dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ソフトボールをしていますが、ボールの正しい投げ方を教えて下さい。

キャッチボールで、僕の投げる球は、真っ直ぐに相手のグローブに届かず、落ちたり、変化したりします。いわゆる、球がお辞儀すると言えば良いのでしょうか。また以前、球がシュートしたり、スライダーしたりしている、と言われたこともあります。
それ以来、キャッチボールをする度に、「また、お辞儀している」「また、シュートしている」などと思いながら、キャッチボールをしています。
他の人が、キャッチボールをしている姿を見て、球の出所の高さは、そんなに高くないのに、球が落ちたり、変化したりすることなく、相手に届いている。なぜだろう?っと思ったりします。
足、腰、腕、手首などの使い方のどこかに問題があると思うのですが、どこかはよく分かりません。
原因は、何なのでしょうか。
特に、考えられる一番の原因は、何でしょうか。
また色々直す点があると思うのですが、どの点を直すと、一番効果的なのでしょうか。

回答、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>他の人が、キャッチボールをしている姿を見て、球の出所の高さは、そんなに高くないのに、球が落ちたり、変化したりすることなく、相手に届いている。

なぜだろう?っと思ったりします。
足、腰、腕、手首などの使い方のどこかに問題があると思うのですが、どこかはよく分かりません。
原因は、何なのでしょうか。

他の人の「球の出所の高さは、そんなに高くないのに」まあ、そこそこのボールを投げるのは何故だということですから、貴方は、ボールの出所、つまり、リリースポイントは、高いほど良いと思っていると判断されます。
しかし、そもそもこれが大間違いです。リリースポイントは低いほど良いのです。理想的には、眼の高さで放せということになっています。なるべく球離れを遅くすると言いましょうか、長くボールを持ち続けることで指先の力を目一杯、ボールに加えられるからです。ボール加速度は、そうしてつくのです。

8歳前後の、最も、身体の巧みさが身に付く時代があり、そして、12歳前後で運動神経系は完成してしまうのですが、この時期に、間違った投法を教えられた(または、覚えた)場合、余程の強い決意で修正しませんとなかなか直せません。

貴方の誤解は、まず、肩を中心に腕を回して、なるべく上でボールを放した方が良いと思い込んでいること。これは既に言いましたが、上でなく、前で放さなければなりません。肘を大きく上げた形がまずあって、そして、肘、手首の順に前に突き出すことで、リストの効いた、洗練された投法となります。

それなのに、上で投げなければならないと思っているから、一番大事な、初期動作での肘位置の高さが確保されていないのだと思われます。上方に上肢全体を運ぶんだと思っていれば、いきおい、最初に肘は下げていた方が有利になりますからね。で、必然的に間違った投法になります。

肘を上げること、前で放すことの二つを達成するのに最も有効なのは、ワンバウンドキャッチボールです。相手が確保できなければ、1人でボールをグランドに叩きつけましょう。下に投げる練習を繰り返して、肘を上げることと眼の高さでリリースする感覚を掴んで下さい。下に叩きつけようとすれば、自然に肘が一杯に上がります。上で投げる感覚とは全くの別感覚を体得して下さい。そして、そういう動作を繰り返すことで、眼の高さでのボール離れが起こります。
リリース直前の体軸を回転させようとする際の「肘の高さ(位置)」(実は、肘の高さは最初から一定)と、「リリース・ポイントの高さ(位置)」が一定になるよう、そのフォーム固めが最初の課題です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろと試してみようと思います。

お礼日時:2011/03/08 08:13

この質問は、オーバーハンド・スローに関するものでしょうか?



キャッチ・ボールという言葉から、オーバーハンドと仮定してお話しします。

この場合、
(1)腕の振りが遅い。
(2)肩⇒肘⇒手首が自分から相手を結ぶベクトルに沿っていない。
自分の体が相手を向いていないこともあります。
(3)掌が相手を向いていない。
この3つが原因であることが多いです。

改善は、この番号順に行うほうが原因の確認も改善も容易です。

フォームが同じで結果が違うということは、まずありません。
ただ左利きの場合、ちょっと話は違います。
左利きは右利きほど、真上から腕を振れません。

一度、ご確認ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/04/23 22:28

  代理師



  あげるべき点は  クビ  です

  走り込みなんかはやってると思いますが 首が盲点なんです

  草野球でリリエースなんぞやってますが、学生時代に柔道で首を強化したおかげで踏ん張り、

  キャッチやると座ったままおお辞儀なしでセカン、どこでも その様なときも首に荷重がかかる

  のがわかりますからいいとこ鍛えたなと思っています おかげで 左右うち 左右投げ

  アンダースロー左右メインでおっさんながらA級でいられるんです

  例 踏ん張って振り返り投げの場合 どうしても負担がかかり動作が遅くなりますが

   首が十分鍛えたれると瞬時にセンター  ホームへなだらかにバックHOMEもできますよ

   トレ方法は2つ

   1、ソファー横になり5kgの重り(例)で首の横運動

    2、あおむけになり首支点にそのままTVでも見るW 笑いますが、100kg乗っけても

    ヒザ組んで眠くなるくらいですね今は

    何かあればまたどうぞ

    違いは違う視点から見れば異形なれど、必ず、隠れた力になります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!