
No.2
- 回答日時:
組み立て式の家具のネジ(木ねじ)の受け側には大抵の場合、「下あな」が切ってあります。
そこにまっすぐに木ねじが入るように=「固定しようとする板面にネジが垂直に立つように、かつ、接合する板どうしが直角になるように」すれば、かなり簡単で楽にネジが入っていきます。推測すると質問者の方の状況は、板どうしが直角になっていない(板が直角になっていない)か、またはネジが貫通する側の板に木ねじが直角に立っていない(ネジが斜めになっている)か、という状況のように思います。組み立て式の家具をネジで固定するコツとしては、
(1)貫通する側の板に木ねじが垂直に立つようにしながら、ネジのとがった先端が少しだけ飛び出るところまでねじ込む、
(2)そこで接合する側の板の「下あな」に飛び出た木ねじの先端をあてがう、
(3)板どうしが直角になるようにしながら木ねじを締め込む、
というやり方があります。
木材品ではありますが、合板の「下あな」はかなり精度良く切ってありますので飛び出た木ねじの先端(複数箇所)はほぼ間違いなく同じ位置の「下あな」に入るはずです。
この回答への補足
回答ありがとうございます!接続する側の穴が明らかにネジより小さく、スポッと入るというよりは、回しねじ込んで木を削るようにして入るかな...といった感じで、かなり力がいります。
貫通させる側の板の穴はちゃんとネジがはいるような大きさです。
設計ミスなのでしょうか..
No.1
- 回答日時:
六角のサイズは規格なので市販品で大丈夫です。
ただし、輸入品の場合JIS規格とは別の場合が有り、この場合は入手が面倒です。
http://www.t-iw.co.jp/size.html
電動使っても、結局ドライバーを押さえる力は必要なので、六角レンチを
購入した方がいいでしょう。
百円ショップでも組になった六角レンチは売ってます。
(まぁ、精度や強度には問題有るけど、多分家具の付属のレンチも大差ない)
http://www.monotaro.com/p/3951/9505/
こんなセットになってます。
このスプリングに入れたセットの場合、スプリングが緩む方向にレンチをひねるとすぐに外れます。
スプリングに入れる時も同様に緩む方向にひねると入ります。
これを知らないで苦労して取り外ししてる人が時々います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ニトリのすのこベッドを組み立てているのですが、六角レンチを使ってもネジが締まらないです。 使ってる部
その他(住宅・住まい)
-
組み立て家具で、ダボやネジが穴に最後まで入ってくれません
DIY・エクステリア
-
ネジが空回りする…対策方法を教えてください。
DIY・エクステリア
-
4
六角ねじが回らない
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
ネジを回してもしまらなくなった
DIY・エクステリア
-
6
ナットが永延に回ってしまいます・・・
中古バイク
-
7
ネジとナットが一緒に回ってしまいます
DIY・エクステリア
-
8
六角レンチの穴
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
六角ナットがはまらない
DIY・エクステリア
-
10
通販の棚のねじの差込が固い
DIY・エクステリア
-
11
ネジの締め付けが硬すぎで回らない
国産車
-
12
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
13
空回りするネジの取り外し方
DIY・エクステリア
-
14
ボルトの締め方(初心者です)
DIY・エクステリア
-
15
木ねじが深く刺さりません。
DIY・エクステリア
-
16
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
17
Googleformで回答した履歴ってどこで見れますか?
Google+
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダブルナット(1種・3種)に...
-
5
ダブルナットとスプリングワッ...
-
6
テーパーピンの抜き方について
-
7
石を切る方法について
-
8
SUS304
-
9
粗さと摩擦係数について
-
10
ドリルであけた穴がドリルの直...
-
11
成形品でいうミスマッチとは?
-
12
センタリングとは何ですか。加...
-
13
鋳物に穴あけようとすると割れる?
-
14
研削加工理論 (接触弧の長さ計...
-
15
マテコン?
-
16
一番重さに耐える橋
-
17
加工と化工の違い。
-
18
M10のボルトの許容荷重について
-
19
機械設計の安全基準に対する考え方
-
20
植込みボルト製図
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter