
いつもお世話になります。画像は職場の庭の梅の木です。
つぼみが膨らみ始めて、もう少しだなぁ、
それにしてもつぼみが少ないなぁ、
と眺めていたら気持ちの悪いものを見付けました。
1)・赤枠の中の殻は何でしょうか?7~8ミリで棒でつぶせばつぶれます。
2)・幹全体にビッシリ付いている1~3ミリの丸い殻は何でしょうか?
3)・2と一緒に幹全体に付いている白いものは何でしょうか?
気持ちが悪くて何かの虫かと思い、
途中までシュロ製のキッチンブラシでこすり落としていましたが、
こすり落としても丸い殻は地面に落ちるだけで、白いものは飛び散るだけで、
はたしてこのまま、こすり落として良いものかどうか疑問に思い、
今は中断しています。
これから何をしたら良いですか?
何もしなくても良い?このままこすり落とす?薬を散布する?
去年の12月中旬より以前にどんな手入れをして来たか不明です。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>1)・赤枠の中の殻は何でしょうか?7~8ミリで棒でつぶせば>つぶれます。
赤枠の中の丸いもののことでか?
7~8ミリではなくて7~8センチのまちがいなのではありませんか。
いずれにしても何かの害虫のさなぎだと思います。
なんという虫かは分かりません。
対策として暖かくなって虫がふ化する前にスコップのようなもので木からはぎ取って燃やしてしまうか、地面に穴を掘って埋めてしまえばよいでしょう。
>2)・幹全体にビッシリ付いている1~3ミリの丸い殻は何でし>ょうか?
貝殻虫の一種だと思います。
>3)・2と一緒に幹全体に付いている白いものは何でしょうか?
これもカイガラムシの一種だと思います。
画像が小さいので見づらいですが、この白いものはアブラ虫の可能性もありますがこの季節にはアブラムシは発生しないと思います。
>こすり落としても丸い殻は地面に落ちるだけで、白いものは飛>び散るだけで、
この白いものは綿のような感じでしょうか。
もしそうだとするとアブラムシですが。
2) も 3)もカイガラムシだと思いますので、マシン油を散布してください。
マシン油はホームセンターなどで売っていますが、散布できるのが寒い季節に限られます。
特にカイガラムシ胎児ですと20倍ぐらいの高濃度のものをしようしますので葉が出る前に、つまりお住まいの地域にもよりますが遅くとも3月中には作業を終わらせたほうがよいでしょう。
マシン油は今の時期の葉のない梅には散布しても大丈夫ですが、松はマシン油に弱いので近くに松があったらビニールシートをかけるなどして防いで散布してください。
丸いからのカイガラムシが死んだかどうかが分かりづらいですが、今はつぶすとブチュっと液体が出てくると思います。しかしマシン油が効いて死んでしまうとつぶした時に、飴玉やせんべいをつぶしたようにカシュっといった感じで乾いています。
これで死滅したかどうかを確認してください。
すぐには死なないです。
2~3日おきに3回ぐらい散布すれば死滅するはずです。
一緒に付いてる白いものもこれで死滅するはずです。
以上が、2) も 3)貝殻虫だった時の対応策です。
しかし、白いものがアブラムシだった時の対応策ですが、アブラムシはいろいろな殺虫剤が有効ですがホームセンターなどにある、マラソン乳剤や、スミチオン乳剤の1000倍液を散布すればよいでしょう。
マシン油とは2~3日時期をずらして一週間間隔をあけて2回散布すれば完全です。
念のためにマシン油とマラソン乳剤か、スミチオン乳剤の2種類を散布したほうがよいでしょう。
我が家のウメモドキもカイガラムシが付いてしまったことがありますが上記の方法ですべて退治できました。
ちなみにカイガラムシは固い殻をもっているせいか、マラソン乳剤、スミチオン乳剤、は効果が無くて高濃度のDDVPでも効かなかったですが、マシン油は有効でした。
ということでマシン油を暖かくなる前に散布して下さい。
>何もしなくても良い?
これだと貝殻虫がどんどん増えてしまい梅の樹勢が衰えて数年後には枯れてしまうでしょう。
>このままこすり落とす?
太い幹はこすり落とせるでしょうが細かい枝までは無理でしょう。マシン油を使ったほうがてっとりばやいです。
>薬を散布する?
これをお勧めします。
そして赤枠の中のものは埋めてしまう。
これだけカイガラムシが付いていると細い枝は枯れてしまったものもあり今年の春は葉もあまり出てこないかもしれませんが、今のうちに手入れをしてあげれば来年の春には花も咲き年々元気になってくるでしょう。
肥料をすこし入れてあげるとよいでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7% …
http://www.afftis.or.jp/kaigara/bouzyo.htm
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=14037
長文のご指導をありがとうございました。
マシン油乳剤を散布してみます。
確かに公園などの梅と比べてもつぼみも少なく感じます。
来年の為に手入れをしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
1)イラガの繭でしょう。
2)1~3ミリの丸い殻はカイガラムシの一種です。
同じタイプがうちの梅の木にも以前付いたことがあります。
3)解像度の関係でよく見えませんがやっぱりカイガラムシでしょう。
何れも害虫なので全てブラシでこすり落としてしまいましょう(長袖で手袋着用)。イラガの幼虫には毒があって針に刺された様な痛みを感じます(数年前に刺されたことがありますが思わず叫び声が出てしまいましたw)。カイガラムシは梅の樹液を吸いますので放置すると梅の木が弱ります。
社団法人農林水産技術情報協会「カイガラムシのいろいろ」
http://www.afftis.or.jp/kaigara/index.htm
1)「イラガ」
2)「カイガラムシ」
3)「カイガラムシ」
なんですね、ご回答をありがとうございました。
イラガの幼虫には気を付けます。
URLの紹介もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
カイガラムシ科の虫、カナブンの種類の虫、またはその虫の脱皮後の抜け殻と思います。
赤星テントウの脱皮前もそのようなコブを多量にくっつけたようになります。
どれも害虫です。ブラシでこすって落ちるものはブラシでこすって落とし、「ボルン」「カダンK」などの薬を散布して除虫します。
どうしても薬剤を使いたくない場合は、野菜にも使えるような自然派の散布剤もあります。
もう少し見やすい写真におさめて、住友化学園芸などに写真を送って相談すれば確実な回答がもらえます。
孵化後の毛虫にご注意を、さわると大変かぶれます。早めの処置をされると良いでしょう。
「ボルン」「カダンK」などの薬を散布するのですね。
孵化して毛虫になる前に何とかしないといけないですね。
ご回答をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
びっしりとついているならカイガラムシの仲間かもしれません。
ウメにつく種類にも数種類ありますので、下記の画像に似ているようなら「ウメ カイガラムシ」などのキーワードで検索してみてください。
対策はこすり落として薬剤を散布するようです。
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/163.htm
全然違うものだったらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- カップル・彼氏・彼女 男女両方の方から見てどう思いますか?最近彼氏と疎遠になってます... 2 2022/09/05 23:07
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の落葉と病気】 ※写真を添付しておきます。 先月から庭のさくらんぼの木が 夏 1 2023/08/24 11:59
- その他(恋愛相談) 今考えたら…本当に気持ち悪かったなぁと思ってるし…思い出すだけで気分悪くなるし忘れたくても忘れられな 3 2023/04/27 22:06
- その他(悩み相談・人生相談) 心療内科、精神科の受診について 人生で初めて近くの精神科兼心療内科を予約しました。 中学高校と、メン 4 2023/02/20 01:45
- 不安障害・適応障害・パニック障害 許せん気持ち 元カレ 1 2023/07/29 09:51
- 政治 自民党の作った法律が悪いから、外国では有り得ない、こんな地上げが起きるのですよね? 2 2022/11/05 21:25
- 生活習慣・嗜好品 (資料より抜粋) 世界中でどれだけタバコの吸い殻が発生しているかご存知でしょうか。 世界中で毎年、約 5 2023/07/16 07:06
- カップル・彼氏・彼女 うつ病の彼氏 4 2023/02/11 05:32
- 大雨・洪水 「不思議体験ファイル」の予言をどう思いますか? 5 2023/03/08 06:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
しだれ梅の枝に正体不明の物質...
-
果樹 突然に枯れる
-
レモンの木の病気について
-
葉っぱの白い糸状のものは何で...
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
百日紅に蟻が大量発生!!
-
ツツジの幹や枝に白斑がびっし...
-
デコポンの育て方
-
石灰硫黄合剤
-
◆ミモザアカシアに、ハチ・ハエ...
-
さるすべりの木が黒くなります
-
月桂樹 葉裏の状態 卵?
-
貝殻虫のついた柿は、食べられ...
-
庭木に変なものが
-
ドラゴンフルーツ・病気でしょ...
-
この虫をご存知の方いましたら...
-
黄金マサキの葉についている虫...
-
駐車場の一角に植えたヤマボウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
ツツジの幹や枝に白斑がびっし...
-
さるすべりの木が黒くなります
-
レモンの木の病気について
-
カイガラムシ類によって付いた...
-
シクラメンの葉がべたべたします
-
しだれ梅の枝に正体不明の物質...
-
黄金マサキの葉についている虫...
-
梅の木の病気?(ちょっと気持...
-
駐車場の一角に植えたヤマボウ...
-
きんかんの木に白い斑点
-
みかんの果実にマシン油をかけ...
-
デコポンの育て方
-
ソヨゴの枝に就いた白い斑点の正体
-
山椒の木に付着している白いも...
-
ソルダムの害虫について
-
これは何でしょうか?(白いか...
-
カイガラムシ退治
おすすめ情報