
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問の項目にあるエンジンを掛けると漏ってくるというところから、当該車種の燃料コックは負圧コックであると思われます。
負圧コックとはエンジンが動作するときにインテークマニホールド内に発生する負圧で燃料コックを動作させるもので、エンジン停止時には自動的にOFFになるもので通常手動でOFFにする必要はありません。また、手動式のものでも整備など特別な場合を除いて普段OFFに切り替える必要はないでしょう。コックが開いている状態がキャブレターにとって特に悪影響があるとも考えられませんので、今回のトラブルとは無関係でしょう。ありがとうございます。
燃料コックのON/OFについて疑問がはれました。
あとは、修理開始をいつにするか検討します。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コックはあまり関係ないと私も思います。
offがいいのかONがいいのかは使い方次第ですから。
ホンダ・ケイヒンならフロートバルブ、その他ならニードルバルブという部品がらみの
トラブルです。ゴミつまりでないなら、キャブレタークリーナ等でゴムがとけているか、
ゴムがすり減っての寿命です。
2週間に1回でも、何十年乗ってるとか走行距離の情報も診断には重要なファクターです。
あたらしくてもコレダのようなフロートもあります。
車種と年式はほしいところです。
これなしでいうなら、一度キャブレターの掃除というものをしてみてください。
ワイヤーとかインシュレータも外して、キャブレターを取出し、
フロートチャンバーを外してみてください。
ホンダなら、割りばし等でフロートバルブの反対側(バルブシート)をクリクリとするだけで
治ると思います。
ニードルバルブのメーカー(原付等安物を除く)なら、ねじ1つでバルブシートは取り出せます。
原因がみえますので、それに応じて対応してください。
部品は安いとは言い難い値段ですが、本体を傷つけると、ぼろバイクが1台買えるほどの値段になります。
怖いと思うなら、外注に出しましょう。
気持ちよく主要部品交換で対応してくれますので、結局キャブを新品で買うぐらいの請求書が
来ると思います。
No.3
- 回答日時:
一番に疑われるのがフロートチャンバー内にあるニードルバルブという部品の不良です。
バルブ自体は安価なものですし交換もたいした手間でもありませんが、この部品を交換した後はフロート内の油面調整を行わないとなりません。ニードルバルブはバルブ本体であるバルブシートと内部のニードルを必ずセットで交換します。実際の動作はフロートチャンバー内にあるフロートという浮きによって、フロートチャンバー内の燃料がある量になるとニードルバルブが押し上げられて燃料の通路をふさぐという単純なものです。オーバーフローを起こす場合たいていは、ニードルバルブの当たり面にゴミがかみこんだり、バルブの当たり面が磨耗して正しく密着できなくなる等です。こうなってしまうとフロートによってバルブ自体は閉じる方向に力が掛けれていても、燃料をとめることができずオーバーフローを起こすといわけです。
ご回答ありがとうございます。
バイクに乗らない日が多く、燃料コックはつねにONでした。
この状態がご回答の不具合を招いた要因なのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
オーバーフローと言っても原因は色々あります。
一般的な原因だと
1、フロートの位置(高さ)が正常でない
フロート内部にガソリンが入り込み、フロート自体が下がってしまって、フロートバルブが閉まらない。
ただ旧車で真鍮のフロートだと古くなるとこの様な事が良くありましたが、現在はフロートが樹脂製ですのあまり無い症状だと思います。
フロートの油面調整が曲がってしまって、既定の油面を保てない。
何度も分解をしていると、起こる場合があります、通常の走行で曲がったとは聞いたことはありません。
フロートの動きが悪い。
2、フロートバルブ(ニードルバルブ)の不良
ニードルバルブの当り面が段磨耗していたり、バルブが当たるキャブ側のシート面が汚れていたりする事がが原因の場合があります。
ニードルバルブやシートに不具合が無くても、燃料タンク内のゴミ、サビが当り面に付着してオーバーフローする場合があります。
ニードルバルブにはダンパーが着いています、このダンパーはフロートの小さな振れを吸収して、振動による油面の上下を抑える構造になっています、このダンパーが固着するとオーバーフローしやすくなります。
一般的には上記の様な事が原因の場合が多いと思います。
ニードルバルブのダンパー以外の不具合は、エンジンの停止、始動に関係なくオーバーフローしますが、あくまでもキャブ単体で見た場合ですので、燃料コックが負圧を利用した物だと、全てがあてはまると考えられます。
複数の事例付きのご回答ありがとうございます。
状況としては、バイクを乗る回数が1ヶ月に2回ほどです。
2ヶ月放置の状態もあります。燃料コックはつねにONの状態でした。
燃料コックをOFFにしない事に原因があるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
自動車などのキャブレターの場合は
フロートの内部は空洞になっておりこれに穴が開いてガソリンが侵入し
浮力を失って本来の機能が働かないことがあります(フロートがパンクしたなどと言います)
バイクのような小さなものの場合 フロートは内部が空洞になっているような構造ではないので
このような事はありません
一定のガソリン量に保持できない理由は フロートがひっかかったり
止水(ガソリンを止める部分)部のパッキン機能が劣化した為に
ガソリンがいつまでも補給されようとする事が起こります
トイレのタンクを連想すればいいでしょう
簡単に言えばアレと同じ構造です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- バイク車検・修理・メンテナンス 400cc アメリカン xv400 virago のキャブレターを社外品に新品交換 2 2023/08/28 06:18
- バイク車検・修理・メンテナンス はじめまして。古いクレアスクーピーに乗っています。最近通勤途中エンストし出したので、キャブレターのエ 5 2023/08/19 14:19
- 車検・修理・メンテナンス フォークリフトのキャブレターについて教えてください・・・・ 2 2023/07/31 17:57
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- バイク車検・修理・メンテナンス スバルR2のエンジン不具合。 3 2023/06/18 11:34
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブ車のバイクのガソリン臭 最近愛車のfzr250rがガソリン臭いです。 具体的に言うと、キーオン 1 2022/04/11 00:53
- バイク車検・修理・メンテナンス 冬眠するバイクの保管方法 7 2022/12/10 18:11
- バイク車検・修理・メンテナンス 新品プラグが10分でダメになる耕運機、どこが悪いんですかね? 4 2022/03/30 17:12
- バイク車検・修理・メンテナンス キャブレターのバルブ調整について 1 2023/05/27 17:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャブレタオーバーホール
-
船外機のキャブ清掃
-
CB750Fにてキャブレータの燃料...
-
GPz400Fのキャブ
-
キャブのオーバーフローについ...
-
零式水観の諸元の高さ4m??
-
負圧燃料ポンプは高回転で燃料...
-
コーヒーフロートかコーラーフ...
-
フロートの動きが鈍い場合フロ...
-
オーバーホールしたはずのキャ...
-
latexで図を縦に並べて貼り付け...
-
バイクの負圧ポンプ
-
キャブレターのフロートの問題?
-
TZM50Rのアイドリング不良につ...
-
キャブレターのオーバーフロー...
-
ZEALについて教えてください
-
SUZUKIのF6AとK6Aの違い、
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
えーと
-
バイクを空ぶかしするとマフラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャブのオーバーフローについ...
-
グラストラッカービッグボーイ...
-
トイレのロータンクの内側の発...
-
エアベントカットソレノイドバ...
-
浄化槽満水警告ランプ
-
ガソリン、軽油などに浮く玉を...
-
キャブレターのオーバーフロー...
-
負圧燃料ポンプは高回転で燃料...
-
キャブの油面について fzr250の...
-
75年Z2のフロートレベル
-
エンジンをかけるとガソリンが...
-
キャブレターのフロートについ...
-
キャブレター内のフロートの補...
-
latexで図を縦に並べて貼り付け...
-
ケイヒンPWK28をとりつけ...
-
発泡フロートの浮力の計算
-
バイクの負圧ポンプ
-
燃料ゲージの不具合とフロート...
-
オーバーホールしたはずのキャ...
-
自然落下式コックONのまま→オ...
おすすめ情報