dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

66歳になる母が先日、腰部脊柱管狭窄症になりました。
きっかけはわかりませんが、以前から、すべり症と言われていて先日家の中で転んで腰とお尻の辺りを打ち、痛みがあったため病院に行ったところ(かかりつけの医者で内科・整形外科があります)、MRIを撮られ、腰部脊柱管狭窄症と診断を受けました。
ただ軽症とのことで手術は必要ないとのことでしたが、今、痛みは随分取れてきたものの杖を使って歩いています。
それで今後のことで心配があるのです。

2年ほど前に一過性の軽い脳梗塞を起こしたことがあり(少し血圧は高めです。それ以来軽い降圧剤を服用しています)、それをきっかけに少し痩せるために、整形外科のリハビリ室で運動をしているのですが、それが出来なくなるので足腰が弱らないかと心配な反面、腰が悪くなり歩けなくなるのも心配です。

それと私は40歳の独身(一人暮らし)ですが、31歳の妹が1年ちょっと前に結婚しました。他には兄弟はいません。
妹は子供を持つことを希望しています。もし出来たら母にとっては初孫になります。
母はただでさえ子供に対しては世話好きなので、当然孫が出来れば世話がしたくて仕方なくなると思います。
妹も今の母の状態を知らないし(今、旦那様の転勤で遠方に住んでいますが、3年ほどの予定で帰ってくることになっています)元来甘えん坊なので、頼るとつもりでいます。

長文で申し訳ありません。
この状態の母ですが、娘として私が母の行動をどのレベルでストップをかけたらいいかわかりません。運動に関しては病院の先生にお任せするとしても、日常生活のことでアドバイス頂けたらと思います。

A 回答 (1件)

>運動に関しては病院の先生にお任せするとしても、日常生活のことでアドバイス頂けたらと思います。



たいした注意事項はありません。

・痛いときに湯船で温まらない、アルコールは控える
・冷やさない
・お薬をちゃんと飲む
・腰を反らさない
・腰に負担がかからないような体勢をとる
(例えば、布団からベッドにする、床の物を取るときは膝をしっかり曲げて体に近づけて持ち上げる、台所仕事では低い台に片足を乗せる、などです)
・コルセットのお世話になり過ぎない
・無理をしすぎない(日常行動以外のことは要注意)

運動は腹筋背筋など筋トレ、屋外ウォーキングです。詳しくは主治医かPTに指導を仰いでください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!