
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貴方のログの種類は何でしょうか?
ログハウスにも色々種類があるのをご存知かと思います。
マシンカットの場合には人工乾燥させますが、ハンドカットやP&Bについては生木を使用します。
もし、ハンドカットやP&Bであればカビは発生し易い状況下にあると思います。
輸入ものであるならばコンテナ内部で蒸し込められたのが原因かもしれませんね
またマシンカットにおいては人工乾燥させているので、大量のカビが発生する筈も無いのですが
無いとは断言できません。
そのマシンカットが北欧産であればコンテナ船に乗って来ますが、
コンテナ船はスエズ運河を通らずにケープタウン(喜望峰)廻りで、日本に来ます
喜望峰を廻って来ると云う事は赤道を2度超えると云う事なのです。
コンテナの中で蒸し込められればカビが全く来ないと云う保証はありません。
しかし、施主さんとしてはそんな事は関係ない事ですよね
>そこの社長は受け渡しの時にはきちんと処理をするから大丈夫と言っていますが
まず先出の方が書いている様に処理方法を必ず確認しておく事が肝心かと思います。
カビの種類によっては跡が残りますので出来るだけ早急に処理をしてもらって下さい
どんな状態なのか写真でもあればもう少し解り易く説明も可能ですが.....
もっと詳しい説明や解説が必要ならば
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1240176
から画像と共にご質問下さいナ
参考URL:http://mixi.jp/view_community.pl?id=1240176
いろいろと教えていただきありがとうございました。建築中のログはマシンカットなのですが、生木です。しかし、ハンドカットやP&Bが生木なのにマシンカットが乾燥させた木を使うというのはなぜなのか不思議ですね。まず早めに黴の対策をとり、適切な処置をしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
黴は処理をしても年を追う毎に見られるものと思います。
「処理をする」と言って頂いているのであれば、建てている以上信用するしかないと思いますが、
今一度、契約段階の書類などを確認する必要はあると思います。
建てた後のメンテナンスなども、同じ業者にお願いするか、また違う業者を探すか、
メンテナンス面も考えておいた方が良いかと思います。
ありがとうございました。外壁はカビ取り剤を使用すると書いてありましたが、内側にそのようなものを使用してもいいものかどうか、自分で調べてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ログハウスは、通常、切り出したままの丸太を使います。
丸太や太鼓の生材(なまざい)を使う為に、セトリングと呼ばれる乾燥収縮を見込んで壁を組みます。
一本あり直系で3ミリ乾燥収縮する場合でも、20本で横組みした壁は6センチも沈んでしまうのです。
日本では柱は材木を立てて使い、梁・棟などの横臥材は乾燥材を使用するのですが、ここらが日本と北欧の思想の差です。
上記を考慮して組み上げるので、ログハウス自体は問題なく出来上がります。
しかし、日本の様な湿潤温暖で多雨な土地で、生材を使うログハウスを建てること自体が大きなリスクがあります。
すでに、カビが発生している様ですが、これは完全に除去できないと喘息やシックハウスの原因になります。
しかし、それよりこわいのはシロアリですね。
北洋材は日本のシロアリに対しては無防備ですので、猛毒を使用し防蟻対策するか、コールタールなどを縫って材が露出しないようにしないとシロアリの餌食になるリスクが高いです。
フィンランドのような乾燥した気候ではログハウスは100年持つと言われていますが、日本では短命に終わるケースが多いのは、上記のような立地条件の違いが考慮されていない「直輸入ログハウスキット」などを使う例が後を絶たないからだと思います。
日本の木造建築を知っている工務店に依頼してあるのでれば、日本の気候風土に合わせた設計配慮をしているとおもいますので、まずは、工務店の考えを確認することですね。
詳しい説明ありがとうございました。ログの本では乾燥させた材を使うと書いてあったので、不安でしたが、少し安心しました。山に登るため、ログが好きで建てたので、シロアリに関してはしっかりと対策を立てていきたいと思っています。黴に関しても、きちんと処理し、長く使用できるようにしたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
不動産トラブルで困ってます。
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
ユニットバス浴室のカビの対処...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
退去の費用について
-
今のマンションに越してから、...
-
マンションの部屋のカビを防ぐ方法
-
ログハウスの丸太のお手入れ方...
-
こんなにもカビが!引越しした...
-
引っ越した先で家電や家具がカ...
-
押し入れの黒いシミによる健康被害
-
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
-
水耕栽培のカビ対策の相談‥。 ...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
壁紙から青いシミ
-
退去の費用について
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
部屋のカビとダニの退治法
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
不動産トラブルで困ってます。
-
新築マンションにカビがすごく...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
窓を開けないと家が傷む
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
脱衣所のマットの下の樹脂のフ...
-
木製の棚にはカビが生えますで...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
初めてマンションに引っ越した...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
おすすめ情報