
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
木炭は、木を酸素を遮断し熱する事で、炭素以外の物質を追い出した(気化させた)形のもの。
ですので、炭素が残っているので「燃えます」
そして、その燃えカスが灰です。つまり炭素が無くなった状態ですので「燃えません」
燃える事は一般的にはそうですが、酸素を必要としないものもあります。
No.2
- 回答日時:
木などの有機物を不完全燃焼させて「炭化」させたものが「炭」です。
完全燃焼させると炭化せずに燃え尽きますが、その燃え尽きた残骸が「灰」になります。
炭を作るには、炭釜に木材を入れて不完全燃焼させて炭化させます。
従って、違いは
灰=完全燃焼
炭=不完全燃焼
炭は、不完全燃焼させて作るので、燃え残りの炭素が燃焼するのです。
だから、木炭や練炭などを不完全燃焼させると大量の一酸化炭素(CO)が発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 化学 【化学】炭を使って蓄電池が作れるようですが作り方を教えてください。 使う炭はアウトドア 5 2023/08/02 20:13
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 環境学・エコロジー 煙禁止法について、パレット燃やすと環境が悪化するんですか? 2 2023/03/12 11:10
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 粉末から有機物だけを取り出す方法はありますか。 2 2022/11/02 12:53
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素排出係数 2 2023/08/19 14:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報