
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo2です。
バネ内蔵の突っ張り棒なら、バネの復元力低下で突っ張り力が低下しますから、あり得ることです。
我が家の突っ張り棒は、ネジで調整出来るタイプですから、突っ張り力が低下したら調整可能なのです。
どちらのタイプも「経年劣化」はありますので、外観的に撓みが認められたら、突っ張り棒の能力を超えた使い方をしたなどで寿命を迎えたのです。
稀に、突っ張り棒を「張り過ぎて」石膏ボートの壁に穴を明けてしまうトラブルがありますが、突っ張り棒の張力を分散させる意味でゴムマット(ゴム版画板など)を利用すると強い張力がなくてもズレ落ちない工夫が出来ます。
私の家のつっかえ棒もネジで調整するタイプです。
でも中にスプリングが入っているのかなと思っています。
そろそろ買い換え時なんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
突っ張り棒の「撓み(タワミ)」が張力を低下させてる可能性があります。
突っ張り棒に、荷重を掛けると撓みが生じますが、経年劣化で撓みの復元力が低下すると短くなったのと同じことですから、突っ張り力が不足します。
長さを再調整すれば、突っ張り力は回復するはずですが、撓み癖が付いてしまった突っ張り棒は寿命です。
尚、突っ張り棒の両側に摩擦係数の高いゴム板などを使うとズレ落ち難いので耐荷重が増加します。
また、壁などの傷つけ防止にもなりますのでお試しください。
バネがやはり関係しているんでしょうか?
復元力がなくなる=短くなるですか。全然思いつきませんでした。
ゴムという生活の知恵もいただき有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
単なる棒だと伸び縮みしないので、少し斜めになったり、少し長さが縮んだり、あるいは、少し壁がへこんだだけで落下してしまいます。
つっぱり棒って、どちらかの端の近くにバネが入っているでしょう?
それが、つっぱり棒の命なんです。
最初取り付けるときに、ぐりぐりと回して長さを合わせますけど、合わせた後はバネの力(弾性)でつっぱることになります。
バネが劣化したのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 大型車の免許を取りたくていつもコンタクトを頼んでるお店で深視力検査してみたのですが真ん中の棒が前後に 5 2022/11/03 12:06
- 物理学 高校生です。物理基礎でモーメントを勉強しているのですが、重力が一点にかかる?感じとか、が理解できませ 3 2022/10/22 10:39
- お菓子・スイーツ 寒天の活用法は? 私はゼリーとか寒天とか葛とかの柔らかいプヨプヨしたスイーツが大好きです。 これまで 1 2022/08/01 12:35
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- 日用品・生活雑貨 綿棒の購入について 写真の綿棒を使っています。百均で購入。 手に持つ部分の棒の部分。 これはプラスチ 5 2022/05/03 08:38
- ガーデニング・家庭菜園 ポトスの葉っぱを上に伸ばす植替え方法を教えてください 3 2023/07/30 09:34
- ガーデニング・家庭菜園 庭で唐辛子を育てていたのですが… 5 2022/05/19 21:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 最近の良いアンプを紹介して下さい 30年使ってきたサンスイのアンプの調子が悪くなってきて、そろそろ寿 7 2023/07/08 10:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート 壁材の材質(?)を教えてください 1 2022/09/02 11:39
- 大学受験 どうしてこんなに記憶力がないのでしょうか? 塾で物理のテキストが全部で66問あるのですが、1問解説理 5 2023/02/18 16:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報