dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、語尾に「~なう」とつける人が多いですが、あれってどういう意味なんですか?
良かったら教えてください。

A 回答 (4件)

元はtwitterというサイトからはじまった現象ですね。



teitterは、世界各国で利用されている「自分はいま何をしているのか?」「何を考えているのか?」などを、気軽にネット上に記載できるサイトです。
twitterに書き込みをする事を「twwet」と言い、元の英語では「(鳥が)さえずる」というような意味で、日本語訳ですと「つぶやく」とされています。

このサイト上で、英語圏の方がよく「** *** now」とつぶやきます。
英語でnowは「今」という意味で、「『今』**に居ます」とか「『今』**をしています」というのを書くのです。
それを真似して、たとえば「教えて回答中なう」「朝ご飯なう」などと、ひらがな書きでつけるんですね。
「今 ** してます」よりも文字数を少なく自分の状況を伝えられるので、若い方を中心に流行りました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的な回答、ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2011/02/24 10:42

英語でNOW(なう)です。


NOWは、「今」って意味なので、

「カラオケなう~」

「飲み会なう~」ってなるんです。

流行りって面白いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 10:41

ツイッターと言われるところで交わされる言葉の一部です。


なう=NOW=今です。

なので、「○○駅なう」と書かれていたとすると「今、○○駅にいます」となります。

ツイッターはもともと外国の人が作ったため、「なう」という英語が使われていると言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 10:40

英語のnowのことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/24 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!