
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
マンションの電気室とは、各部屋は100Vと200Vのどちらかまたは両方を使われていると思いますが、電柱のほとんどは3000Vや6000Vの高電圧なのでどこかで変圧(電圧を下げる)する必要があります。
一戸建てでは、電柱の変圧器(円い筒状)から100や200を引き込みますが、マンションのようなたくさんの戸数を電柱から引くと本数も多くなり、遠くなると電圧が下がるためマンション内で変圧する必要があり、そのための部屋が電気室なのです。電磁波を気になさっているようですが、電磁波は電線から発生し(電気が通っている箇所)ますが、離れると急激に小さくなります、ただ、高電圧になるとその距離が遠くなるため、50万Vや、100万Vのような超高電圧は数十mと高くするため鉄塔で地面から離しているのです。したがって、基本的に鉄塔からは電磁波は発生しません。
電磁波はたくさんあり、光も電磁波の一部で電子レンジも仲間です。したがって、強い電磁波を大量に浴びれば当然死ぬこともあります。
微弱な電磁波の問題点は、電磁波の中では振動が起き基本的には電子レンジと一緒ですから温度が上がりますが微量であり体は動きますから同じ場所へ当たらないことから影響が無いと言われています。
病院で問題になった携帯電話については、医療器具が携帯電話からのパルス(雷の小さいもの)でその中のコンピュータ等が異常をおこし止まるので使用禁止となりました。
電線から出ていると言うことは、蛍光灯、TV、こたつ、電気カーペット、携帯電話からも当然出ています。
私が不思議と思うのですが、数十m離れた場所の電磁波より、自分の部屋の中の電磁波はなぜ気にならないのでしょうか。今まで何十年と生活してきてその電磁波で病気になったのでしょうか。
私のマンションで携帯電話会社からアンテナを設置させてもらいたいと依頼があり、アンケートをする事にしました。その話が出ると不思議と匿名の文書がポストに投げ込まれ、子供を持っておられる主婦にターゲットを絞り、子供に有害であると言う怪文書が出回り大騒ぎになりました。
採決の日、子供会の主婦は大挙してこられ絶対反対と言われましたが、私がみなさんの自宅に携帯電話やコードレス電話がありますかとの質問をすると、当然ありますとの返事。携帯電話の出力を知っていますかと聞いても当然回答はなく(私の電話は0.8W、屋上に設置するアンテナは1.2w)出力を説明し、1,2wで反対なら、当然マンションにある全ての携帯電話やコードレス電話も禁止にするのでしょうねと問いかけるとみなさん無言になりました。採決は出席者が足らなかったので結果的に成立しませんでしたが。私のマンションが断ったので隣のマンションにアンテナが立ち、今でもそこからの電波が毎日当たっています。
反対と言うとすぐにみなさんが賛同されますが、きちんと勉強して判断してください。ご参考になれば。
うる覚えで書きましたので、間違っていたらすみません、インターネット等で正しく調べてください。
No.4
- 回答日時:
私も購入予定の土地の近くに大きな鉄塔があり、いろいろと調べてみました。
電磁波をあび続けると、発ガン率が高くなるとのことでした。まだ詳細は解明されていないようですが、あとからこの土地を買ったことを後悔したくないと思いました。
私は電磁波測定器を購入しました。調べてわかったのですが、鉄塔の真下より、鉄塔から少しはなれた電線の真下のほうが多くの電磁波をだしていました。しかし、電線から少し離れただけで、電磁波はでていません。
ようするに局地的に強く出ているようです。それから、送電線は時間によって電磁波の強さが違うようです。
あと掃除機などの生活家電もかなりの電磁波をだしていました。
電磁波は少し離れただけで、ずいぶん違いがあるので、測定器を買うことをお勧めします。
安心料だと思えば安いものですよ。
ちなみに、電線から100mほど離れていたため、問題なくその土地を購入しました。
No.3
- 回答日時:
電磁波問題に対しての考え方は、過敏症や医療器具を使用されているなど問題意識の高い方と、そうでない方との温度差が大きいと感じています。
私は、俗に言う”電磁波過敏”の方と話したことがありますが、一般の人から見ると、超人的(?)な感覚をもっています。そして、そのことが健康のリスクになっています。実際に、そういう人がいます(私は医者ではありませんが)。
マンションの電気室は、一般的には、受変電設備、及び盤類がある(キューピクルなど)部屋を指しますが。
現在は、各電力会社でも、電磁波についての相談可能な窓口を持っています。マンション業者さんから、その室の設備内容(何が入っているのか、室のどこに何がおいてあるのかなど)を聞いて、それから電力会社に問い合わせしてみると、検討材料になると思います。
そして、もっと詳しく調べたい場合は、ガウスネットワークさんのような、電磁波問題に取り組んでいる人たちに意見を聞いてみるのも良いかもしれません。
いずれにしろ、tettooさんがどの程度、気にされるのかですが・・・。
参考にならず、すみません。
参考URL:http://www.gsn.jp/
No.2
- 回答日時:
まず、高圧電線などによる電波の影響ですが、成人に対する影響は確認されていません。
ただ、最近の研究から乳幼児に対してがんを誘発しやすいという可能性のレポートがWHOから出されています。(日本の厚生省も追認しています)ただ、それはかなり強い電磁波によるもので、弱い電磁波については依然として問題あるとはなっていないようです。
で、マンションの電気室ですが、厳密に調べるにはガウスメータという測定器で調べないことには責任ある回答はできませんが、一般には高圧電線の電圧よりははるかに低いという点、鉄筋コンクリートで覆われているということから、家庭内の100V線から出る電磁波に比べればずいぶん小さいものになると思われます。
なので、その電気室が隣にあるのであればともかく一部屋以上離れていればそれほど気にすることはないものと思います。もちろんこの話は乳幼児に対するものです。
成人については、近年高周波に対する電波過敏症が確認されていますが、これは今回の電灯線とは関係がありませんので心配は要らないかと思います。
No.1
- 回答日時:
ペースメーカー等の医療機器を体内に埋め込んでいる方であれば、誤動作や本体のプログラムがリセットされてしまう可能性がある為に近づかない方が良いみたいですが、それ以外であればそんなに気を使う必要は無いように思われますよ。
何十年もその場で何処にも出掛けず、同じ量の”電磁波”を浴び続ければ・・・もしかしたら?何らかの傷害が電磁波が強くない場所に住んでいる人に比べて何パーセントかの比率で高い?かもしれませんが先程書きました”ペースメーカー”が無ければ考える必要性は無いと思いますよ。この時代に電磁波のない環境で生活するはほぼ不可能なんですよ。
あまり考えないほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- その他(病気・怪我・症状) 人体への電磁波攻撃などあり得るのでしょうか? 3 2022/07/24 10:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(生活家電) 最近電子機器の電磁波が気になって調べているとビリビリガードというのをつけると電磁波が抑制されると書い 6 2022/07/07 16:43
- その他(暮らし・生活・行事) 電磁波防止シールドルームのレンタルできる 会社を紹介してもらえませんか? 二つ質問です。 1、電磁波 2 2022/05/15 08:40
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(暮らし・生活・行事) 電磁波を防御できるようなメガネをネットで 購入したいので紹介して頂けませんか? 電磁波対を防御あるい 1 2022/07/30 05:15
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
特殊な蛍光灯 FHT24EX-N 代替え...
-
センサーライトの球交換
-
廊下の白熱灯の付けっぱなしで...
-
火災報知器の上の赤い表示灯 ...
-
100V と 110V の電球の互換性
-
電気を買い換えて退去しないと...
-
60W白熱電球と60Wミニクリプト...
-
キッチンの手元灯のスイッチが...
-
レオパレスの電球交換
-
パナソニック(ナショナル)セ...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
ガス屋ですがボンベ交換でクレ...
-
なかなかお湯がでない
-
ガスメーター移動します
-
勾配天井の部屋に壁(仕切り)...
-
エアコン工事で構造体の耐力壁...
-
隣人なのか下の階の住民なのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
電気を買い換えて退去しないと...
-
廊下の白熱灯の付けっぱなしで...
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
火災報知器の上の赤い表示灯 ...
-
特殊な蛍光灯 FHT24EX-N 代替え...
-
100V と 110V の電球の互換性
-
パナソニック(ナショナル)セ...
-
玄関の電球が切れて、カバーが...
-
照明器具からの異音で困ってい...
-
廊下の電球がいつも同じところ...
-
トイレの電気が点け始めとても...
-
キッチンの手元灯のスイッチが...
-
電球がすぐ切れる
-
グロー球の接触不良について
-
水銀灯の点灯が不安定に為って...
-
60W白熱電球と60Wミニクリプト...
-
電灯のつく時間
-
電磁波について
-
蛍光灯の横についている小さい電球
おすすめ情報