
高校生物のミクロメータの問題です。計算過程を詳しくおしえてください。
接眼レンズに接眼ミクロメーターを装着して、対物ミクロメーターを検鏡したところ、画像2のように見えた。レンズを変えずにオオカナダモの葉の細胞を観察した。細胞中の緑色の粒の移動の様子を接眼ミクロメーターで測ったところ、画像3のように10秒間に5目盛り移動した。対物ミクロメーターの1目盛りは10ナノメートルであるとすると、緑色の粒の移動速度は、次のうちどれか?答えは7.0ナノメートル/秒です。
この計算過程を詳しく教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
きっと他の人のが分かりやすいと思いますが、よかったら読んでください。
また分からなかったら聞いてください。まず図1から
★(対物レンズの目盛り)÷(接眼レンズの目盛り)つまり5分の7が出ます。
これは2つのレンズの目盛りがちょうど重なっているところを見つけて計算します。
そして問題文より「1目盛りは10ナノメートル」なので
★(5分の7)×10ナノメートル。
次に「10秒間に5目盛り」ということは1秒間に0.5目盛り進むということなので
★(5分の7)×10ナノメートル×0.5
計算すると7ナノメートルになると思います。
駄文ですみません。
頑張ってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 顕微鏡、接眼レンズ、接眼ミクロメーター 接眼ミクロメーターを回転させる際に接眼レンズをクルクルさせる 2 2022/07/16 17:10
- 生物学 理科の問題です。 「×5の接眼レンズと、×15の対物レンズの組み合わせで観察したところ、小さな生物が 2 2022/07/30 12:01
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- 物理学 【 物理基礎 2物体の運動方程式 】 問題 写真の図を見て、物体A、Bの加速度の大きさを答えよ。 ま 1 2022/11/30 18:50
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- 物理学 ミンコフスキー時空図の作図の仕方について 2 2023/04/30 10:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
計る 測る 図る 量る
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
勾配定規
-
小学生算数で、定規の使い方
-
輝度勾配
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
画像はテイラー展開の公式です...
-
満潮時刻について
-
「定規の目盛り」を英語で言う...
-
エベレストの標高の基準水準点...
-
風速の高さ補正について教えて...
-
総合倍率と接眼ミクロメーター...
-
双眼実体顕微鏡のピントが合う...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
縮尺図が3000mmが10cmだとした...
-
勾配率の計算
-
GPS(緯度,経度)から,ローカ...
-
問題 1000より小さい正の整数の...
-
(a/b)²=2 →a/b=±√2 について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報