丸々割り箸に刺しても喜ぶし(笑)
それがさも美味しいよと見せてあげるのがこつです♪「見てみて~!キャンディだよ~」とか。
野菜やおにぎりで万一お腹が満たされてしまっても、身体に悪影響は無いと思って私はどんどんあげていました。
ただ一つ言えるのは、大人の本気は子どもにしっかり伝わります。
これは完璧と思えた演技でも、子どもは見抜いちゃいます。
ごまかすのも本気で楽しくしちゃう事です(^^)
この回答への補足
この場をお借りして・・・
みなさん親身になって下さり、ありがとうございました。
ポイントがたったひとつしかないので、具体例をたくさん書いて下さった4さんに差し上げたいと思います。
でも、同じように感謝しております。
ありがとうございます。
そうですよね。まだ、がちんこでしつけって時期じゃないですよね。
なんで以前質問した時は「しつけしないと!」って回答ばっかりだったんだろうか。
私も、4さんや5さんのような関わり方が好きです。
ママが愉快な子供って、とってもとっても幸せですね。
No.3
- 回答日時:
危険なもの・危険なことなどは最初に「ダメ」と言いましたが、必ず代わりのもの(代わりのこと)を差し出しました。
義実家(亡くなった義母が言っていたらしいのですが)から「何でもダメと拒否せず、必ず代わりのものをあげなさい」と言われてから、「これは危ないからダメだけど、こっちはどうかな?」と代わりのものをあげました。
そして、子供の手に触れない位置に隠しました。
お菓子などでもそうです。
ダメと言わず、「このお菓子は、ご飯食べたら食べようね」とまず子供に言い聞かせます。
勿論、その月齢で理解することは難しいです。
どうしても泣き止まない時は、お菓子ではなくバナナなどの果物やちょっとしたパンを少しだけ与えました。
「じゃあ、これだけだよ」と。
で、お菓子は子供の目に触れない位置に隠してあります(冷蔵庫の上にダンボールで隠してあります)。
ダメと言われても子供には理解できないのではないかと思います。
なので、代わりのものを出して、子供の気を落ち着かせて下さい。
「どれがいいかな~」と子供に選ばせてみるのもいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
以前質問した時「どうしてしつけないのですか」と何人もの方に言われ、他のもので代用したりごまかしたりは「甘やかし」と思って避けていました。「ビンタもOK]という回答も頂いていたぐらいで・・・。
そうですね。理解できないですよね。
危険なものを置いておかないのは大人の責任ですよね。
代用品で気持ちを落ち着かせる・・・これなら乗り切れます!
No.2
- 回答日時:
2歳2ヶ月の息子がいますが、うちの子もそのころが、聞き分けという意味では一番酷かったですね(^_^;)
そのころから4ヶ月ぐらいが聞き分けなかったかな・・?。
特に、ダメという全否定の表現をすると怒りましたね。
だから、譲歩した言い方っていうのかな?まず、例えば、おやつの要求だったら(うちはおやつは欲しがらなかったですけど)、まず、ご飯が食べられなくなっちゃうからおやつはあげられないなあ~と説明して、その代わり調理中の夕飯の味見をさせるとか(味見してくれる?どうOK?って感じに)、その代わりこっちをあげるとおもちゃを渡すとか、小さな氷を口に入れてあげるとか、何かいじっていけないものをいじっていて、こっちに寄こして欲しいが拒否するようなときは、取り上げるんじゃなくて「じゃあ、棚の上に置いてくれる?」と子どもが自分から離す様にさせるとか、全く別のことであきらめさせるというよりは、似たようなことで納得させるようにすると、収まることが多かったですね。
とにかく、ごまかしごまかしって感じですり抜けたように思います(^_^;)
ありがとうございます。
今日も朝から「ちょだい」で始まりました。「これ?」「これ?」と聞いても納得せず泣き続け、パンを出すと「はい」とぴたっと泣きやみました。ほんとは違う何かだったと思いますが、思わずいいものが手に入ったという感じでした。
同じ経験をお持ちで、ほっとします。
代わりの物を渡すのは、甘やかしだと思って(誰かに言われたような気が)、避けていました。
似たようなことを代用して納得させる、とにかく説明ですね。
ごまかすのでいいんですね。質問して落ち着きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 今年4才になる娘。現在3歳。 思い通りにならず バスの中でも泣き叫び駄々こねていました。 バスでもこ 3 2022/06/24 22:59
- その他(悩み相談・人生相談) 泣き叫ぶ人は、周りにいますか? もしくは、ご自身がそのような方いますか? 私の友達で52歳、女性で 4 2023/03/16 13:14
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 子供の病気 2歳の子どもの体調不良について 先週木曜日に38度の熱が出て、その日は37度台まで下がり様子を見てい 1 2022/04/17 12:50
- 子育て 子供に厳しすぎだと言われました。 10 2022/06/14 02:47
- その他(家族・家庭) 幼児 ストレス 3 2023/05/25 19:39
- 子育て 1歳10ヶ月の娘についてです。 もうすぐ、1歳11ヶ月になるのですが、 ここ最近、ママじゃないとダメ 2 2023/01/29 02:13
- その他(悩み相談・人生相談) さきほど、すごく怖く心が沈む夢を見ました。 この夢の深層心理はどのようなものなのでしょうか。 この夢 2 2022/10/04 05:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 隣人の騒音トラブル 3 2022/10/01 14:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
一歳の子の表情が乏しく笑いが...
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
天気予報が好きな1歳児
-
頭が大きい赤ちゃんをご出産さ...
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
兄弟ができたわけでもないのに...
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
可愛い赤ちゃんは大人になるに...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
赤ちゃんの首が座るのは何ヵ月...
-
二ヶ月、目を意図的にそらす
-
未熟児の頭の形
-
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
赤ちゃんのお尻から髪の毛が?
-
7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出...
-
1歳4カ月男児 思い通りになる...
-
新生児の赤ちゃんのクルクル髪
-
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
よく動く9ヶ月赤ちゃん! 最近...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
一歳の子の表情が乏しく笑いが...
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
天気予報が好きな1歳児
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
赤ちゃんの首が座るのは何ヵ月...
-
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
あまり笑わない
-
赤ちゃんがカラーボックスの中...
-
赤ちゃんのお尻から髪の毛が?
-
可愛い赤ちゃんは大人になるに...
-
新生児の赤ちゃんのクルクル髪
-
1歳6か月の息子の奇声について
-
おもちゃを与えるとうなる赤ちゃん
おすすめ情報