
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「語源」サイトについてはほかの方が詳しく説明されていますので、「しし」の方について。
「獅子」だけ由来が完全に異なりますね。
これだけは漢語、残りは和語です。
「獅子」については、もともとペルシャ語からの音訳なのだとか。
ライオンは、中国人にとっても、もともと異国の動物ですからね。
もっとも、この語が日本に伝わった後、「獣」を表す和語である「しし」と大いに混同されたで
あろうことは想像に難くありません。
「ししおどし」が「獅子威し」と書かれたりすることがあるのはそのせいでしょう。
「鹿」 「猪」 「獣」 「肉」については、似たジャンルというより、もともと全く同じ言葉
だったと見るべきです。
つまり、狩猟生活を営んでいた古代日本人にとって、森にすむシカやイノシシといった獣という
ものは、すなわち「肉」そのものだったわけです。
そこへ、中国から漢字が伝わり、それらの漢字に同じ「しし」という訓読が与えられたわけですが、
異なる漢字を使うことによりそれぞれの漢字が表す意味の違いが認識されるようになり、また、
仏教の影響などで肉食文化が廃れるにつれて、それぞれの「しし」は別の単語として認識される
ようになって行ったのでしょう。
なお、食料としての「肉」と動物としての「獣」を同じ「しし」と呼ぶのは奇妙に思われるかも
しれません。
しかし、考えてみると、現代の私たちも、「魚類」のことを、「さかな」=「酒菜(肴)」=
「酒のつまみ」と呼んでいるのです。
それを考えると、古代の人々が「獣」と「肉」を同じ名で呼んだのは、当然なのかもしれません。
なお、「魚類」を表す元々の和語は「うお(いお)」です。

No.1
- 回答日時:
http://gogen-allguide.com/
http://search.gogen-allguide.com/
上記URLは、ご参考までに。
順番に説明すれば、「しし」は、元々は「肉」の意味だったそうです。
それが転じて「食用にする(獣の)肉」の意味に。
やがては、一般の獣も「しし」と呼ぶようになっていったようです。
http://search.gogen-allguide.com/
上記URLは、ご参考までに。
順番に説明すれば、「しし」は、元々は「肉」の意味だったそうです。
それが転じて「食用にする(獣の)肉」の意味に。
やがては、一般の獣も「しし」と呼ぶようになっていったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 インド人が牛肉を食べない理由を教えますので感想をお願いします。 インド人が牛肉を食べない理由は昔、あ 7 2022/12/09 00:25
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 化学 チオ硫酸ナトリウムやチオホスフェイトなどなど「チオ」が名前につく物質には硫黄元素「S」が含まれていま 2 2023/06/24 13:41
- iPhone(アイフォーン) iPhone11です 急に画面がこんにちはと色んな言語で 出てくるようになってしまいました。 これっ 1 2022/03/25 21:01
- 格闘技 〝猪木ファン〟の皆さん、訃報後に、嬉々として語っていませんか? 7 2022/10/09 07:01
- 日本語 問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「 5 2022/08/03 13:45
- その他(セキュリティ) フットプリンティングはなぜフットプリンティングと呼ぶのでしょうか 1 2022/04/06 23:46
- 日本語 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と 6 2023/03/30 22:29
- レシピ・食事 シャートーブリアン、 今では、肉の部位になってますが、 つい、2015年頃、までは、肉の調理法だと、 3 2022/08/07 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報