dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後約6ヶ月のオスとメス(共に雑種)の去勢、避妊手術を一昨日しました。
そして二人とも無事家に帰り安心したところ、
な、なんと、男の子が女の子に交尾を求めるような行動に出るのです!
もちろん、彼は切除されてるわけですし、彼女も術後です。そのようなことあるのでしょうか?
本当に交尾(妊娠することはなくても)出来るのでしょうか?
手術前には、確かにオスがメスの首を噛み噛みするような行動は出始めてましたが、人から見て明らかに交尾を求めるような行動に出ていませんでしたし、発情期独特の声もあげていませんでした。今も鳴き声がうるさいということはありません。
放っておいて良いのでしょうか?
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい!

A 回答 (5件)

以前動物病院で働いていました。


現在実家に避妊済み2匹の女の子を飼っています。
多い時にはオス、メス合せて6匹いました。(捨て猫を保護、その後避妊、去勢をし里子に出しました)
ご質問の行動ですが問題ないと思います^-^
オスの発情はメスの発情に合せていつでも発情するシステムになっています。
発情しているメスの鳴き声を聞いたり、発情しているメスを見たり、近くにいたりすると発情します。
メスはほぼ年2回春、秋(月は個体によってズレますが)に訪れます。
避妊、去勢手術をしていれば、発情はきません。
まだ術後日が浅いので、行動が多少出たのだと思います。
オスは結構首を噛む習性があります。
うちに居た子も相手が男女問わず噛んでました。
交尾の時は首をじゃれ付くよりも多少強く、長く噛み、背中に乗っかろうとします。
女の子は発情していないので嫌がってると思いますのであまりひどく噛んでいたり、しつこく繰り返す様でしたら、お互い術後なので少し注意したり、離してあげたりしてください。
その内おさまると思います^-^
たまにですがオスで遺伝や成長の度合いで睾丸が片方しか袋に降りてきていない子もいます。
医師から説明は受けると思いますが、その場合は手術してもオスの本能は残りやすくなります。
手術をするとホルモンバランスが変わり、とても太りやすくなりますので、1ヶ月後くらいから食事は気を使ってあげてください。
お腹がハゲる子もいますが、それもホルモンバランスのせいです。
今回の行動は問題ないと思われますので、お大事にして末永く可愛がってあげてください^-^/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変詳しい内容で助かります。術後の食事も気を付けたいと思います。おかげさまで安心出来ました。

お礼日時:2003/09/16 16:17

人間ではないので、「手術後だから~」なんて控えることはしません。



それに、何日か前に去勢されたからと言って、ホルモン量が直ぐに減る訳でもないし、もともとの本能ですから、完全に止める事はできません。

そのうちに大人しくなるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おとなしくなってくれるのを待つばかりです。

お礼日時:2003/09/16 16:14

術後しばらくはホルモンも残るので、行動をとりますが、ホルモンバランスが安定すれば、問題ありません。


以前に飼っていた猫も術後には部屋を飛び回りうるさかったのですが、しばらくしたら借りてきた猫状態になりました。
多分、大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。安心しました。。。

お礼日時:2003/09/16 16:12

猫好きです。


放っておいて良いと思います。
発情期になると、去勢していても「疼く」子はいるんです。なんかソワソワするっていうか。
外で鳴くノラの声が気になったり、季節の変わり目を感じ取ったりいろいろなんだと思います。

どうしてもご心配でしたら手術を受けたところではない獣医さんでもう一度チェックして貰うのが良いですが、発情期独特の声が出なければ大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
発情期の声が無いので、まだ良いかなとも思ってます。
とりあえず放って様子みてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/16 15:30

私の家にメスが3匹、実家にオス3匹がいます。


引越しの際、猫がいるとちょっと面倒だったので実家に預けました。
すると、komitamaさんの書かれている事があったそうです。(何度か)
(見たのは母、うちのネコは避妊済み、実家の猫は去勢済み)
声はチョットだけですがサカリの時のような鳴き声をしたそうです。(本当にチョットだけ)
去勢や避妊をしても、種を残すという事は本能として残っているのだと思います。
気になるようでしたら動物病院の先生に相談してみて下さい。
大丈夫だとは思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事どうもありがとうございます。
そうなんですか、やはりそのようなことはあるものなのですね。
がんばろうとするオス猫見ると気の毒な感じもしますが、様子を見てみます。

お礼日時:2003/09/16 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!