
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
感情をこめる文は敬体で、内容を際立たせたい文は常体と使い分けると、自然になるかもしれません。
例えば、「常体と敬体を自然に混在させるのは難しいです。でも、日常会話で敬体ばかりだとちょっと窮屈でもある。だから、時に常体を織り交ぜて、相手から意識をそらしているとわかる瞬間を作れば、集中が途切れることで緊張が緩和する。人間関係のちょっとした緩衝材になるかもしれません。」
上の文章では、常体を思考過程の箇条書きのように使っています。
混在は困難だという個人的感想に対して、それでも混在にも以下のような効果がある、と常体で述べています。要するに、コンテンツの羅列ですね。敬意を排除し、端的な羅列にすることで、コンテンツの内容を際立たせることを狙っていることになります。
これを全部、敬体にすると、「常体と敬体を自然に混在させるのは難しいです。でも、日常会話で敬体ばかりだとちょっと窮屈でもあります。だから、時に常体を織り交ぜて、相手から意識をそらしているとわかる瞬間を作れば、集中が途切れることで緊張が緩和します。人間関係のちょっとした緩衝材になるかもしれません。」
上の文章だと、読む方には書き手の意識がこちらにずっと向いているように感じられるんじゃないでしょうか。
目をそらさず、まっすぐ見つめられているような、ある種の緊張感があるだろうと思います。そういう文章は時に読むのに疲れてもしまいます。
だから、常体をはさんで、書き手の意識を読み手から外し、あたかも独り言を言っているかのような印象を与えることで、読み手の緊張感を緩和します。
そうすることで、多少長い難解な文章を読んでも疲れにくくなるんじゃないかと思います。
ありがとうございます。とてもわかりやすいです。
文章が敬体の中で、箇条書きにできる部分を常体にすると前後の文章にメリハリが生まれてる気がしました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
読者に訴えかける文は敬体、それ以外の文は常体とすることを基本とするとよいと思います。
これは、昨年私が参加したQ&Aです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6036856.html
三島由紀夫の例が質問文に書かれていますので、それも参考になると思います。
No.3
- 回答日時:
最初、敬体で書き始めます。
途中で変えていくのですが、ばれないようになるべく長い文章がいいですね。途中から、文末をだんだん変えていくんです。体言止めとか使ったりして。そうそう、話し言葉に近い方がいいかな。こんなふうに、独り言っぽいのを混ぜていくのもコツのひとつ。文の途中には「です」や「ます」はあまり出てこないでしょ。一つの文が長いと、「です」や「ます」が出てこなくても不自然に思われないから、割とやりやすかったりすることもあったりしてね。
そして、最後はまた敬体に変えるんです。そしたら、なんとなく統一感がある…ように見えましたか?
ありがとうございます。
なるほど、話し言葉に近づけるんですね。
はじめとおわりを敬体で、あいだを常体にするとたしかに自然な感じがする気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- その他(恋愛相談) バイト先の気になる後輩女性の態度について意見を頂きたいです。周りに人がいる時は敬語でたまに素気なくな 2 2022/07/13 11:25
- 片思い・告白 バイト先の気になる後輩女性の態度について意見を頂きたいです。周りに人がいる時は敬語でたまに素気なくな 1 2022/07/13 10:38
- 化学 【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。 鉛 1 2023/03/22 22:30
- 片思い・告白 バイト先の気になる後輩女性の態度について意見を頂きたいです。周りに人がいる時は敬語でたまに素気なくな 2 2022/07/13 10:20
- 教育・文化 韓国人のキレやすさについて 10 2022/08/12 16:02
- 教育・文化 かなり偏見混じりであり下手したら差別的な内容になってしまうことをご了承してほしいのですが…… 私は1 8 2022/04/06 13:55
- ビジネスマナー・ビジネス文書 日本のビジネス文章が嘲笑レベルに長い理由は? 2 2023/01/29 19:53
- 歴史学 皇族に大切な血統 5 2023/04/10 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
あるので、するので、なるので
-
「となる」と「になる」の違い
-
メール本文の「#」の意味は?
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
古典
-
どうゆう意味ですか
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
「ありますが」と「ありますの...
-
continue と last の違い
-
How soon と How early
-
意見文のテーマが決まりません...
-
sendとsend overの違い
-
What is your nationality?
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
国語の学力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
「となる」と「になる」の違い
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
メール本文の「#」の意味は?
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
古典
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
What is your nationality?
-
「だが」という接続詞について...
-
sendとsend overの違い
-
「~自体」「~自身」という言...
-
中学生 英語
-
In which で始まる文章(目次・...
おすすめ情報