
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの小学校では「音楽」「図工」「家庭科」をそれぞれ専門に教えている先生がいます。
ひっくるめて「専科」と呼んでいますが、ほとんど中学・高校の「音楽」「図工」「家庭科」の免許を持っている方です。小学校教員免許を持っていれば、当然全教科を教えるわけですから、
「今年は人員配置の都合で、たまたま担任を持たずに得意な音楽を専門に教えている」
という形で「専科」の先生をしている人も、中にはいるわけです。(めったにありませんけど。)
また、小学校の教員免許を持っていなければ、当然学級担任をすることはありません。
本来は、中学校教諭として採用されるのですが、芸術教科については専門性が高いので、教科の教員免許を持っている人が「専科」として小学校に勤務しているようです。
1週間の授業持ち時間数とその学校の学級数との兼ね合いで、「5・6年生だけ」とか、「3~6年生まで」とかいうように、その教科を専門に教える学年も決まります。小規模校だと全学年の音楽の授業を担当することもあります。
実際に、中学校~小学校間で転勤ということもよくあります。
ただ、専科は担任に比べて人数が少なく(たいていは各校1名ずつ)退職者や他県転出者でもない限り、なかなか空きがないので、最初から狙うには門が狭いのじゃないかなと思います。
小学校に採用されるには小学校教員免許を持っている方がいいかもしれませんね。小学校に採用されてから「音楽教諭免許」を活かして専科になるということもできるし、両方持っていると、市町村の採用段階で「専科」の声がかかりやすいかも知れません。
都道府県によって違うかも知れませんので、参考になるかどうか解りませんが、ガンバってくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/13 09:43
詳しい回答をありがとうございます。とても参考になります。
やはり狭き門なのですね。
小学校と中学校音楽の両方の免許をめざすのがよいのかな、と思いました。がんばります。
No.2
- 回答日時:
まず、小学校の場合ですが……。
(普通の公立小学校の場合で回答してよろしいのでしょうか?)
一番多いパターンとして,教務主任や研究主任,○○主事と呼ばれる学級担任を持たない教員が「専科」として,音楽や理科,社会などを受け持ちます。
これは,小学校教諭の免許があればできますが,採用間ない教員が割り当てられることは,まずないと思います。
また,中・大規模校であれば,上のようなポストではなく,最初から「専科」として教員を配置している学校もあります。その学校の教育重点によって,何の教科を「専科」として置くかは変わってきますので,「音楽専科」を置いている学校に絞ると,その数はかなり少ないかもしれません。
このような先生は,大学で音楽を専攻し中学か高校の音楽の教員免許を持っている先生もいますし,小学校の免許だけでも,音楽指導の得意な先生が配置されている場合もあります。(後者は,実力を認められた上でそのポジションに配置される場合が多いと思います。)
前の方の回答にもあるように,最初から「小学校で音楽だけを教える」ことに絞ってしまうと,大変,狭き門となるでしょう。採用試験などで,最初から「音楽だけ教えたい」などと言っては,採用事体が難しいかもしれません。
全教科受け持つことが,小学校教員の基本ということを念頭に,「小学校で音楽を」とお考えであれば,小学校教諭に採用されることかがスタートなのかな,と思います。その中で,音楽に一生懸命取り組んでいくという道です。
学級担任を持って,自分の学級を音楽的に高い学級に作り上げていくのも,大変やりがいのあることです。(それは,学校全体にも言えますね。学校の中に課外クラブで合唱クラブや吹奏楽クラブを置いている小学校もたくさんあります。)
その努力の過程で,音楽専科の道が見えてくるかもしれません。
また,ご質問の趣旨から少し外れますが,どうしても,音楽に限定して考えるのであれば,「中学校の音楽教師」も選択肢として,残してもいいのかな,と思います。
次に養護学校の場合です。
養護学校でも,やはり,小学部は,全教科・領域を受け持つのが基本で,中等部・高等部になれば,教科担任制ですので,音楽の先生は存在します。
この場合,養護学校の教員免許が必要となります。
養護学校の教員免許には「小学校」「中学校」などの区別はありませんが,同時に,中等部以上になると受け持つ教科の教員免許を持っています。が,配置される絶対数の不足から,必ずしもその教科の免許を持った先生ばかりではないのが実態です。
もちろん,この限りではない例もあると思います。
私立の小学校などになると,もっと違うかもしれません。本当に一般的な場合での回答ですので,少しでも参考になれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/13 09:47
詳しい回答をありがとうございます。
なるほど。小学校教員として、とくに音楽に一生懸命に取り組む、というやり方もあるのですね。なかなか魅力的ですね。
小学校と中学校音楽の両方の免許を取得して、そういった道を目指そうかなと、思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校教諭の男女比
-
小学生の通知表について
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
講習会の名札の敬称略について
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
中学の校区外通学について(長...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
教育実習のお金について教えて...
-
小・中学校の問題児は、大人に...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校特別支援について
-
中学教員免許状を持っている人...
-
助教諭って何するの??
-
等分除と包含所 それぞれの違い...
-
横浜市の教員免許取得について
-
教員採用試験を今年受けるべき...
-
小学校教諭の男女比
-
小学校や養護学校の音楽の教員...
-
小学校の先生
-
中学校から小学校への異動
-
小学校一種免許のみの取得で、...
-
17.4の0.4は 何cmの何mmですか...
-
小学校の教員免許を持っている...
-
教育実習の期間
-
小学校教員取得の学校(社会人枠で)
-
中学校を卒業しないで、大学に...
-
小学校の先生になるには、やは...
-
教員の県内移動について(千葉...
-
臨時講師って免許がなくてもな...
-
小学校資格認定試験について
おすすめ情報