dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語ではサッカーのゲームの後半のことをセカンドハーフというそうですが、英語で「後半」はlatter halfですよね。英語でもサッカーのゲームの後半はsecond halfというのですか。もしそうならそれは、サッカー用語ですか。それともlatter half は一般的にも(例えば本の後半)second halfといえるのですか。

それからサッカーでロスタイムといいますよね。英語では(英辞郎によると)added time/injury timeと出ていましたが、ロスタイムは日本語英語ですか。added time とinjury timeは同じ意味ですか。

サッカーのことをよく知らないので余計混乱しています。
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Latter halfでも意味通じると思いますよ。

ただ、テレビでスポーツ観戦していて、あまり聞いたことありません。
サッカー用語ではなく、他のスポーツでも前半と後半があるゲームは、First half, Second halfと言います。
アメフトではFirst quater, Second quater, Third quater, Fourth quaterと言っています。
ロスタイムはAdditional timeですね。ロスタイムという言い方もあまり聞いたことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 08:53

 僕は在米で、近くの12歳(「来年はティーンエージャーだよ」と言うので「もうとっくになってるじゃないか」と言うと「何にも分かってないなあ、13からだよ」とか言われちゃって僕の面目丸つぶれ)のサッカー気違い(毎土曜試合とか)兼英語ネイティブが情報源です。



1。後半は  'second half'

2。ロスタイムなんて聞いた事無い。ゲームの時間は決まっているから、怪我があったら時計を停めるだろうが、正式の名前があっても知らない。

 以上ご報告まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>怪我があったら時計を停めるだろうが、
そういう時のはinjury timeというわけですね。
そして、きっと選手交代の時間?などを加算するのがadditional timeですね。

サッカー、全く分からないので助かりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/25 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!