重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

住宅新築のために先に土地を購入しておく場合、どんなことに注意が必要ですか?意外に知られていないことなど、お願いします。

A 回答 (4件)

地名に沼、池、窪、河、などの漢字が使われている地名は避けましょう。



近年、湿地帯の地名を「朝日が丘」などという乾燥地を連想するものに改名する自治体が多いので騙されないようにしましょうね。新しく造成された住宅地などは造成前の地名を確認するぐらいの慎重さが欲しいですね。

大陸とは異なり、湿潤温暖な日本では、住宅の大敵は湿度です。
湿度が高いとジメジメした生活になると同時に、木材や金属が腐食し、住宅の寿命が短くなります。
したがって、湿度の少ない土地を選んで、雨対策、床下湿度対策などを徹底しておく必要があります。

土地選びの一番は、湿気の無い土地を選ぶことです。
その次が道路、三つ目が風通し、四つ目が日当たり、でしょうか。
これらを満たしたうえで、行政上の市街化区域内の第一種低層住宅専用地域で、下水道完備の場所が良いですね。

上記に加えて、駅から近い場所で広めの土地を選べば後悔することが無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2011/02/20 08:42

宅建業者です。



>住宅新築のために先に土地を購入しておく場合

住宅ローンは住宅を建てるためのローンですので、土地の購入と建築はセットでなければ借りる事はできませんので、通常は土地購入後の建築はほぼ3ヶ月以内に着工する事が求められます。最大6ヶ月程度は待ってくれる金融機関もあるようですが。
しかし、土地を先に決済しなくてはならないので、家を建てるまでは短期で借りるつなぎ融資を利用する事もあります。銀行とご相談を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。有難うご゛さいました。

お礼日時:2011/02/20 08:42

いろいろありますが、前面道路が大きく影響します。

安い土地には道路に問題がある場合が多いです。
まず公道であるかどうか、そして建築基準法上の道路であるかどうかです。
公道で建築基準法上の道路であれば一番良いです。
私道でも建築基準法上の道路であれば建築はできますが、上下水道、ガス管などの引き込みの際に道路を掘削する場合、私道所有者の承諾が必要になります。また私道の場合その私道にわずかでも所有権を持てるのならいいですが、私道の所有権が全くない場合は住宅ローンが使えない事があります。
素人の方が錯覚しやすいのが、土地の地目としての「公衆用道路」です。道路の土地の地目が「公衆用道路」になっているので問題ないと思われがちですが、これは単なる登記上の地目に過ぎず、地目が公衆用道路であっても私道で建築基準法上の道路ではない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私道の場合は注意が必要なのですね!有難うございました。また何か思い出されましたらお願いします。

お礼日時:2011/02/17 09:32

・土地単独では住宅ローンは使えません。


・更地で保有すると固定資産税が高くなります。
・家を建てるための調査(都市計画や建築基準、上下水引き込み、地盤 など)
 は買主の責任になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
住宅ローン使えないのですか??皆さんどうなさっているのでしょう・・・
家を建てるための調査はどこにお願いするのがいいのでしょうか?
すみません・・・またお時間ありましたらお願い致します。

お礼日時:2011/02/17 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!