dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジに対応していないマンションで個人で地デジが見れるようにするにはいくらくらいかかるんでしょうか?だいたいで良いのでお願いします。

A 回答 (5件)

ベランダが放送局の送信所(東京タワーなど)に向いていて、エアコンダクト用の穴に余裕があるなら、ベランダにUHFアンテナを立ててケーブルをエアコンダクト用の穴を通せば可能です。


ただ、そろそろアンテナは地デジに対応するように分譲なら管理組合に、賃貸ならオーナーか不動産屋さんに交渉すべきですよ。集合住宅でならアンテナなどの設置はオーナー(管理組合)の責任ですから。
そうじゃなければ、ひかりTVとかを導入するしかないです。
ベランダにアンテナを立てるなら1~2万でできます(自分で設置する形ですが)
ひかりTVとかだと、すでに光回線があるかないかで変わりますから数千円~数万円ぐらいになります。
その場合は、毎月使用料も掛かります。

ただし、上は地デジ対応TVがあったり、地デジチューナーがあったりする場合です。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/21 16:25

マンションの場合、設置できるアンテナは「室内アンテナのみ」になります。



マンションでは、通常、屋上などに共聴アンテナが設置され、ブースターなどで増幅した上、分配器を使って各戸に配線されます。

マンションの屋上部分などに個別にアンテナを設置する場合は、自治会、管理会社の許可が要ります。

屋上にアンテナを設置する許可を貰ったとしても、アンテナ線を屋上から自室まで配線しないとなりません。

自室まで共同パイプスペースを使わせてくれるのなら大丈夫ですが、共同パイプスペースも使えない、屋上から外壁を使っての配線も出来ない、となると、アンテナを設置してもアンテナが使えません。

アンテナの屋上設置を諦め、ベランダ等へ設置するとしても、マンションによっては「落下物による事故が起きる」と言う理由で、ベランダへの器物の設置を禁止されている場合があります。

このような諸問題を解決できなければ「個人での設置」は「室内アンテナのみ」に限定されます。

7月になってアナログが停波すれば、マンション側が慌てて地デジ化をするでしょう。

マンション側が地デジ化を行うとなったら、自治会か、管理会社が行う事になります。

そうなると、その費用は、住民が払っている「共有管理費」の積み立てから払われます。

自分で個人で地デジ化したら、その費用と、マンション側が行う地デジ化費用と、両方を払う事になります。

しかも、マンション側の地デジ化が終われば、自分が買ったアンテナ一式は全部無駄になります。

それでも良い(あと5ヶ月が待てない)なら、ご自分だけ地デジ化するのを止めません。

>だいたいで良いのでお願いします。

テレビが地デジ対応じゃない場合、テレビも買い替えです。

最近の液晶テレビは、画面サイズにより値段が大幅に変わってくるので、テレビだけでも「数万円~数十万円」の幅があります。

録画機器があるなら、それらもすべて「地デジ対応」にしないとなりません。

なので「数万円から、100万円超えまで、さまざま」としか答えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/21 16:00

窓から、東京タワーが見えるなら室内アンテナのみでOK。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/21 15:57

これだけの情報での回答は無理です。


ベランダがテレビ塔の方向を向いていて、かつアンテナをベランダに設置して写れば安くすみますが、テレビ塔が逆の方向だったら個人で対応すること自体無理です。
CATVという方法もありますが、こちらもケーブルの引き込みは大家さんの承諾も必要になってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/21 15:57

 


最低金額で抑えたいなら
http://www.maspro.co.jp/digi_broad/antenna.html
このアンテナを購入し自分で取り付ける。
取り付けを電気屋に頼めば工賃15000円くらいです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/21 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事