dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月22日に籍をいれるのですが
私(22)貯金100万
彼(22)貯金10万
しかありません。

近々親同士の顔合わせがあります。
結納はしません。

結婚式場は今から探すつもりですが
私の親は援助してくれるみたいなのですが
彼の親はどうなのか全くわからない状態です。

私としては私の親だけに援助させるのは嫌で。

この場合、彼の親も援助すべきだと思うのですが
どうなんでしょうか?

教えて下さいm(_ _)m

A 回答 (11件中1~10件)

既婚、二児の母です。



確かに、あなたの親から援助があるなら、彼の親からもそれなりの援助があるというのがバランスの取れたベストな形だとは思います。

ただ、あなたの親にはあなたの親の考え方があり、経済状況があるのと同じように、彼の親には彼の親の考え方や経済状況があります。

だからこそ、あなたと彼が、自分たちの親の間をきちんと取り持てるように必死に向き合って進めていくしかないのです。

あなたのお母さんは援助したいわけですよね??
そして、あなたは、それならば、彼の親にも、援助して欲しいと思うわけですよね??
そしたら、まずは、彼にあなたの気持ちとあなたのお母さんの強い思いを伝えてください。

そして、彼が、どう考え、自分の両親とどう話をしてくるか・・・です。

彼のご両親も、多少なりとも援助を考えると言ってくれるのか・・・あるいは、経済的に困難だから、無理だと回答してくるのか・・・。

その返答次第で、またあなたと彼の話し合いです。
そして、二人が、お互いの親の意向をきちんと踏まえた上で、納得のいく回答を出すしかありません。

結婚というのは、そういうものです。

いろんな考え方や家庭がありますが、親からの経済的援助はなしで結婚することが私は普通だと思っています。
実際に、私は援助なしで結婚しました。

しかし、私の親は援助したい気持ちがあったようで、今でも親が情けないから、結婚式の援助もしてやれなかった。」と言います。

私も、子供を持った今、親としての気持ちを考えれば、自分の親やあなたのお母さんのお気持ちも多少理解できます。

ただ、これはあくまでも親の立場での話・・・。
結婚する当人としては、「援助なんてなくて当然。援助はしてもらわない。受け取るとしたら、親がどうしても受け取って欲しいと望み、受け取ることが親孝行になると判断した場合のみ」という考えです。

あなたのお母さんの場合、援助を受け取ってあげることが親孝行のような気がします。
彼の親の援助がどうこうとは別の話として、お母様の気持ちには応えてあげてもいいと思います。

これからの人生、彼と二人で、それだけの援助をしてくれたお母さんに対して、親孝行できることはたくさんあるはずです。
孫を連れて遊びに行くとか、一緒に食事をするとか、電話をして声を聞かせてあげるとか・・・。
いずれは、あなたと彼のサポートが必要になるときがくるでしょう。
そうなったとき、今、お母様があなたと彼に注いでくれる愛情を2倍にも3倍にもして返してあげればいいんですから。

結婚というのは、相手の親兄弟も含めた何もかもが違う相手と家族になることです。
お互いの違いやズレも全て受け入れて、前に進んでいくしかありません。
あなたと彼の考え、お互いの親の考えや方針が違って当然なのですから、「私のところはこうなんだから、こうして当たり前」というのは通用しないと思っておいて間違いありませんよ。

とにかく、なんでも二人で共有して、二人で解決していくしかありません。
どんな問題も、あなたと彼次第であり、二人の責任ですよ。

あなたと彼の貯金額なら、結婚しようと思えば結婚できます。
結婚に必要なのは、正直、貯金額よりも、毎月の生活が成り立つかどうか・・・です。
結婚というのは、儀式ではなく、生活そのものですから。

この回答への補足

回答ありがとうございますm(_ _)m
文章を読んで色々考えさせられました。
今回どうしても相手側に払って欲しい時はどうしたらよいでしょうか?

これには理由があって
私は大阪、彼は九州出身で
今は大阪に住んでいて
ずっと大阪にいるつもりらしく
親は離婚して父親に預けられ、おばあちゃんに育てられたらしいのですが、去年父親が犯罪者になりました。懲役8年です。

犯罪者の父を持ち、挙げ句お金を出さないってなると、私
親不幸してるとしか思えないんです
私の親に援助させたくないし
でも、彼は自分のお金はないので少ししかお金出せません。

彼も親に言いにくいらしくて
なにもしてくれません。

私がいいたいのは女だけ出すって間違ってませんか?って事です

彼は私の親に38万借りてるし
自分の親に説明してお金借りるとか援助してもらうとか
それくらいしてほしくて

どうしたらいいのでしょう

結婚止めるべきですかね…

補足日時:2011/02/16 14:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/16 14:33

再度失礼します。



あなたの状況を整理してみました。

(1)子供が早く欲しいから、結婚式を早くしたい。
(2)二人の貯金では、余裕がない。
(3)彼がローンを組んでいて、その返済のために自分の母親がお金を出している。
(4)自分の親が1人で私を育て、私自身『私立』の高校に通い、その学費は『自分』で返している。
(5)結婚式は母親の希望でもある。
(6)だから、両親がそろっている相手の親にお金を出してもらいたい。うちの親が出しているのに、
出さないのはおかしい。

解決策の提案です。

(1)子供ができないように、『避妊』する。(計画的な出産を望むのなら、当たり前かと。)
(2)お金を自分達で、貯めて、式をする。
(3)お母さんに、ローン分のお金を貯めて後々返す。
(4)過去の話なのでなんともいえませんが、あえて私立に行ったのは何故でしょう?あと、大学進学について、成績的な問題もあるでしょうが、さらに奨学金をとか、特待生になって進学ということについては考えなかったのでしょうか?
(5)お母さんはどのような式をお望みですか?親族と親友のみのこじんまりとした式に、披露宴は立食パーティーの会費制にしてもいいのでは?
(6)あくまで結婚するのは『二人』です。二人で解決する問題に『親』を巻き込むのはおかしな話です。

本来ローンをお母様に借りるような彼氏もどうかとは思いますが。
そんな彼氏を『選らんだ』のは、『あなた』です。

彼の状況を全部受け入れる覚悟がないなら、結婚なんて辞めてしまったほうがいいですよ。
結婚前から、話し合うことも、きちんとできていないようですし。

~すべき、~してくれて当たり前。

この思考はやめたほうがいいと思います。

幸せになれませんよ。
    • good
    • 0

親援助ありきの結婚って前提はやめたらどうですか?



まずは2人の身の丈に合うのはってはなしであれば若い2人だし結婚式はあげないってところになるかと思います。

そのうえでお母さんが見たいって(娘の結婚式そりゃみたいでしょう)話なんだからそこはお母さん側の事情。
そこを踏まえたうえでお母さんからお金を借りるって形で式をあげたらどうでしょうか?
将来返済していけばうちだけ負担してなんて話じゃないでしょう??

彼もお金がないようですし、無理に式を挙げようって時点で親に迷惑かけちゃうんですよね。

ただ、相手の親が引目を感じちゃうなんてこともありますし、彼の両親にも話を通したうえで決めていくことがいいと思います。
    • good
    • 0

>私の考えおかしいでしょうか?


おかしいというか、問題があると思います。
他の回答者さんの意見、よく吟味して読みましたか?
現実を見据えたとても良い考え方が書かれています。
親が挙げろというから挙げるのではなく、第一に彼としっかり話し合って、その話し合った結果を母親に話して意思を示すべきだと思います。
まず結婚に最低どれだけ費用がかかるか調べて、自分たちの貯金額でどこまでできるか把握して、厳しいなら「これくらい貯金がたまったら式を挙げよう」あるいは「これくらい足りないからお互い親に相談してみよう。」と話し合うべきでしょう。
話し合った上で、親に「お母さん、式にこれくらい掛かるけどこれくらい援助お願いできますか?」または「今は式あげるの厳しいから今は式挙げるのやめようと思う。必ず挙げるから待っててね。」と話すのが筋ではないでしょうか?
母親が娘の結婚式を見たいのは当たり前です。きっと夢なんです。
でも式は必ずすぐに挙げなきゃいけないものではありません。貯金貯めてからでもいいんです。
お金は支援するから式を挙げてほしいのは一方的な親の気持ちです。それに対しどう返事するかは自由です。2人の意思がすべてです。
質問と回答をみると親に流されるがままで、大人同士の結婚というより、子供同士の結婚のように思えますよ。
彼もあなたの親からローンのお金を借りるくらいだから、自分の親に金銭的に頼るのは容易ではないのは予想できますよね?
彼の親に余裕がないのか、彼が親に頼りたくない性格なのかもわからないのに、彼の親にも援助を貰おうというのは間違っています。
女のほうばかりお金を出すのは悪い気がするのはわかります。私もその立場なら「私ばっかり・・」って思うでしょう。
だからそこも彼に相談すべきです。「私の母が出してくれるっていうけど、あなたも親に相談できませんか?」って。そこで彼が厳しいというなら、そこを含めてあなたの母に相談するか母に負担は掛けたくないから今回は諦めるか決めるべきです。
まず彼としっかり話し合うことです。そのあとで母親です。
式を挙げたにしろ挙げないにしろ、意思をもって行動すれば「立派になったなぁ」と親も安心できるでしょう。
長文失礼しました。
    • good
    • 0

そもそも結婚式もできない(したくないならともかく、しようにもお金がない)状態で結婚しようってのが無理なんですよ。


自分があなたの親ならそんな男に娘はやれません。
結婚して、生活が始まり、出産して子育てをし教育する・・・・膨大お金がかかりますよ。
子どもが欲しいからって簡単に結婚したいって思わないで下さい。
子どもが迷惑です。
もっと豊かな家に産まれたかったいいますよ。
こんなこというと、お金がすべてじゃない愛のある家庭を築きたいっていいますが、そんなことはいっぱしに稼いでから言ってください。
婚約指輪の一つもおくれない、結婚式を出せる貯金もない・・・まだだま時期早々なんです。
お子様が子ども作ることなんて考えないように・・・

援助に関するあなたの考えは一部理解できます。
親は自分が作った資産(資産といえるほどの額ではないにしても)を子どもに渡したいのです。
死んだら税金でもっていかれる・・・ではなく、少しでも多く子どもに残したいのです。
もっとも自分の老後の資金と葬式代、墓代くらいは計算しますけどね。
特に女の子にはね。家を継ぐのではなく出て行ってしまうのですから、持参金として贈与税のかからない範囲で渡せるものなら渡したいのです。
これは直近の結婚資金や生活費に使うために渡すのではありません。
娘の個人資産として渡したいのです。
万が一離婚の危機が訪れたときの娘の支えになってくれる資金として、結婚生活が長く続けばよかったよかった・・・家の購入資金や子どもの教育などで大金が必要になったときに使って欲しいのです。
繰り返しますが、生活費などに使って欲しくはない・・・裏を返せば、それを使わないと生活できないような男と結婚して欲しくはないのですよ。

一方、息子の親の場合は結婚の時点で息子に大金を渡すことはあまりしません。
地方だと、家を一軒建てて・・・なんて話も聞きますが、多くの場合は娘ほどには渡しません。
最終的に自分らが死んだ時に渡すからなんですが、それよりもまず食うに困らない生活ができるような稼ぎを身につけるまでの教育を受けさせるというのが最大の財産なんですよ。

彼の親が援助云々以前の段階なんです。
彼自身にまだ結婚できる資格がないとうことをちゃんと目を開いてみてください。
見ないふりしない。

だから、彼の方が貯金は少なくても(若いからね)結婚生活できるだけの稼ぎがあればいいのだけどね。
どうも何にも考えていないような気がする。

お二人とも22歳とわかいのですし、まだしばらく子どもでいてください。
親の元で生活してもう少し社会生活をつんで、貯金をして、それから結婚を考えてください。
    • good
    • 0

ご参考までに、こんな人間もいるよということで。



結婚式をあげずに入籍しました。
もう5年くらい経ちますが、それで正解だったと思っています。
経済的事情からではなく、私が結婚式をあげるのは面倒だったというか恥ずかしいというか、嫌だっただけですが。

入籍する日を決めて、当日の朝(というか夜中)に主人に運転してもらって、車でいける範囲で一番早く日の出が見られる場所に行き、一緒に日の出を見、一生を共にすると誓い合いました。これは私のアイディアですが、2人だけの誓いの儀式をしたかったので、そうしました。
車で仮眠して戻ってきて、役所に婚姻届を提出しました。

華には欠けるかもしれませんが、自分で考えたオリジナルのものなので、これが私にとっての世界一の結婚式だ、と胸を張って言えます。


数年後、主人の弟が結婚しました。
ごく普通にホテルで結婚式、披露宴ともに行ったのですが、主人のほうは親戚も多く誰が誰だか判らない上に、田舎のノリで関係のない話でスピーチするわ、新婦の名前は間違えるわ、新郎新婦が話しているときに余計な茶々は入るわ、こんな親戚たちの間で披露宴なんてやらなくて良かったとつくづく思いました。

友人中心の披露宴にすれば良さそうなものですけど、義妹が海外で挙式した時、自費でついていったという伯母様方なので、披露宴をするとなったらとても断りきれなかっただろうと思います。
(念のため、今親戚付合いをしていて決して悪い方ではありません。ですが、自分の人生の華の結婚式の場で初対面で会ったらと想像すると、自分の思い描いていた夢が台無しになっただろうと思ってしまうのです)


また今年、職場の後輩が結婚しました。
久しぶりの職場結婚だったので、上司の多くが招かれたようなのですが、その式の前の金曜日、社長が新婦の面白い話を思い出そうとして色んな人に聞いているのを見て、自分も披露宴をやって上司を招いていたら、絶対笑いものにされただろうなと思い、やはり披露宴なんてやらなくて良かったと思いました(私は恥ずかしがりやなのです・笑)


結婚式、披露宴をやりませんでしたので、結婚するのにかかったお金は
両親の顔合わせ会の食事代、新居の敷金・礼金・不動産仲介手数料、引越費用、結婚指輪、ガソリン代(笑)くらいです。

入籍した時は1日しか会社を休みませんでしたので、その後旅行代金が安く行きたい旅行先の気候も良い時期を狙って、結婚休暇を取得して新婚旅行に行きました。日程に縛られないので良かったですよ。

うちの場合は総額100万では収まっていませんが、お祝いもかなり頂いたので、貯金を崩したのは100万以内に収まっています。(もちろんお祝いは半額程度のお返しをしました) もちろん親からの資金援助は両家ともありません。


結婚して1年経って家を買いまして、その時、住宅ローンの査定で主人が結婚前から借金があることがわかりました。
きっと結婚式をやっていたら、もっと借金をしていたのだろうと思います。
私の場合は、本当に結婚式をあげなくて良いことばかりでした。
    • good
    • 0

出してもられるなら出していただけばいいと思いますが


相手の親が援助すべきとは思いません。

質問のタイトルは
「貯金が無くても結婚できますか?」ってことですが
貯金はなくても結婚はできますよね。
ただ、安定した生活とかそういうことになればまた別ですが
成人した大人同士が結婚するのに貯金の額は関係ないと思います。
お互いがよければってことですが。

あなたの場合、そういう意味ではなく
結婚式の費用にお金がいるので
親が援助してくれるのが
当然かどうかっていうことが質問のようですね。
そういう親も多いとは思いますが
それが当たり前ではないし、
むしろ親には出してもらわないで
自分で出す人や、方法を考える人のほうが
自立した大人と言う感じがします。

人によって違うと思いますが
結婚式の費用がなければ
式はとりあえずしないこともできるわけで
まったくしないっていう選択肢もあれば
借金してでもということもできますし
それは話し合って決めるしかないですよね。

自分の親に援助させるのが嫌とか
援助させるって・・・させるんですか。
親の立場から言えば
親としてできることはしてあげたいですが
してもらって当然と思うような子供や
子供の結婚相手だとしたら
育て方を間違ったかなと反省してしまいます。

この回答への補足

私の親は結婚するのにローンがあったら生活大変なのでって
彼に38万円貸していて
結婚式を挙げるのが条件で
結婚する事になりました。
なので今彼がお金があまりない状態なので
援助じゃなくても何らかの形で自分でお金を出して欲しいんです。例えば親に借りるとか

結婚式で私だけがお金をだすってゆうのも虚しいものなので…

私の考えおかしいでしょうか?

補足日時:2011/02/16 06:12
    • good
    • 0

結納というのは、昔は嫁をもらうとき、その身代金をもらう側が支払っていたんです。



人一人をもらうので、ただじゃなくて代金を支払って、商談成立だったわけです。

今でもその風習は残っていますが、あくまで形式上であって、婿になる人が「このお金であなたの娘さんを売ってください」「はい このお金で娘をあなたの家に売ります」と儀式としてやりますが、代金をもらった両親はそのお金を自分のものにする人もいるかもしれませんが、多くは娘に「このもらった代金をあんたにやるよ もっていって嫁いだ先で必要になることがあったら、使いな」って渡すんです。

で、生活苦でどうしようもなくなったとき、両親からもらったそのお金を使って結婚を継続させる人もいれば、使わず将来性が無いとして、離婚する人もいる。


で、お金が無い彼にお金を持たせるには、婿養子にすればいいわけです。
あなた貯金を下ろし、結納の時、現金を相手の両親に見せて、「あたたの息子さんをこの額で買いたいです」と言うわけです。
相手の両親は「この代金で息子をあなたに売ります」となるわけです。

言葉そのままをやりとりしませんが、暗黙の了解で、そういう商談成立の儀式が結納。

この結納が契約の場なんです。
ここで契約が成立しなかった場合、破談になります。


息子は両親がもらった代金を「貸して 結婚資金に使うから」と借りればいいわけです。

もしくは両親が、「婿入りした先でお金に困ったときこれを使いな」と息子に結婚祝い金として支払うかもしれない。


なお、一定以上の額の場合、所得税(譲与税)が発生しますので、税務署にちゃんと申告しないと 脱税になる恐れがあります。


ということで、子供が結婚するに当たり、両親がその独立資金を調えるのが義務 ってことは無いです。
義務では無いが常識   というのも間違いです。

かわいい子供の独立資金を出さない親はいない というのも正しくないです。


「もう両親からの精神的・金銭的に援助が無くても独立してやっていけます。それだけの能力があるので、結婚し独立させてください」というのが、結婚して両親から独立することだったと思いますが、、、、


援助はいらない という子供に対して「よくぞ そこまで育った。これはその祝いだ」と子供が独立するまで成長したことを喜び、、少しばかりを祝い金として払うことはあると思います。

中には結婚をして独立した息子にマンションを買ってやる人もいますが、、、節税対策で、名義は両親。
    • good
    • 0

この場合、彼の親も援助すべきだと思うのですが


どうなんでしょうか?>>
親だから子供の結婚に援助して当たり前とか思ってませんか?
すべきだとか
そういう発想はだめですよ
彼のおうちにもいろいろ事情があるでしょうから
それは向こうにお任せすべきことで
あなたが口出しなどできることないし
どうこう思うことも不要です

そもそも結婚は二人の生活なのですから
二人でやれる範囲内で行えばよいだけのことです
親の援助がなければ式ができないならしなくてよいだけ
それでも式だけは・・と思うなら
身の丈にあった挙式にすればよいだけです

自分の親だけ援助させるのはいやですか?
そーですか
なら、彼の親から援助が無いなら
あなたの親からも援助を受けなければ良いだけの話です
そういう思考で居ると
これから先どんなことでも
うちのほうはこんななのに・・となんでむ比べて不満を持つことになりますよ

貯金が無くても結婚できますか>>
できますよ
結婚届を出すのは「タダ」ですから

この回答への補足

私の親は結婚するのにローンがあったら生活大変なのでって
彼に38万円貸していて
結婚式を挙げるのが条件で
結婚する事になりました。
なので今彼がお金があまりない状態なので
援助じゃなくても何らかの形で自分でお金を出して欲しいんです。例えば親に借りるとか
結婚式で私だけがお金をだすってゆうのも虚しいものなので…
私の考えおかしいでしょうか?

ちなみに私の親が結婚式の援助をしてくれるってゆうのも
私の家庭は母子家庭で高校生からは私が私立の学費を働いて稼いでいて
お金がなくて大学にいかせられなかった悔いがあるみたいで
絶対援助はするみたいなんです。

補足日時:2011/02/16 06:26
    • good
    • 0

入籍の報告と手紙を知人親戚に送り、


式をするのなら、貯金してからでもよくないですか?

結婚が急に決まったのか、もともと結婚する予定だったのに、
相手が貯金をしてくれていなかったのか、全くわかりませんが。

お金がないなら、お金がないなりにすればいいことだと思います。
親にお金を出せという問題じゃないと思いますが。

自分の親にも、相手の親にも出させずに、自分達で貯金が目標額にたまったら、
そのときに、披露宴と式をするでいいと思うのですが。

急いで式を挙げないといけない理由でもあるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
早く子供が欲しいので
子供ができる前に式をあげたいのです。

お礼日時:2011/02/16 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!