重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

右と左に関わる漢字(たとえば祐等)の書き順について、
すべて、「右」は、縦から入り横一、口の順ですが、
本当に皆さん、知識として知っていてもそれを実際に書くときそのようにしているのでしょうか?

他の「必」「飛」などは、違和感があってもその書き順で書いていると思います。
「右」だけは、「左」と同じ順に書いてしまっているのではないでしょうか?

そして、なぜその順に今も書かねばならない様になっているのか疑問です。

A 回答 (4件)

》 なぜその順に今も書かねばならない様になっているのか疑問…



“正しい書き順”で書かねばならない、と何処で誰が「今も」“強制”しているのですか?

この回答への補足

小学校で強制されています

補足日時:2011/02/07 19:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を明確に立て直します。

お礼日時:2011/02/08 17:18

 甲骨文字の字形では右の「口」も左の「エ」も無い時があります。



 そのころは
 「右」は、c を逆向けにした画に、水平の「一」で腕が右から左に延び、先が三つに(本当は五本指なんですが)分かれています。言わばフォークの三本に分かれている方が左を向いている形です。

 「左」は、一つの画は、仰向けのc(開いている方が上)で、それに右上から左下への斜線「ノ」が書かれ、腕が左下から延び、右上の先が三つに分かれています。言わばフォークの三本に分かれている方が右上を向いている形です。

 現在の活字でも「右」では「ノ」が短く「一」が長い、けれども、「左」では、「一」が短く「ノ」が長いのは、その名残りです。

 筆順を覚えるのは簡単で「左」という漢字は、「さ」という平仮名のもとですから、横棒が先、「右」はその逆、です。

 僕は、左右違った筆順で書きますが、間違って書いた字は筆でなくても分かります。だからどうってこともありません。「口」を時計の針のように一筆書きする人もいますから、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を明確に立て直します。

お礼日時:2011/02/08 17:15

過去に似たような質問がありました。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6409732.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を明確に立て直します。

お礼日時:2011/02/08 17:16

書かねばならない……というよりは


そう書くと形がかっこよくなるから書き分けていますね。
あまり気にしない人もいらっしゃるかと思いますが、
私個人としては、書道を少しやることもありまして、
かっこよくなるように「右」と「左」は書き分けています。

もともと「ナ」の部分は、手の形を表したものだとも聞いています。
だから、右と左では筆順も違うのだとか。

右 なら ノ の部分が、
左 なら ー の部分が

親指から小指が広がってる様子を表し、

右 の ー と
左 の ノ は、

腕を表しているとのことです。

指が広がってる部分が第一画になるのだそうです。

ご参考になれば。

この回答への補足

字体がきれいになりますでしょうか?少し疑問です。
筆順の違いの由来をもう少し教えて頂けませんか?
親指から広がっている感じが良く掴めません。宜しくお願いいたします。

補足日時:2011/02/07 19:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を明確に立て直します。

お礼日時:2011/02/08 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!