
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私の価値観や感想なので、回答にはならないかも知れませんが、参考まで。
以前、大規模施設で勤務していましたが、集団生活における管理体制や、個人を支援できない体制に疑問を感じて退職し、今は小さな事業所を営んでいます。
規模の大小に関してですが、公立、社会福祉法人、NPO法人等により違ってきます。
また、高齢者、障害者、児童によっても違い、入所施設施設、通所施設によって、勤務時間や公休日も変わります。施設でやっている業種や内容にもよりますね。
メリット、デメリットですが、福祉業界も一般の会社とあまり差異はないと思います。大規模ならば運営は比較的に安定してるので、給料や人事に関しては、さほど心配することはないと思います。ただ、一般の会社に勤める同年代よりは、給料は少ないと思います。
大規模施設は、大会社と同じように、下の意見や提案が、なかなか上に上がりません。その点、小規模であれば、通る通らないは別として、意見や提案を出しやすいです。それ故、うまく立ち回らないと、しょっちゅう顔を会わせる幹部と確執が起こります。
大規模施設は利用者、職員が多いので、世界観は広がります。でも、方針や伝統や起立が厳しところもあるので、なかなか自分らしさを出せないかも知れません。
小規模施設は、利用者、職員の数は少ないので、自分らしさを出しやすく、とことん付き合うことが出来るかも知れません。また、小規模故に運営がキツイところもあるので、給料にも影響が出てきます。
負担ですが、こればかりは本人の気持ちや体力次第です。
入所施設なら夜勤や宿直や遅番、早番もあり、公休日も不規則だったりもします。土日祝日も交代で勤務するのがほとんどです。
通所施設の勤務は、朝から夕方までで、月曜~金曜が勤務。土日祝日は休みのところが多いです。
もちろん、大規模でも運営が厳しかったり、意見が通りやすい施設もあると思います。小規模でも家族経営で、職員にとってやりにくかったり、運営のやり方により、ガッチリ儲けているところもあります。
一概には判断できないですね。本当は箇条書きにすれば良かったのですが、思い付くまま書いてみました。
施設の大小によって、今や将来に違いが生じるかも知れませんが、どこで働くか、より、自分は何がしたいか、が大切ですよ。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
異動先の施設では続かず、転職する道を選ばれましたか。
以下は私の見解です。
大規模施設は利用者の数が多いですので、学ぶ引き出しも多いです。色々な症状の方がおられますので、身に付くのが早いです。
デメリットとしては、バタバタと動く事でしょうか。
中小規模な施設は、利用者の数が少ないので、個々の個性を早く覚えることができます。
デメリットは学ぶ引き出しが少ないので、経験できる数が大規模に比べて圧倒的に少ないです。
介護職員として働くうえでの負担は、人によって感じ方が違いますが、埼玉の施設が理想の質問者さんなら、小規模施設の方が負担が少ないと感じられますでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特養から障害者施設に4月から...
-
施設ご利用者が亡くなった場合...
-
障がい者施設の職員と利用者さ...
-
服装が派手だと言われました。
-
知的障害者とのセックス
-
施設でのクラブ活動
-
作業所の苦情は誰に言えばいい?
-
施設でお年寄りにパジャマを着...
-
障害者施設にて:弁償の際、壊...
-
児童養護施設で働いている人っ...
-
成年後見制度について
-
クリスマスの出し物・ゲーム
-
精神科の勧めでデイケア行きま...
-
施設利用者ご家族へのお悔やみ...
-
B型作業所の作業環境がわるい...
-
大規模な施設と中小規模な施設...
-
福祉施設での化粧やピアス。
-
社会の仕組み?
-
介護施設、病院勤務の方に質問...
-
5分で出来る出し物(知的障害者...
おすすめ情報