
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相続性の問題だけを考えるなら、相続することになります。
しないとする理由がありませんから。相続人は被相続人に帰属した一切の権利義務を引き継ぐ(ただし、被相続人の一身に帰属する権利義務を除く。)のですが、損害賠償債務は単純な金銭債務であって別に一身専属性はありませんから、相続性を認めることができます。被害者の損害賠償債権が相続されるんですから、その逆の加害者の損害賠償債務が相続されるのは何ら不思議はありません。
ところで、事故時の加害者死亡の場合、もしかしたら損害発生時に既に不法行為者が死亡しているかもしれません。するとその場合、そもそも損害賠償義務が生じているのか?は、理論上検討の余地が多少はあります。
損害発生の時点で既に加害者が死亡している場合(自爆単独事故を起こして加害者が死亡し、その制御不能になった車にはねられた被害者がいるというような場合。)に、不法行為時点において責任主体が存在しないので損害賠償債務は発生しないと理論的に考えることは可能ではあります。
深く考察すると結構面倒なので(実は30分ほど考えて面倒臭いという結論になりました。)、結論だけを言えば、加害行為の時点で潜在的に損害賠償債務は発生しており、結果発生時にはその内容が具体化するだけであると考えて、加害者に当該事故による損害賠償債務が発生し、かつ、相続されるとしてよいと思います。
例えば、誰かを殺害しようと毒入りの酒を渡したところ、それを被害者が飲む前に、加害者が心臓麻痺で死んでしまい、その翌日被害者がその酒を飲んで死亡したとしましょう。この場合、損害発生時において加害者は既に存在しないので、権利義務主体たりえず、損害賠償債務は発生しないと考えるべきでしょうか?それとも、加害行為の時点では存在したのだから、それが結果を発生させた以上は、加害行為の時点で潜在的には既に損害賠償債務(結果が確定していないので金額等が不確定なだけ)が発生していたと考えるべきでしょうか?
理論を抜きに、結論の妥当性だけ考えれば、後者の方が良いと考える人の方が多いのではないかと思います。
被害者死亡の場合に死亡と受傷との間に観念的時間のずれを想定して損害賠償請求権の発生と死亡による相続を認める判例理論と不法行為による損害賠償債務は不法行為の時から履行遅滞となる判例との理論的な親和性を考えても、後者の方が妥当だと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
丁寧に説明していただいたので、とても分かりやすかったです。
貴重なお時間を割いていただいて、改めてありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
確かに言われたとおりですが、
保険が有りますよね、車検が有れば、最低でも自賠責は入っていますので治療費130万慰謝料として最高3000万までは出ます
実際には被害者が一定以上後遺症が残った場合には足りませんが任意にも入っていればかなり保証はされ被害者請求も出来ます、ですから車同士の場合には心配は比較的ないのですが
仮にAの相続人が、相続放棄で、負債を抱えなかった場合には、国の保証制度が、金額は低いですが有ります
ただ物損に関しては任意保険しか保証されないために、相続放棄をされたら終わりですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
銀行員です。教えて下さい。
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
指定債務者の合意と利益相反行為
-
虚偽の清算結了その意図は
-
債務不履行の立証責任はどっち?
-
債務者が和解した場合の保証人...
-
債務負担行為の期間について
-
抵当権の解除と放棄の違いを教...
-
被担保債権ってなんですか?
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
求償債権と保証料債権の違い
-
合衆国破産裁判所から突然手紙...
-
正しいか正しくないか教えてく...
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
錯誤の違い。
-
仮登記
-
自動車の抵当権抹消の必要書類は
-
銀行に対する根抵当権抹消請求
-
身分証明書を支払の担保に預か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯保証人になって困ってます。
-
債務負担行為の期間について
-
「継続費」と「債務負担行為」...
-
民法 連帯債務と不可分債務 違い
-
将来において発生する金銭債務
-
前金、前払金、内金、手付金の...
-
相続財産管理人に対しての連帯...
-
民法●状態債務関係って?605条...
-
民法の使用貸借は片務契約とい...
-
債務についてです
-
清算法人になると、行政からの...
-
利益相反?
-
法人成りによる債務引受に関す...
-
法人保証人
-
パソコンスクールの授業料の返...
-
連帯責任について・・・アリな...
-
給与の過誤修正に伴う追加支給...
-
会社Aからの注文に対し、会社B...
-
債権-契約-双務契約の牽連性に...
-
破産免責後の連帯保証人からの...
おすすめ情報