
OC初心者です。
現在自作PCでpentiumE6800を4.16GHz(FSB333*倍率12.5)で常用していますが、
E6800は実際どこまでOCできるのでしょうか?
現在クーラーは刀3を使ってアイドル36℃ 高負荷時58℃で安定しています。
その他構成は
M/B GA-G31M-ES2L Rev2
VGA GT430
MEM UMAX DDR2 800で2GB*2で合計4GB
です。
CPU電圧などの事については勉強不足なので詳しく教えていただけたらと思います。
とりあえず今は1.35625Vで動いてます。
SPDの値は2.50です。
常用できそうな範囲で高クロックの設定を教えていただけたらうれしいです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
回答がつきませんね。
まぁ当たり前ですが、OCは自己責任です。壊れても泣かない事です。
以下に記述する事を行い破損したとしても私自身に責任はありませんのでそのつもりで。
また、この様な場所にて質問する事自体がナンセンスですから
CPU電圧は、定格の最大電圧を基準として考えます。
定格最大電圧は、 1.3625Vですから、そこから何V盛るかは自己責任です。
自分が行ったときは、E6600ですが、1.6Vくらいまでは盛れました。
それ以上は試していません。
基本的に最大電圧からこのくらい盛っても大丈夫かなと言った形でしか考えられません。
CPUのロットによっても耐性は異なります。1.6V盛ったら壊れる可能性も充分ありますので自己責任で。
基本的に半導体は過電圧により回路が焼き切れる(溶ける)可能性があります。
なので定格以上で運用する場合、これと言った決まりはありません。
先人の行った事例に沿うか、CPUを何台も用意し焼き切れる限界を見つけるかのいずれかです。
またOC設定ですが、メモリやM/Bや周辺機器等の各種パーツが各々で異なる為、常用設定という意味では回答が出来ません。
設定は見つけ出す物であり、教えて貰える物では無いからです。
また、常用設定できるOCでお教えできるのは、定格の場合などの設定だけです。
なぜかと言うと各種メモリのタイミングレート、FSB等の耐性、CPU耐性により設定が異なってきます。
例えば、E6800には電圧1.65V、4.8GHzでのOC報告がありますが、設定はFSB400*12です。
※この設定はメモリなどを相当煮詰めていると思います。
人によっては、FSB384*12.5で安定する方も充分に考えられます。
よって、常用設定と言う意味でのOC設定は見つけるしかありません。
定格電圧の場合は、CPU破損の危険が少ない無いので、このくらい上げてみればと言えますが、
電圧を上昇させる場合は、破損リスクがありますので、教えて壊れたと言う事を回避すると言う意味で、基本的な周知は行われません。
また、メモリの設定など覚える事はたくさんあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- デスクトップパソコン 自作、空冷でハイスペックなIntelCPUのPCが欲しい。どのような構成がいいでしょうか? 7 2023/07/25 13:16
- CPU・メモリ・マザーボード Ivy BridgeのPCでゲームのラグを減らしたい 6 2023/04/20 23:52
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- 中古パソコン 友人の古いデスクトップPCの再生方法について 8 2022/10/30 21:23
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングPCのスペック、組み合わせについて PC初心者なので拙い文など箇条書きなどで理解しづらいか 5 2022/04/25 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あるICのdatasheetで意味が分か...
-
マザーボードのチェックの仕方
-
太陽光発電パネルにインバータ...
-
デジタルは「0か1」は間違いですか
-
CPU交換時のコア電圧について
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
ソウルで電化製品を購入したら?
-
13インチ以下の定電圧CPU搭...
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
Geforce MX200 32Mの同等品は?
-
海外の工具(120V)は普通に使...
-
パソコンのカレンダーが狂う
-
モバイルバッテリーで5a20v100w...
-
MobileAthlonXPとAthlonXPの違...
-
エスティマH19年Gタイプから後...
-
インバータ制御で質問です。 20...
-
USBの電圧が5Vなのはなぜです...
-
prime95のエラーについて
-
英訳誰か教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
自作エフェクター 行き詰まり!
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
電験二種を持っていたら
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
100-240V電源ってどう...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
インバータの寿命・故障について
-
CPUソケットピンの変色?
おすすめ情報