dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらない質問かもしれませんが、周りに聞く人もいないので教えて下さい。

今度、昨年買った中古車の定期点検とオイル交換のためディーラーに行きます。
多分エアコンのコンプレッサーだと思うのですが、数日前からガラガラと異音が出るようになったのでそれも見てもらおうと思っています。

サービススタッフって営業マンより車の整備に詳しいのですよね?
電話で予約する際に異常を伝えておかなければならないと思うのですが、電話をしてサービススタッフに代わってもらい、その人に気になる点を説明し、点検・整備の予約を取るというのは普通あることなのでしょうか?
それとも予約はサービスではなく営業マンを通すのが常識なのでしょうか?

昨年トヨタのディーラーに中古車を見に行った際に、営業マンがタイヤの製造時期の見方すらわからなかったので閉口した経験があります(免許取りたての自分ですら知っているのに・・・)。
もちろん営業にも整備関係に詳しい人はいるでしょうが、概してサービススタッフの方が知識豊富なのであれば、話が伝わりやすくスムーズに事が運ぶのではないかと思っています。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

この投稿スペースはあなただけのものではありませんし


あなただけに向けたメッセージでもありません

タイヤの製造年、 ドライバーのどれだけが知っているでしょうかね?

>「最強のカーメンテナンス」(青山元男 著)という本を持っています。

だからナンでしょう?

その本に書かれているからといって皆本が正しいことを書いているわけでは無いし

それが常識というわけでもありません

さて ではあなたはオイルについてどこまで知っていますか?

粘度、規格、種類など きちんと言えますか?

一般的だの常識だのいえば そうでもありますし どうでもいいことといえば

運転者レベルではどうでもいい事です

わからなければ店に任せればいいだけの事です

営業マンは整備士ではありません  販売のプロですが 別に皆車に詳しいわけではありません

しかし 商品として車を捕らえた場合には 売るために必要なものはそれなりに勉強しているでしょう



って あなたは頭でっかちな人物だと推測しますね

この回答への補足

お礼の欄の文章の補足をします。
空欄も入れて下から15行目、「ディーラーの営業マン全員が車に詳しくない」という文ですが、「ディーラーの営業マンの全員が車に詳しい、ということはない」という意味合いで書いております。

補足日時:2011/03/04 11:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この投稿スペースはあなただけのものではありませんし
>あなただけに向けたメッセージでもありません

投稿スペースは質問者だけのものではないというのは当たり前のことです。発言の意図と根拠が不明確です。きちんと明示して下さい。

また、「この投稿スペースはあなただけのものではありません」というのは、あなた自身に言えることです。
ここは疑問を持ったある人が質問し、それに関する知識を持った別の人が答える場です。
補足的に話が脱線するのは全く問題無いことでしょう。
しかし、質問の趣旨と違うことを回答欄いっぱいに書く場でもありませんし、「あなたは頭でっかちな人物だと推測しますね」など人格攻撃をするための場でもありません。あなたが書きたいことなら何でも書いてよいという場所ではないはずです。

>タイヤの製造年、ドライバーのどれだけが知っているでしょうかね?

つまりあなたはどれだけのドライバーが知っているのか分からないのですよね。
知りもしないのになぜこの一文を書いたのか教えて下さい。

>だからナンでしょう?

それはすでにNo.4のお礼の欄に書いていることです。
すでに書いてあることを聞くという、全く無意味なことはやめて頂けないでしょうか?

>その本に書かれているからといって皆本が正しいことを書いているわけでは無いし
>それが常識というわけでもありません

内容の正しさはここではどうでもよいことです。問題なのは初心者向けの本に見方が載っているということです。その内容自体に間違いがあろうが無かろうが、見方が載っていたことに何ら変わりはありません。

また、その本に書いてあるから常識だとは言っておりません。
「この本が特殊だという可能性が無いこともないですが」と断った上で、ネットでも多く見られる知識と合致することから、特殊ではないことが推測できると言っているだけです。

>さて ではあなたはオイルについてどこまで知っていますか?
>粘度、規格、種類など きちんと言えますか?
>一般的だの常識だのいえば そうでもありますし どうでもいいことといえば
>運転者レベルではどうでもいい事です
>わからなければ店に任せればいいだけの事です

運転者の知識レベルの話をして、結局何が言いたいのでしょうか?
それこそ“だからナンでしょう?”と聞きたいです。

>営業マンは整備士ではありません  販売のプロですが 別に皆車に詳しいわけではありません

ディーラーの営業マン全員が車に詳しくないというのは、私にはすでに分かっていることです。
質問の文章を読めば容易に判断できることです。
またどうして、営業マンは整備士ではないとか、皆が車に詳しいわけではないという話になるのか不明です。そんな話は一切出てきておりません。関連性があるというなら、その論拠を示すべきです。

>しかし 商品として車を捕らえた場合には 売るために必要なものはそれなりに勉強しているでしょう

“だからナンでしょう?”
そんなものは自然で当たり前、誰が考えてもわかりきっていることです。
また、仰っていることは質問と全く関連性がありません。

>って あなたは頭でっかちな人物だと推測しますね

関係のないことを書き連ね、挙げ句の果てには人格攻撃ですか・・・
質問を荒らすのはおやめ下さい。

お礼日時:2011/03/04 11:43

デーラーの電話番号は一つだと思うのです。


(封筒とかに印字されてますね)
なので電話を取る窓口の方は、定期点検の予約ということなら、営業には回さないでしょう。

私の場合は、定期点検近く(2週間ほど前)になると営業の担当から電話がかかってきます。
こちらで希望日を言っても、サービスに空き具合を確認しなければなりません。
(カレンダーの埋まり具合はサービスが持っている)

他へは持って行けなくなっちゃいますよね・・・
デーラーもサービスで売り上げをあげなくてはならない事なんでしょうか?

15年ほどデーラーとは縁がなかったのですが
昨年、新車を購入して定期点検は予約をするもんだと思った次第です。

エアコンのガラガラはコンプレッサー、ガス関係かな? 音質によってはベアリング。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なので電話を取る窓口の方は、定期点検の予約ということなら、営業には回さないでしょう。

なるほど、営業でもサービスでもなく窓口の方がいて電話を取るのですね。
車を購入したお店では私が電話した時は営業の方が出ていたのですが、こじんまりしたところだったので、そういうところでは営業も電話をとるということなのでしょうかね。

>こちらで希望日を言っても、サービスに空き具合を確認しなければなりません。
>(カレンダーの埋まり具合はサービスが持っている)

なるほど、点検・整備の埋まり具合はサービスの方が管理しているのですね。

>エアコンのガラガラはコンプレッサー、ガス関係かな? 音質によってはベアリング。

まだ音は小さいですし運転してすぐは出ないので、再現するか少々心配です。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 10:00

> サービススタッフって営業マンより車の整備に詳しいのですよね?



そうとは限りません。サービスから営業に移る人も沢山います。

> それとも予約はサービスではなく営業マンを通すのが常識なのでしょうか?

ディーラーに電話して予約すればいいです。大概,フロントが電話にでます。症状を話せば,メモしてサービスに連絡します(必要があれば,フロントがサービスに電話を替わってくれます)。

> もちろん営業にも整備関係に詳しい人はいるでしょうが、概してサービススタッフの方が知識豊富なのであれば、話が伝わりやすくスムーズに事が運ぶのではないかと思っています。

思い込みすぎでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そうとは限りません。サービスから営業に移る人も沢山います。

そうとは限らないというのは、サービスに長くいて営業に移った人が、経験の浅いサービスの人よりも知識が多いという場合がある、ということですね。
そういうのって頻繁にあることなのでしょうか。ともかく営業にも詳しい方がいるということですね。

>ディーラーに電話して予約すればいいです。大概,フロントが電話にでます。症状を話せば,メモしてサービスに連絡します(必要があれば,フロントがサービスに電話を替わってくれます)。

なるほど、そういう形になるのですね。勉強になります。

>思い込みすぎでしょう。

そうではないかなと思っているだけであり、仮定に基づいた推測です。思い込んだりはしておりません。

ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 09:52

>予約はサービスではなく営業マンを通すのが常識なのでしょうか?


特に常識とかは無いと思います、どちらも普通にあります。

ディーラーに勤務していましたが、多いパターンとしては…
ディーラーに電話して、点検の予約をお願いすると、サービスに回すと思います。
点検以外に不具合事があるのであれば伝えれば、不具合は電話で聞くよりも現車を見ての判断だと思いますので、症状にもよりますが、定期点検の前に一度車を点検して、定期点検時に修理するか、定期点検時に不具合を点検し、後日修理するか等の話になると思います。

営業マンを通すより、話は早いと思いますが、もし中古車保証等が絡んでくるのなら営業マンを通した方が良いと思いますし、修理代の見積もりが高くなりそうな場合も営業マンを通すと多少の値引きがあるかもしれません。

まあ営業マンにしてみれば顧客との繋がりを持っていると、買い替えや紹介の可能性もあると感じますので電話をもらえるのはうれしい事だとは思います。

タイヤの製造時期ですが、販売するにしても整備するにしても、それほど必要な知識ではありませんので知らない(気にしない)営業やサービスマンは多いと思います、よくこのサイトで「製造を見て1年も前のものだったら買わない」などの様な書き込みを見ます、確かに知識として知っているのは良いと思いますが、その知識の正しい使い方を理解していない事が多いと思います。
決して古いタイヤを掴ませられない為の数字ではありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういったパターンが多いのですね。
ディーラー勤務されていたとのことで、大変参考になります。
それなら営業の人でも問題無さそうですね。

タイヤの製造時期の見方に関しては、(客の方ならまだしも)車に接していれば自然と目にする、または耳にすることだと思っているのですが、知らない営業マンが多いようなのですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 09:42

初めまして。



点検は付き合いがあるので、他社に入れてます。
サービスは誰も知らないので、営業担当か連絡が取れなかったら
店長に電話しています。(店長は現役時代から知ってる人なので)
家族の車も、全て営業担当に連絡を入れています。(この車も
他社ですが、購入したディーラーが嫌いなので入れてます。)
気になった事、やって欲しい事も全て伝えてますので、問題ない
です。
タイヤの製造時期は知りませんが、下手したら担当より私の方が
車の事は知ってるかもしれませんけどね(笑

まだ私の車は車検はきてませんが、点検以外は全て購入店に電話
してます。
とりあえず店の誰に言ってもほぼ全員が何をしてるか知ってるので
電話に出た人に言ったら、担当サービスさんに伝えておいてくれます。
確認とかあったら、サービスさんから電話がかかってくるので。
気になる事がある時は、さすがに担当サービスさんにすぐに変わって
くれますが。。。

予約は誰に言ってもいいと思います。
その時に症状も伝えたらいいですが、当日また言わないといけないと
思います。電話では伝わりきらない所があるますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気になった事、やって欲しい事も全て伝えてますので、問題ないです。
何か気になる点があっても、営業の人に予約を受け付けてもらっても特に問題無くスムーズにいってるのですね。
他社でも問題無いとのことで、とても参考になります。

>予約は誰に言ってもいいと思います。
特に気にする必要は無いのですね。

ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/04 00:33

どうも考えが凝り固まっているといういか・・・




そもそもタイヤの製造年など 知る必要も無いでしょう
溝の残り、 ひび割れ、致命的な傷、変磨耗、変形
それらがチェックできるのであれば製造年など不要な情報です
スタッドレスタイヤならまだしも 普通タイヤで製造年など大した要素ではありません
車検の検査項目に タイヤの耐用年数などの項目はありません
なので ”一般的な数値” としては扱っていません

別にその車でレースなどでもやるわけではないだろうし・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1の方ですね。

>どうも考えが凝り固まっているといういか・・・

凝り固まってるのはあなたでしょう。
質問に答えることもなく、趣旨から外れたことに拘っているのですから。

>そもそもタイヤの製造年など 知る必要も無いでしょう

必要性の話などしておりません。

「最強のカーメンテナンス」(青山元男 著)という本を持っています。
DIYや車の構造が書かれているようなものではなく、日常点検のやり方、オイル・フルード類や定期的に交換が必要なパーツに関する基礎知識、車検・整備の基礎知識などが載った初心者向けの本です。
そこにタイヤの製造時期の見方も書かれています。隅の方などではなく写真付で1ページ近く載っています。

この本が特殊だという可能性が無いこともないですが、ネット上でも多くのサイトで製造時期の確認方法が見受けられることから、特別な知識ではない、つまりこの本が特殊ではないということは容易に推測できます。

免許を取ったばかりでディーラーと接したことがない状態では、営業マンの知識レベルなどわかりません。
初めて営業マンと接して、車に携わる仕事をする人が初心者向けの本に載っているレベルの知識すら持っていないとは思わず、驚いたというだけの話です。

また、ブリヂストンの個人のお客様用のページにも、タイヤの製造時期の見方が普通に載っています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/ …

トーヨータイヤの「タイヤを安全にお使いいただくために」のページにも、「8.一般知識」として製造年週の確認方法が載っています。
http://toyotires.jp/care/safety_car.html

ヨコハマタイヤのサイトの以下のページにも「7. 一般常識」の欄に載っています。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/attent …

(No.1でタイヤ屋云々と仰っていましたが、これらは一般人用のページであることを念押ししておきます。)

商売上、直接的に必要不可欠な知識ではなくとも、少しでも車に関心を持ち、少しでも勉強すれば身につく知識です。もし営業マンにそういったことも知らない人が多くいるのであれば、異音の話などしても伝わりづらい可能性も高いだろうと思っただけです。

>車検の検査項目に タイヤの耐用年数などの項目はありません
>なので ”一般的な数値” としては扱っていません

No.1のお礼の「一般的な確認方法も知らないことに驚いただけです。」の部分を受けて、上記の主張されてるのですよね?
車検項目にないからといって、それを理由に一般的な知識ではないとするのはおかしいです。一般的という言葉は、物事が広く浸透していることを指しますから。

私は「一般的な確認方法」と言いましたが、よく考えると一般的という線引きは難しいですね。

しかし、初心者向けの本に載っている、複数の有名タイヤメーカーのサイトの一般人向けのページに載っている、その他たくさんのウェブサイトに載っている・・・だから一般的な知識だと思います。少なくとも、車検項目にないから一般的でないなどという主張よりかは筋が通っています。また線引きは難しくても、上でも言ったとおり、少しでも車のことを勉強すればすぐに身につく知識であることは確かです。

No.1のお礼でも言いましたが、質問に答える気がない、または分からないのであれば投稿をお控え下さい。質問に答えることなく、嫌味っぽいことを言ってみたり、質問の趣旨から外れているところに噛みつかれても、私にとっても、後に同様の疑問を持ちこのページを読む人にとっても迷惑なだけです。

お礼日時:2011/03/03 13:01

タイヤの製造時期の見方なんて、車を売るのには全く必要じゃないので知らなくても当然でしょう


トヨタの営業マンが売ってるのはタイヤじゃなくて車ですからね

>それとも予約はサービスではなく営業マンを通すのが常識なのでしょうか?
別にどちらでもお好きなように
たかが予約ですから、整備に詳しかろうが事務の女の子だろうが、誰がやっても一緒です
詳しい症状の説明は、点検当日にサービスマンにすれば済む話だと思うけどね
ディーラー相手にネットで仕入れたような豆知識をひけらかしても嫌な客だと思われるだけですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>タイヤの製造時期の見方なんて、車を売るのには全く必要じゃないので知らなくても当然でしょう

そういうものなのですか。
つまり、かなり基本的なことであっても、営業マンに点検・整備関係の知識はなくて当然というわけなのですね。
ということは、異常と思われる箇所の点検・整備が終わった後に説明してくれるのは、一般的にはサービススタッフなのでしょうか?
それとも、説明は無い・・・なんてことはないのですよね?

>別にどちらでもお好きなように

別に営業を通さなければならないということは無いのですね。

>詳しい症状の説明は、点検当日にサービスマンにすれば済む話だと思うけどね

なるほど、営業に予約を取ってもらっても、当日にサービスの方とは話ができるのですね。

>ディーラー相手にネットで仕入れたような豆知識をひけらかしても嫌な客だと思われるだけですよ

「ネットで仕入れたような豆知識」「ひけらかしても」とは質問の文章のどの部分を受けて仰っているのでしょうか?

お礼日時:2011/03/03 01:42

私は、必ず営業を通して連絡しています



まあ、一応、同じ営業から3台購入+6ヶ月・12が月・車検をすべて任せている前提で
細かい点検等がどこまで無料でできるかの駆け引きなんですけどね

普通の営業なら受付だけで後は技術にまわしますよ
営業にはよろしくだけ言って
細かい気になる点は技術の人と話してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は、必ず営業を通して連絡しています

1ヶ月点検は購入した店舗で担当してもらった営業を通して予約したのですが、今度から違うお店に代えます。なので、まっさらな状態からなら、予約の段階から詳しい人に対応してもらったらいいのではないかと思いまして・・・
これも質問に書くべきでしたね。

>普通の営業なら受付だけで後は技術にまわしますよ
>営業にはよろしくだけ言って
>細かい気になる点は技術の人と話してます

営業に予約を取ってもらっても、その後は技術の人との話になるのですね。
それなら予約に関してあまり気にする必要は無いですね。

回答して頂いてありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 01:24

>営業マンがタイヤの製造時期の見方すらわからなかったので閉口した経験があります


>(免許取りたての自分ですら知っているのに・・・)。


営業マンはタイヤ屋ではありませんし 皆が皆すべてのことを知っているわけではありません
少なくとも 製造時期の読み方など知るほど必要な要素ではありません
あなたはたまたまそれだけを知っているに過ぎません

では質問ですが 自分が乗っている車のホイールナットの締め付けトルク値を知っていますか?
即答できるとは思いませんね 

要するにどうでもいいことなんてイチイチすべて知っておく必要は無いのです

営業マンは車の事を知らない  それも十分な要素でもあります
知ったかぶり系の客に詳しく車の説明をしても 客はいい顔しません
客に教えてもらう というパターンもありなのです
無知は営業の基本でもあるのです 


さて 要望があるならば 書面にて5W1Hできちんと書いて渡せばいいのではありませんかね?

そのくらいわからないのでしょうか?


というのがワタシの感想です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>では質問ですが 自分が乗っている車のホイールナットの締め付けトルク値を知っていますか?

自分が乗っている車のホイールナットの締め付けトルク値などはいちいち覚えていません。
しかし、確認方法は知っています。説明書を見ればよいだけです。
別に営業マンは特定のタイヤの製造時期自体を覚えておくべきなどとは言っていません。一般的な確認方法も知らないことに驚いただけです。
車に携わる仕事をしているにもかかわらず、車の基本的なことも知らないとは思いも寄らなかっただけです。

私の質問は、
・サービススタッフに予約をお願いするのは普通あることなのか
・それとも営業マンを通すのが常識なのか
です。
タイヤの製造時期の話は、上記の疑問に至った原因の話を示したに過ぎません。
営業マンが知識を持っていることが“必要か否か”という論点で話をされていますが、質問の趣旨から全くずれています。

>要望があるならば 書面にて5W1Hできちんと書いて渡せばいいのではありませんかね?

要望の伝え方の質問などしておりません。

質問に答えて頂くこともなく「そのくらいわからないのでしょうか?」などと嫌味をおっしゃるのでしたら、回答を控えて頂きたく存じます。

お礼日時:2011/03/03 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!