
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは「動詞+个」の用法だと思います。
辞書をよく見ると載っています。
辞書には「動詞の後につけて補語に客語的性質を帯びさせる」と書いてあります。
ですから名詞の数を強調するとかの意味はなく、反対に動詞を補語する役割です。
質問の例では、あまり具体的な意味はなく、一文字動詞の語調を整えるために付けたような気もします。
No.2
- 回答日時:
No.1 さんのお書きになったように、辞書の意味の中で「動詞と目的語の間」に置いたり、あるいは「動詞と補語の間」に置く用法で解説があります。
まあ、簡単に言えば「一个」が本来の意味ではありますが、単に「量詞としての一」を意味するのではなく、一の持つ意味、ニュアンスが大事な場合(時には「大事じゃないことに意味がある」場合)に使われます。
「打个电话」の方はその文の後ろにある「一下」に「ちょっと~してみる」という意味があるのように、電話を一回(一通話)かけるという回数ではなく、一回は電話をかけてみる、ちょっと電話してみる、電話ぐらいかけて、というニュアンスが生まれます。
「你是个学生」の方も、「一人の学生」という単純な事実ではなくて、「一人の学生たるもの」というニュアンスがあります。
逆に「我是个学生」と言う場合には、「単なる一人の学生」なんだから、→「そんなことできない」というような卑下した言い方にも使われます。
「一人、一個」という個数の強調よりも、そのあとの名詞の属性(の一部)が強調されることが多いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文章の終わりにつける「了」
-
「暇つぶし」を色々な外国語で
-
中国語の屬於の使い方、訳し方...
-
「就会~了」の理解
-
「ドッグラン」の中国語と説明...
-
「親愛的○○」という呼び方
-
「所」+動詞の使い方
-
清回答(中国語)って何て読む...
-
「没怎么见过」がわかりません
-
「留下来」とは?
-
中国語の「把」と「将」の違い...
-
「有数」という言葉の漢字の使...
-
中国語での自動詞と他動詞について
-
中国語 “一”の声調変化について
-
中国語の文法上の質問 (5)...
-
下过雨の过の意味の確認お願い
-
動詞の重ね型「吃吃][喝喝]も...
-
「多有得罪」(失礼な点が多々あ...
-
決議と議決の違い
-
「吃」(喫)の使い方
おすすめ情報