
トランジスタ(2SC1815Y)を使ったシュミットトリガ回路の設計をしようとしています。学生実験で添付画像のシュミットトリガを組んだ記憶があり、この回路の通りに設計しようと考えています。
なお、今回想定する入力波形は、周波数10~100Hzで立ち上がり時間が非常に遅く(1msくらい)、Vp-p=5Vの正パルス波形とします。これをシュミットトリガによって、立ち上がり時間を早くしたいわけです(500nsくらいに)。→IC(74HC~~)の入力にいれて、立上りで余計なカウントをしないように。
そこで添付画像に記した各パラメータ(R1,R2,R3,RE,RL1,RL2,C)の決め方について教えてください。また、R2とCが並列に接続されていますが、これは何のためでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今日は、
設計の仕方、考え方はいろいろあると思いますが、一例として;
1)Q2が「ON」した時の出力「L」レベルを受け側のIC の閾値以下にする。
ここでは、0.5V に設定します。
2)立ち上がり立下りスピードが500nsくらいを目標なので、それを満足させられる
トランジスタの動作スピードを確保できるコレクタの動作電流 ICを決める。
500nSを実現するのに必要なトランジスタのfTはおよそ
fT=(1/(2π*500ns))*3*hFE (1)
で計算する。式で3を使っているのはざっくりですが、必要な時定数は
立ち上がり時間の1/3倍としてます。(立ち上がり時間は出力論理レベル「H」
の10%~90%の時間ですが、時定数は0%から63%までの時間なので)
ここでトランジスタのhFEを120と仮定すると必要なfTは概略、
fT=115MHz
2SC1815のデータシートのfT-IC特性のカーブからIC=1mAも流せば十分なことが
わかります。よってトランジスタのICを1mAにします。
3)抵抗RL2とREを求める。
Q2がON状態を考えます。2SC1815はIC=1mAの時のVCE飽和電圧は
0.1V以下で十分小さいので、VCEsatは無視します。
ICが1mAなので、抵抗RL2とREの和は電源電圧Vcc=5Vより、
RL2 + RE = 5V/1mA = 5kΩ (2)
になります。Q2がON状態は出力が「L」状態の電圧(VOL)にありますので、
この状態では出力は電源Vccを抵抗RL2とREで分圧した状態になっていますので、
次の関係が成り立っています。
Vcc/VOL = (RL2 + RE)/RE = 5V/0.5V (3)
式(2)と式(3)からREは
RE = 5kΩ*0.5V/5V = 0.5kΩ → 510Ω とする。
RL2は 5kΩ - 0.5kΩ = 4.5kΩ → 4.7kΩ とする。
4) Q1のコレクタの抵抗RL1はRL2と同じ値になりますので 4.7kΩとなります。
5) R2を決めます。
R2はQ1のコレクタ電圧をQ2のベースに供給しますのでICの値の1/3程度
と大きめな電流を流しておきます。その場合、R2を10kΩ程度にすれば良い。
6)R2に並列につながれたCの役割:
Q1のコレクタがH⇔Lと変化しますが、それぞれの変化する瞬間の立ち上がり立下り
で抵抗R2をバイパスさせてQ2のベース電流を増加させてトランジスタのON-OFF
スピードを速める効果があります。
Cの値は大きいほど効果が出るというものでもありませんが、1,000pF程度は必要です。
7)R3について、
R3は必要ありません。Q2をOffにする状態ではQ2のベース-エミッタ間をQ1で
抵抗R2を介してショートしてますので、それで十分です。
以上です。
細かなアドバイスありがとうございました!!
実際に回路を組んでみたところ、Q2のICには4.5mA程の電流を流さなければ、立ち上がり時間が500ns程度になりませんでした。おそらく計算で参考にしたデータシートのfT-Ic特性の条件はVcc=10Vで、今回のVcc=5Vとは特性が少し違うのだと勝手に考えております。
また、RL1とRL2の抵抗の値を変えてみましたら、立上りと立下りの閾値に違いが表れ、おもしろかったです。
(1)式の計算の仕方がわかりませんでしたが(私が未熟ゆえに)、大変参考になるアドバイスありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
シュミットトリガ回路については、アナログエンジニアの先生のブログに
「シュミットトリガの解析」として、詳細な解析が載ってます。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/20 …
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/20 …
アナログエンジニアの先生は本も出してますから、それを読むのもエエでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/4526055646
本を読んで質問すれば、責任ある回答が得られるでしょう。
また、ブログ内で検索すると、他でも触れてますね。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/20 …
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/20 …
Cについては、スピードアップ用なんで、波形を見ながらカット&トライだと思いますが、アナログエンジニアの先生に質問すれば回答は得られるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報