
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
独学で、ということであればその通信教育テキストで学習するのが的確かと思います。
前年度物とかの場合、変更になった箇所を間違えて覚えることになるので不適ですし
法改正にも対応出来ないです。
セミナーに参加するのが近道ですが、
自宅に拘るのでしたらDVDとテキストのセットになったツールの方が効果的だと思います。
俗に合格まで1,000時間と言われていますので、
今からだと毎日4~5時間学習することになりますが頑張って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/18 14:06
そうですか、やはり法改正を考えると、前年度のテキストは使わない方が
良いですね~(泣)
どちらにしろ、ひたすら勉強なんですね。
やる気と根気と老眼が大丈夫かしら?
覚悟を持って!なんですね。
参考になりました。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
通信教育がいいと思います。市販本だけでやっていると、本試験レベルまでもって行きにくいです。やはり最終的には本試験で合格点をとる必要があるので、合格レベルを意識している専門学校の通信がいいと思います。
平日2時間、土日5時間くらいやったとして、勉強量としては1年くらいかかります。それくらいやれば1度で合格してもおかしくありません。模試なんかも受けて実力だけは測定しておいたほうがいいと思います。何年も勉強するより、計画的に短期で合格したほうがいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/18 14:06
今の仕事だと、何とか一日2時間の勉強時間は作れるかも?
考えただけでクラクラしますが・・
お返事遅れて申し訳ないです。
即レス感謝です。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
契約不適合責任
-
マンション
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
色彩検定3級と2級の違い。
-
「yahooなんでも交換」みたいな...
-
電験3種について
-
難関資格が欲しい!
-
司法書士試験の勉強について
-
【公害防止管理者水質1種】
-
免許センターの本免学科試験今...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
教員採用試験の欠席
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
試験前の私とその彼
-
執行官試験の勉強方法について
-
消防設備士の免状が届くのは、...
おすすめ情報